“かかりつけの医師”選び方とつき合い方

 

“かかりつけの医師”   

   選び方とつき合い方

笑顔

1995.10

保健同人社 発行


大病院に患者が集中して、ちょっとしたカゼなとでも診察を受けると一日仕事になり、「三時間待ちの三分診療」ということがよくいわれます。この長い待ち時間は疲れるということだけでなく、ほかの病原菌に侵されることにもなり、決してよいことではありません。三分診療では、医師との会話がほとんとないままの、必要以上の検査や、医師からの診断内容や与えられるクスリの説明不足なとにつながり、多くの患者の不満になっています。
このような状況打破のため、かかりつけの医師(ホームドクターを決めてきめの細かいアドバイスを受けられるように…ということがいわれています。ところが、このかかりつけの医師を、どう選べばよいかということが大きな問題になります。  寺下医学事務所、寺下謙三先生にお話をうかがいました

病気にならなければ 病院には行けない?

現在の保険診療では、医師にかかるには何らかの病名がつかなければなりません。病気でなくても、「大腸ガンの疑い」があるというようなことがなければ、健康な人が病院に行ったり、医師の診断を受けたりしても、それは医療行為とはみなされず、医療報酬も保険財源からは支払われません。このことを突き詰めていくと、医師の診断を受けるには、何らかの病気になっていなければならないということになります。
しかし、たとえ今健康であっても、ほとんどの人は自分や家族の健康に疑問を持ったり不安を抱えています。つまり病気のケア以前の健康維持という問題や、病気になったらどうしようという問題に、多くの人が悩み、心配しているといってもよいでしょう。

「主侍医」ということと「かかりつけ」ということ

ここに私が提唱し、実行している「主侍医」というシステムの存在価値が生まれます。主侍医という言葉は、ふつう使われる病気を治すための「主治医」ではなく、健康なときから「あなたのそばに侍(はべ)る」という意味をこめて私がつくった造語で、契約制の顧問医を指すものです。
この主侍医を私が実践した経験から、多くの方が望んでいる「かかりつけの医師」とはどのようなものかがわかるようになってきました。その要望の多くは次のようなことです。

  • 今は健康だが、いろいろな相談をしたい。
  • ある症状が出たが、どの専門医にかかってよいかがわからない。
  • 専門医について治療中だが、このままでよいか不安だ。
  • 治療方針の選択や決定などに関して、自分の立場に立って親身にアドバイスをしてほしい。
  • 気になる病気の基礎的知識と最新の治療法などを教えてほしい。
  • 病気にかからないように、またかかってもたいした症状でない場合の、生活上のアドバイスがほしい。

もちろん病気になったとき、かかりつけの医師がいればまず安心です。しかしそれ以上に、相談相手としての医師を必要としているということがクローズアップされてきました。
ただここで問題になるのが、くり返すようですが、健康時の相談は現在の保険診療では保険点数にならないことです。
日本ではまだ相談や情報は無料という意識が強いのですが、この意識を変えて、かかりつけの医師を探し、健康相談などをしてもらう契約などをしてみてはいかがでしょう。もちろん個人では負担が大きくなりますから、グループなどでまとまって、いろいろ相談することも考えてください。
私の主宰している「健康医学塾」という寺子屋的集まりもひとつの方法だと思います。
近所の方など二〇~三〇名が集まり、月に一~二度、教養としての医学を勉強するのです。
その講師になってくださる医師を探し、講師のほかに「かかりつけの医師」もお願いしてみてはどうでしょうか。もちろんこの集まりのとき、健康相談をお願いすることもできます。費用も月謝として、子どもの習いごと程度におさめられるのではないでしょうか。

