Home

感染症内科

1

風疹

2021年04月26日
(概説)
風疹ウイルスによる感染症で、現時点では5類感染症に分類され、医師は、診断後直ちに保健所への届け出をする義務があります。俗称として「三日麻疹(麻疹)」とも呼ばれ、比較的軽症であることがほとんどですが、妊娠初期(20週程度まで)に妊婦が感染すると胎児に重篤な障害がかなりの確率で起こります(専門家の間では「CRS」と略して呼ばれます)。
 
(症状)
発熱、発疹、頚部近辺のリンパ節腫脹が主な症状です。発疹は顔から始まり、全身に広がりますが、「三日麻疹」と言われるように、たいていは3日ほどで治ります。潜伏期は2〜3週間です。上記の胎児の障害には、白内障などの眼疾患、難聴、心臓疾患などの先天性疾患がかなりの高率(50%程度以上)で生じます。
 
(診断)
特徴的な発疹と症状経過で診断が推定されますが、今後のCRS対策のためにも確定診断が望まれますので、血液による抗体検査や、喉のぬぐい液などのPCR検査(新型コロナ流行で、多くの皆さんが知るところとなった検査ですね)により確定診断をつけておくことも大切でしょう。
 
(治療)
風疹ウイルスに効果的な薬物は現時点では存在しないため、対症療法が主になります。高熱などが辛い場合は、いわゆる感冒の時に使われるような鎮痛解熱剤を用います。
 
(予防)
特異的に効果のある治療法がないことと、上記の「CRS」のリスクがあるため、ワクチンによる予防が推奨されます。今後妊娠の可能性のある女性で、風疹罹患歴がなく、ワクチンも接種していないか、接種が1回のみという不完全の場合は、ワクチン接種を受けることが強く勧められています。その場合、ワクチンの接種前後で妊娠していないことを確認の上、2回の接種が望ましいとされています。また、男性も感染源となりうる可能性に配慮し、これから子供を作る世代の方は男女を問わず、ワクチン接種を検討しましょう。日本では誕生年度により、小児の頃のワクチンの接種状況が異なりますので、血液検査で抗体の有無を調べ、抗体が基準より低い場合はワクチン接種を受けることをお勧めします。飛沫感染、接触感染がメインですので、感染拡大防止の観点からも症状があるうちは人との接触を避けましょう。
 

▲ページ上部へ戻る

新型コロナ対策を医療判断学的に考える

2020年07月09日

「命かお金か?」新型コロナ対策での命題です。両者は同時に成立しない「トレードオフの関係」と言われ、政府の舵取りの難しさの理由となっています。この文章が皆様に届く7月ごろは、感染状況が落ち着いて、感染を怖がりながらも様々な経済活動が復活し始めているでしょうか?それとも、静まっていた感染の再拡大がすでに始まってしまっているでしょうか?その頃を想像することすら怖い感じがします。私は、医療判断学に基づいて、「患者さんの医療意思決定をサポート」することを生業としています。「安心の提供」こそ、私の仕事上の最大のテーマなのです。その考え方が、コロナ対策のいろいろな場面において役立つかと考えました。

医療判断学とは

「医療判断学」という概念は、私の独自の考えに基づいたもので、まだ一般的に使われている用語ではありません。しかしながら、医療の現場では、医師にとっても、患者にとっても無意識に医療判断に関わっています。1995年より10年間にわたって、慶應大学医学部で薬理学特別講座として、医学生向けに講義を行いましたが、最初のうちは「診断学」と混同されていました。その講義の冒頭では、「診断は医師が行う科学的な作業であり、医療判断は、その診断に基づいて、主に患者側が行う総合的な作業となる」と説明していました。日本においては、昭和中期までは、後者の医療判断も医師が行う傾向がありました。「医師の父権主義」と評されます。「良かれと思って半ば強制的に行う助言実行」となるでしょうか。ところが、近年になり、日本でも、インフォームドコンセント・チョイスの考えのもとに、医者の説明責任と患者の意思決定とがセットになって導入されました。この考えは正論ではあるのですが、実情は判断できない患者が不安に陥り、極端な場合は、ドクターショッピングに走ったり、悪徳商法に近い療法に惑わされ標準治療のチャンスを逃したりなどの被害も出ています。

医療以外の一般論としても、「判断基準」には、様々な形があります。科学的事実(理論)だけでなく、社会経済学的要素、心情などを中心に、習慣、環境、助言(命令)、時には「掟(おきて)」などもあるでしょう。医療の分野において、その辺を紐解いていくのが「医療判断学」です。

 

