プログラム内容
東大医学部現役生と東大卒の現役医師を中心にしたスペッシャルな講師陣
その他有名大学の現役生/現役若手医師も参加!
実際の医学部で習う事業内容を基にしているため、インターネットや流行本ではない"正当"で"最新"な医学知識を学べます!
過去の講義のご紹介
過去の講義内容と講義資料を完全収録した塾生専用ウェブサイトも用意しています!
講義の復習だけでなく、塾生同士の交流や講師陣への質問なども行えます。(塾生登録が必要です。)
開講日 : 毎月 第一・第三火曜日 18:30〜20:00(18:00開場)
会場 : studio TERRA 東京都千代田区富士見2-12-17 1階(飯田橋西口より徒歩3分)
講義視聴サンプル:講義の一部を掲載しています。
Terra小屋教養医学塾 塾生募集要項
「教養として」「自分や家族の健康管理として」「会社の社員のために」『正しい医学知識を学ぶ』小人数寺子屋式健康医学塾です。寺下謙三塾長が一貫した基本講座を担当しつつ、東大医学部現役学生によるホットな医学知識を学べます。
正式な医学知識は、英会話や経済知識などに勝るとも劣らない最高の教養素養であるとともに、他の教養分野と比べて、実際にも役立つ機会が多いものです。
インターネットやテレビや流行本などではなく、正当な医学知識を学んでみませんか。
塾生対象
教養としての医学知識を身に着けたい方
健康管理の必要性を感じている方
家族の健康管理の要となる主婦の方
社内の健康管理部や健康関連の仕事をされている方
会社の重要なポストの方の秘書業務の方
病院の外来では自分の病気のことを十分に聞けずに困っている方
講師陣
寺下謙三塾長が基本的な講義を談話式に行います。東大医学部現役学生を主要な講師陣に迎え、ホットな医学知識と医学生が学ぶ基礎医学を分かりやすく解説します。特別講義は臨床医学の一線で実際に活躍中の医師にお願いします。
講義内容
基礎医学から臨床医学、医療制度まで一般の方が知りたいテーマや是非知って欲しいテーマを選んでいます。塾長談話の講義は年間約20~30講座(同じ内容を2,3回繰り返し振替がきくよう配慮します)を予定し、塾生数に対応し、誰もが月に1回以上出席できるように講義数を設定します。年間24単位受講を標準と考えていますが、希望者は何回も受講も可能です。
講義方法
原則として1講座80分間です。前半は講師が一般の方に是非知つてもらいたいポイントを解かりやすく解説します。随時、塾生の声をききながら進めてまいります。後半は講義についての質問と一般的質問を出来うる限り担当講師の方が受けます。皆で和気あいあいと進めていくのが当医学塾の最大の売り物です。特別講義を除き定例講義は20名を定員とさせていただきます。
受講料
2015年度 教養のための医学塾 料金表【改定】
① 正規個人塾生 月額 8,000円
家族同伴 月額 4,000円
※原則口座振替でお願いします。
※塾生専用ページ閲覧権あり(専用ID・password発行)
※家族ではなくても、支払いの口座を一緒にして頂ける方の場合は、同伴料金で受けられます。
② 個人月一塾生 月額 6,000円
家族同伴 月額 4,000円
二回目以降 一回 4,000円
※原則口座振替でお願いします。
※塾生専用ページ閲覧権あり(専用ID・password発行)
※家族ではなくても、支払いの口座を一緒にして頂ける方の場合は、同伴料金で受けられます。
③ 単発参加者 1回 6,000円
※塾生専用ページ閲覧権はありません。
※当日現金のみでのお支払いとなります。
④ 主侍医契約者 徴収はありません。
※塾生専用ページ閲覧権あり(専用ID・password発行)
⑤ 人間ドック解説メンバーや主侍医契約者家族など
1回 1,000円
※原則口座振替でお願いします。
※塾生専用ページ閲覧権あり(専用ID・password発行)
※当日現金での支払いも可能です。
⑥ 法人塾生 月額 30,000円(3名まで)
1名追加につき 4,000円
※原則口座振替でお願いします。 (請求書発行も可)
※塾生専用ページは社員全員が閲覧権あり(専用ID・password発行)
※専用ページにあるスライドを使って参加した社員が自社で知識交流会を開催することも可
※お1人での登録の場合、正規個人塾生の料金に準ずることも可能です。
(記載料金に別途消費税がかかります。)
電話:03-3511-1500
これまでの講義のご紹介(塾生は過去の講義も録画で見られます。)
第144回【Terra小屋医学塾の軌跡】寺下謙三 2022/12/12
第143回【医療と幸せ】寺下謙三 最終回 2022/11/8
第142回【心臓の拍動のしくみ】山下大輝 2022/10/4
第141回【老化の医学(各論)】有村鉄平 2022/9/6
第140回【老化の医学】有村鉄平 2022/8/2
第139回【自律神経】山下大輝 2022/7/5
第138回【脊椎】奥野周平 2022/6/7
第137回【世界から「不平等」をなくすために】亀谷航平 先生 2022/5/10
