Home

頭痛

(概説)
頭痛は腹痛とともに、病院を訪れるきっかけとなる症状で頻度の高い症状です。そういった意味では「ありふれた症状」の代表になりますが、時には重大な病気の兆候であったり、生活の質を落とす慢性の症状でもあります。いろいろな分類がありますが、基本的な分類として、いわゆる「頭痛もち」と表現される頭痛そのものが病気の本質である慢性的な頭痛を一次性頭痛と呼びます。それに対して、何らかのはっきりした原因疾患が存在する頭痛を、二次性頭痛と呼び分類しています。後者の原因疾患として、くも膜下出血が急激に生命を脅かす危険な頭痛として有名です。今まで経験したことのない強烈な頭痛が出現するので、救急搬送されることになります。他の原因疾患として、脳腫瘍や髄膜炎、急性緑内障などがありますが、解説は別の機会とします。ここでは頻度の高い一次性頭痛に関して説明をします。
 
(症状)
一次性頭痛の代表的なものには「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つがあります。緊張型頭痛は、最も頻度が高く、「頭全体が締め付けられる」「半日から数日間、もしくは毎日続く」「首のはりや肩こりを伴う」「吐き気、嘔吐などはない」「ストレスや過労などが誘因となる」などの特徴があります。「片頭痛」は、血管性の頭痛で「ズキンズキンと拍動性で強い痛み」「片側の場合が多いが時に両側性」「吐き気や嘔吐を伴う」「体動により憎悪しやすく」「光や騒音が誘因となったり」「視野に歯車のようなものが見える(閃輝暗点)などの前駆症状」などの特徴があります。女性が男性より数倍多く、月経の前後に起こりやすいようです。一方、「群発頭痛」は男性に多く、痛みの様子は片頭痛に似ているが、眼の充血や鼻水などのアレルギー症状などを伴うことが多いようです。一回の症状出現は、数分から数時間ですが、数週間から数ヶ月同じ症状が繰り返されます。一旦治っても数ヶ月、数年後に一連の発作時期がくることから「群発」と呼ばれています。これらの頭痛は、命に別状はありませんが、生活の質を落としますので治療が必要です。
 
(治療)
緊張型頭痛は、過労を避け、規則正しい生活と日頃の運動が大切ですが、しつこい痛みに対しては消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などの比較的緩やかな薬で対応します。片頭痛は、急性期には、軽度の場合は消炎鎮痛剤で様子を見ますが、中等度以上の場合は、血管収縮作用のある薬剤を使いますので、専門医による慎重な薬の匙加減が重要となります。また、発症の頻度や症状の重い場合は、予防的な薬を普段から継続的に服用することになります。群発頭痛にも片頭痛の場合と同様の薬や時にはステロイドが効果的なこともあります。
(生活上の注意)
このように「頭痛」といっても、多様な原因があり、症状も多彩ですので、「頭痛もち」といってもよいような方は、専門医と十分に相談し、重大な病気が隠れていないかをきちんと鑑別し、生活の質を取り戻すために治療を諦めずに根気よく続けましょう。

作成:2022/01/05

​ ​

寄稿日・掲載日・記述日: 2022/1/5 NKH「健康ライフ講座」日本機械保線株式会社社内報 №132