主侍医のつぶやき: 2011年10月

【代表主侍医のつぶやき】2011/10

 
 スティーブジョブズの逝去記事が2011年10月6日の新聞記事のトップを飾りました。恰好いい人生のあっけない幕切れでした。その隣には、格好悪いしぶとい人の写真が載っていたことが、ひときわ対照的に映りました。
 ジョブズは膵臓がんでしたが、あれほどの人ですから、アメリカでの最高レベルの治療を受けていたことだと誰もが簡単に推察できるでしょう。それでも場合により「56歳の若さで死ぬ」という現実に改めて厳しく寂しく心を揺さぶられました。医療がいくら進んだとはいえ、その不確実性の無常に(無情とも言えますが)落胆し、僕が推進している「主侍医、プライベイトドクター」でさえも、その無常には立ち向かえないと観念せざるを得ません。ジョブズにははたして「プライベイトドクター」はいたのだろうか。いくら膵臓がんの早期発見は極めて困難としても、あれほどの人物なのに、周囲が健康管理に最高レベルの神経質になって、もっと早く膵臓がんを見つけることができなかったのだろうか、などとくよくよ考えてしまいます。僕より2歳下であり、学生時代コンピュータに夢中になり、マックはあこがれの機種として親しんだ我々の世代にはいろいろな思いがあります。
 
 主侍医倶楽部契約中の会員の方は、この21年間一人も亡くなっていないことは再三お伝えしている通りです。そしてその中には、我々がいたために早期に病気に対処することが出来たために、一命をとりとめたかたも少なからずいらっしゃいます。これは自慢話です。僕の自慢話ではなく、主侍医システムとしての自慢話です。
 しかし、世の無常はそれほど甘いものではないこと承知しています。生きとし生けるものの限りはありますが、どのような厳しい事態に対しても最善を尽くしたという満足感と、最善を尽くしているという安心感が大切だと思っています。より多くの方がこの満足感と安心感のために「主侍医」を持てるよう僕自身はこの7月より広報部長として任務を遂行していく所存で日夜頑張っています。今や、会員の方々の、幅広い相談には若手のスタッフドクターがかなり対応できるようになりました。勿論、彼らと僕とは常に楽屋裏で綿密な相談をしていますし、スタッフドクター同士も連絡を取り合っています。
 
 また事務局のスタッフも充実してきています。皆様との窓口としての「田口」、初期相談や心理相談などを通じての相談窓口として「豊崎」の両名が勤続20年のベテランぶりを発揮しています。またドクターアシストナースとして「菊地」が看護師としての資格を有しながら、皆様の医療内容についてドクターとの橋渡しの役割を担っています。彼女も事務所発足当時から勤務し、他所での修業を経て、数年前より戻ってきたベテランです。また、この9月より慶應大学医学部で事務職をしていた「寺田」が入職いたしました。広報部長の僕の補佐役としての任務が中心になります。皆様の元へ伺い広報活動にお邪魔した際はよろしくお願いします。もう1名、早稲田大学で都市計画を勉強中の「佐藤」が、「安心の医療システム実現のための研究」をテーマに非常勤スタッフとして研修を開始しました。広報担当として僕や寺田とともに活動し、この通信やウエブでの広報活動などを担当します。
 
 スタッフドクターについては、既に何度かお知らせしていますが、石澤、笹部、田代という東大、慶應大の精鋭たちが活躍してくれています。この場をお借りしてのご報告ですが、石澤ドクターはこの度、司法試験に優秀な成績で合格しました。ついでながら僕の次男「征司」も同時に合格し、今後法曹の道で研修を続けていくことをご報告いたします。スタッフドクター以外に、「夜間・休日ドクターホッとライン」にご協力をいただいている美馬ドクター、長谷川ドクター、木村ドクター、矢澤ドクターはベテランから若手までいずれも僕自身や家族やスタッフなどが診てもらっている素晴らしいドクターばかりです。また、愚息の長男が研修医2年目の半ばになり、まだまだヒヨッコですが、休日の患者さん受け入れに先輩方の先生にお願いできるようになり少しは役立つようになってきました。
 
 このように俯瞰してみると「主侍医倶楽部は結構贅を尽くしているなあ」、と我ながら我田引水的に感心をしている次第ですが、運営安定化のためには若干名の正会員追加募集が必要と考えています。例えば、「夜間・休日ドクターホッとライン」は36名の契約者のために8名のドクターが交代で待機しているという状況です。スタッフ全員の献身的努力によって支えられていることは容易に想像がつく状況です。来月には、事務所にメンバーズボードも設置し、会員の方々に敬意と感謝を表すとともに目標メンバー数を可視化して自ら広報部長としての任務の自覚を促すことにもつなげたいと思っています。
みなさまのご理解とご協力を期待しております。

Copyright ©2012-2017 Terashita Medical Office All rights reserved.