第136回【ゲノム編集技術と食品・医療の未来】柴田 潤一郎 2022/4/5
第135回【化学療法】織畑光一先生 2022/3/1
第134回 【受診のコツ~ディスカッション形式~】寺下謙三塾長 2022/2/8
第133回【手の整形外科疾患】奥野周平 2022/1/11
第132回 【肺炎】黒坂英司先生 2021/12/14
第131回 【がん~総論編~】 寺下勇祐先生 2021/10/05
第130回 【ステロイドについて】 川本哲史先生 2021/09/07
第129回 【お酒で学ぶ生理学】 大島和弥先生 2021/08/03
第128回 【医療と放射線】 櫻井円香 2021/07/06
第127回 【ワクチンについて】 奥野周平 2021/06/01
第126回 【皮膚の解剖生理とアトピー性皮膚炎】 笠原千晶 2021/05/11
第125回 【睡眠医学】 森田泰斗先生 2021/04/06
第124回 【サルコペニア】 内山咲良 2021/03/02
第123回 【女性のヘルスケア】 和田美紅 2021/02/02
第122回 【遺伝2「遺伝子と免疫の仕組み」】 桜井円香 2021/01/12
第121回 【糖尿病】 齋藤 朱花 2020/12/01
第120回 【新興感染症】 成家悠太 2020/11/10
第119回 【運動器の基礎】 亀村太朗 2020/10/06
第118回 【遺伝とは】 桜井円香 2020/09/01
第117回 【医療にまつわるお金の話】 金井祐樹 2020/08/04
第116回 【標準治療】 寺下勇佑先生 2020/07/07
第115回 【COVID-19】 寺下謙三塾長 2020/06/23
第114回 【診察の基礎】 関彩花 2020/06/02
【特別番外編1】コロナ鬱
第113回 【日本のがんの動向とその医療費】 薮野淳也 2020/02/04
第112回 【日本の医療体制の今後を考える】 田頭祥之助 2020/01/07
第111回 【病理学への招待】 千葉知宏先生 2019/12/03
第110回 【思春期学】 高橋優輔 2019/11/05
第109回 【アレルギー】 成家悠太 2019/10/01
第108回 【発達障害】 中島ひばり 2019/09/03
第107回 【身近な内分泌のはなし】 吉田智哉 2019/08/06
第106回 【消化器の癌】 織畑光一先生 2019/07/02
第105回 【けんしん】 寺下勇祐先生 2019/06/02
第104回 【こころの病2】 田尻智哉 2019/05/07
第103回 【心不全の「今」を先取り②】 森川敬太 2019/04/02
第102回 【不整脈】 成家悠太 2019/03/05
第101回 【意外と身近な「こころの病」について】 田尻智哉 2019/02/05
第100回 【知ってるようで知らない「心不全」】 森川敬太 2019/01/08
第99回 【脳卒中】 三宅亮先生 2018/12/04
第98回 【日本の救急医療について】 寺下勇祐先生 2018/11/06
第97回 【呼吸器の病態・主要な疾患を理解する】 佐藤元彌 2018/10/02
第96回 【血液について】 大沢樹輝 2018/09/18
第95回 【睡眠医学と不眠】 江頭柊平 2018/08/07
第94回 【関節リウマチ】 森川敬太 2018/07/02
第93回 【耳・鼻・喉】 吉田智哉 2018/06/05
第92回 【認知症】 髙橋 健祐 2018/05/08
第91回 【心不全】 越田直也 2018/04/04
第90回 【医学統計・疫学Ⅵ】 江本駿 2018/03/20
第89回 【泌尿器科の話】 保坂義雄 2018/03/06
第88回 【感染症の基礎知識】 森川敬太 2018/02/20
第87回 【「かぜ」と抗生物質】 山本大基 2018/02/06
第86回 【医療情報学とデータサイエンス】 吉田智哉 2018/01/16
第85回 【塾生限定座談会】 2018/01/09
第84回 【医学統計・疫学Ⅴ】 江本 駿 2017/12/19
第83回 【薬理学の基礎】 千葉知宏 2017/12/05
第82回 【高血圧の基礎知識2】 森川敬太 2017/11/21
第81回 【耳の構造と機能】 吉⽥智哉 2017/11/07
第80回 【こどもの健康2】米田あゆ 2017/10/17
第79回 【記憶のメカニズム】後藤隆之介 2017/10/03
第78回 【糖尿病総復習】金子雄太朗 2017/09/19
第77回 【麻酔について】西方宏太郎 2017/09/05
第76回 【緩和医療について考える】 寺下勇祐 2017/08/22
第75回 【総復習:生活習慣病を中心に】寺下謙三塾長 2017/08/01
第74回 【肝臓・胆嚢・膵臓 (2)】佐藤元彌 2017/07/04
第73回 【高血圧の基礎知識】 森川敬太 2017/07/04
第72回【子どもの病気】米田あゆ 2017/6/20
第71回【薬理学の基礎】千葉知宏 2017/6/6