遠くの名医より近くの良医を、かかりつけの医師に選ぶ

「かかりつけの医師を」ということがいわれていますが、そのような医師を探すことはそれほど簡単なことではありません。特に最近では医師が専門化し、勤務医が多くなってきました。開業医も高齢化し、数も減ってきています。そして患者さんの側でも、専門医に診断をしてほしいという要望が強いのです。
私も専門医の経験をしてきましたが、現在の医療の枠組みに疑問を感じます。病気は専門的にだけ診ても、わからない場合が多いと思うようになりました。人間の身体というものは総合的に診なければならない……そしてその判断から、もっとも適切な専門医に紹介して、治療するなどの方法を採ることが必要だ、と考えています。総合的に診ることは専門的であることとは違い、ディレクター的な仕事であり、音楽でいえば指揮者のような立場です。指揮者はピアノなどはピアニストほどうまくは弾けないでしょうが、すべてを知り、まとめあげる能力を持っています。この総合的な知識や能力は、今日の医学界でもなかなか評価はされにくいものですが、本当は大変難しく、もっとも大切な仕事なのです。
さて、そのような大切なあなたの健康のディレクターである「かかりつけの医師」をどのように探したらよいのでしょうか。その条件を上にあげてみました。
これらの条件をすべてクリアするのは困難なことですが、医師との日ごろの人間閑係でかなりの部分が可能になります。

(かかりつけの医師を選ぶ5ポイント)

  1. 近くに住んでいる医師
  2. いつでも診てくれる医師
  3. 何でも相談にのってくれる医師
  4. 心から信頼でき、相性が合う医師
  5. 専門医ネットワークを持っている医師ということになりますが、 もう-つの条件として、探す側の立場として
  6. 主侍医は一人に決めておくこと(ドクターショッピング、つまり浮気はしない)

があげられます。

医師とよい関係を築くには、よい患者となることも大切

「かかりつけの医師」を探すといっても、一方的に探すということではありません。医師といっても人間ですから、好ましい患者像を考え、そのような人には多少の無理も聞きたいということになります。
ほかの医師の悪口を聞くと、私などは、いずれ自分もこういわれるのかと考えずにはいられません。そして「先生」と呼ばれるよりも「00先生」と呼ばれるほうが、個人的に親しさを感じます。「注射をしてほしい」とかの治療法の指定はしてほしくはありませんが、クスリは少なく、レントゲンは控えたいなどの希望ははっきりさせたほうがよいでしょう。
また、診断を受けたらその後の経過を教えてください。特に治った場合、ほとんど連絡がないのですが、治って調子がよいなどという、お知らせはがき″を送ってくれれば、さらに親しさが増します。医師の側でも、その症状の成功した治療経験が増えることになり、自分の治療に自信を持つことにもなります。
いいにくいことかもわかりませんが、よくならないときも、ほかの医師を訪ねる前に、その結果を知らせてほしいのです。
電話での質問などは、医師が時間の余裕のあるときに……。といっても、これなどはかなりその医師と親しくなければわかりません。
前もって電話連絡してよい時間帯を聞いておけばよいでしょう。

治療はクスリを出すだけではない、話をする満足を知ってほしい

医師と患者さんと人間的な関係がなければ、よい「かかりつけ」の関係もできないと考えています。患者さんの中には検査をしたり、クスリなどを出さないと、診療を受けたという実感を抱かないことも多いのです。時間をかけて患者さんの話をよく聞くことは、本当はもっとも重要で手間のかかることなのですが、それだけでは満足されない……。医療とは、どれだけていねいに患者さんと関わるかだと考えているのですが、このあたりにも「かかりつけの医師」を持つ障害がありそうです。
さて最後になりましたが、相性の合う医師ということでは、ご自分の年齢よりちょっと若めの医師を選ぶということがひとつの目安になります。これは同世代意識があり、話も通じやすいということからの理由です。

(医師からみたよい患者)

  • ほかの医師の悪口をいわない。
  • 医師の名前を覚える。
  • 治療法を指定しないが、希望ははっきりいう。
  • 治ったときなとに医師にメッセージを送る。
  • 担当医が忙しいときの連絡は避ける。

※寺下先生の話の中にもありましたが、病気を総合的に診ることは現代の専門化した医療体制の中では、かなり難しいことになってきています。そこで1994年に、日本プライマリ・ケア学会(想03・3776・8425)では、総合的に診る医師の認定制度を始めました。これなどは、かかりつけの医師を選ぶ判断材料の一つになるでしょう。

    

関連エントリー

Copyright ©2013-2020 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.