第70回【肝臓・胆嚢・膵臓】佐藤元彌 2017/5/16
第69回【免疫のしくみ アレルギー・自己免疫疾患について(3)】大沢樹輝 2017/5/2
第68回【心身医学④】堀江武 2017/4/18
第67回【西野流呼吸法】貫和敏博 2017/4/04
第66回【心電図2】金子雄太朗 2017/3/22
第65回【免疫のしくみ】大沢樹輝 2017/3/7
第64回【心電図】金子雄太朗 2017/2/21
第63回【腰痛】山口美保 2017/2/7
第62回【免疫のしくみ】大沢樹輝 2017/1/17
第61回【妊娠の成り立ちと不妊について 】中安杏奈 2016/12/20
第60回【糖尿病4 】金子雄太朗 2016/12/06
第59回【病理って何? 】千葉知宏 2016/11/15
第58回【眼科入門3】清水元喜 2016/11/01
第57回【糖尿病の診断の実際と合併症】辻本裕紀 2016/10/18
第56回【呼吸器の解剖と生理2】佐藤元彌 2016/10/04
第55回【糖尿病3】金子雄太朗 2016/09/20
第54回【手術について】寺下勇祐 2016/09/06
第53回【神経学入門編~神経の実体~】 賴友梨恵 2016/08/16
第52回【眼科入門(2)】 清水元喜 2016/08/02
第51回【学生から見た産婦人科の現状】杉山 諒 2016/07/19
第50回【呼吸器の仕組み】佐藤元彌 2016/07/05
第49回【眼科入門】清水元喜 2016/06/21
第48回【母体と胎児の管理】中安杏奈 2016/06/07
第47回【人体の基礎を学ぶ】寺下謙三塾長 2016/05/17
第46回【完成版】糖尿病(2) 金子雄太朗 2016/05/10
第45回 「病理って何?~乳がんを例にして~(2)」 千葉知宏先生 2016/04/19
第44回 「妊娠に伴う母体の変化」 中安杏奈 2016/04/05
第43回 神経診察と神経症候 内上寛一先生 2016/03/15
第42回 「病理って何?乳がんを例にして~」その1 千葉知宏先生 2016/03/01
第41回 復習・医師国家試験 寺下謙三塾長 2016/02/16
第40回 糖尿病 金子雄太朗 2016/02/02
第39回 整形外科入門 三浦正敬先生 2016/01/19
第38回 医学統計・疫学(5) 江本 駿 受賞研究発表会 2015/12/15
第37回 統合講義:循環器と腎臓・高血圧 寺下謙三塾長 2015/12/01
第36回 【高血圧と腎臓3】 亀谷航平 2015/11/17
第35回 人間ドック解説 寺下謙三塾長 2015/11/10
第34回 心身医学(3) 堀江 武先生 2015/10/20
第33回 解剖学3 杉山諒 2015/10/06
第32回 血液検査の裏側 高橋秀侑 2015/09/15
第31回 高血圧と腎臓2 亀谷 航平 2015/09/01
第30回 解剖学2 骨 続編 杉山 諒 2015/08/20
第29回 人間ドック解説 寺下謙三 2015/08/04
第28回 高血圧と腎臓 亀谷航平2015/07/16
第27回 「解剖学Ⅰ」杉山諒 2015/07/07
第26回 分子生物学2 曽根原究人 2015/06/18
第25回 循環器の仕組み2 西方 宏太郎2015/06/02
第24回 生殖医学Ver0 森田理恵2015/05/21
第23回 脳と光と思い込み 寺下謙三2015/05/12
第22回 細胞生物学1 曽根原究人 2015/04/16
第21回 内分泌の仕組み2 西村有未 2015/4/7
第20回 心身医学/行動医学 堀江武 2015/3/19
第19回 医学統計Ⅳ 江本駿 2015/3/3
第18回 女性のからだの仕組みと働き 平澤南波 2015/2/19
第17回 2014総まとめ②
第16回 2014総まとめ①
第15回 内分泌の仕組み 西村有未 2014/12/18
第14回 医学統計・疫学3 江本駿 2014/12/02
第13回 循環器系 西方宏太郎 2014/11/20
第12回 遺伝子の仕組み 熊谷友梨香 2014/11/04
第11回 病因概論と医療判断 寺下謙三塾長 2014/10/17
第10回 心身医学入門 堀江武先生 2014/10/07
第九回 消化器系2 寺下勇祐先生 2014/09/18
第八回 医学統計・疫学2 2014/09/02
第七回 医師国家試験にチャレンジ 2014/08/17
第六回 医学統計・疫学Ⅰ 江本駿先生 2014/08/05
第五回 消化器系の解剖と生理と病気 2014/07/17
第四回 免疫・アレルギー 天野瑶子先生 2014/07/01
第三回 [認知モデル] 認知心理学 2014/06/19
第三回 [認知モデル] こころのメカニズム 2014/06/02
第二回:心・血管系 2014/05/23 (再)
第二回:心・血管系 2014/05/12
第一回:脳神経の解剖と仕組み(続き)2014/04/15
第一回:脳神経の解剖と仕組み2014/04/12