新型コロナ対策に医療判断学を当てはめてみる

医学専門家委員会の見解が、前述の「診断」にあたり、政府はその「診断」を踏まえて、更に「経済」を考えて総合判断する必要があり、まさに「医療判断」に相当します。幸い今までのところ(5月末執筆時点)、世界的にみると、COVID-19による日本人の死亡率はかなり低いと言われて、その理由を探る研究がなされています。BCG接種事情や白血球型であるHLAなどの関与が推定されていますが、今のところ正確な理由は不明です。少なくともこれまでの日本の対策が、他国に比べて数十倍、数百倍良かったからではないことははっきりしています。最前線の医療現場での丁寧さ、日本国民の生真面目さや清潔感、マスクなどを着用する習慣(驚くことに100年前のスペイン風邪の時にすでにありました)、靴脱ぎ習慣など複合的な要因も加味されていることは間違い無いでしょう。自粛数ヶ月で感染者数は激減しました。前述した日本の元々の国民性があったからこそでしょう。

さて、これからどうするか?残念ながら、誰もが納得する正解はまだありません。短い間の経験からですが、新しい生活様式が提案されました。しかし、未知なるものとの戦いですので、良かれと思った行動にも失敗はつきものです。それを隠さずに素直に認め、日々改善していくという姿勢こそリーダーには望まれると私は考えます。トンネルには必ず出口はあります。

PDF SmileReport Vol14 記事.pdf

▲ページ上部へ戻る

ヒトメタニューモウイルス

2019年01月07日

(概説)

小児の感冒の原因ウイルスの一つとして、2001年にオランダで発見されました。1度の感染では免疫ができにくく、何度か繰り返し感染し、10歳ごろまでにはほぼ全員が感染すると言われています。年を経て感染を繰り返すうちに、症状が軽症化すると言われていますが、乳幼児や高齢者、免疫が低下した大人が感染し重症化することもあり注目されています。

3月から6月ごろに流行することも特徴です。咳などの飛沫感染とウイルスのついた手などからの接触感染が主な感染経路となります。小児の感冒の代表的な原因ウイルスには他に、RSウイルス、パラインフルエンザウイルスなどがよく知られています。

(症状)

咳、鼻水、発熱など普通の感冒の症状が主で数日から1週間で軽快しますが、重症化すると肺炎や細気管支炎に移行し、高熱、喘息のようなゼーゼーという咳、呼吸困難などが出現します。また、子供の場合、中耳炎を合併しやすいことも特徴です。

(診断)

インフルエンザと同様に、鼻の粘膜を綿棒で拭いとった粘液から検査することにより診断できます(2014年より条件付き保険適用)。特別な治療法がないので、軽症の場合は、保険適用の観点から検査の必要性を医師が判断することになります。

(治療)

他のウイルスによる感冒と同様に、このウイルスへの特別な治療薬はありません。症状を緩和させるための薬と栄養・安静・水分補給などの生活上の指導が中心になります。長引く場合は、細菌感染の合併も考え、抗菌剤が必要となることもあります。また、高熱が続いたり激しい咳が治まらなかったりなどで重症化の恐れがある時は、綿密な観察と迅速な治療が必要になります。

(予防などの注意点)

潜伏期は3〜5日程度です。上記の感染経路から、インフルエンザや他のウイルスによる感冒と同じく、手洗いやマスクの着用が予防上大切となります。

▲ページ上部へ戻る

人畜共通感染症

2017年08月08日

nkh114.jpg

 NKH健康ライフ講座」日本機械保線株式会社社内報  №114

 カルテ65 <内科・感染症内科> 人畜共通感染症

 2017/7/24(月)

 

 



〇総論〇

WHOの定義によると「脊椎動物と人との間で自然に移行しうるすべての感染性疾患」となっている。動物は家畜のみではないため、人獣共通感染症と呼ばれる傾向にあります。動物から人へ、だけでなく人から動物へ感染する場合もあります。原因となる病原体の種類は数百種類もありますが、感染の大量発生の可能性や重篤になりやすいという意味で、鳥インフルエンザなどが最近注目されています。近年では、SARSやエボラ出血熱や狂牛病などが世間を騒がせたことは記憶に新しいですし、ペストのように歴史に名を残す怖い病気もあります。

〇主な病原体〇

細菌:結核、サルモネラ、ペストなど
ウイルス:狂犬病、SARS、日本脳炎、鳥インフルエンザなど
寄生虫:アニサキス、マラリア、アメーバ赤痢、マダニなど
真菌:カンジダ、アスペルギルスなど
プリオン:狂牛病(クロイツフェルトヤコブ病)など
その他、クラミジアやリケッチア(猫ひっかき病)などに分類される病原体があります

〇感染経路〇

感染動物と直接接触、糞や尿などからの間接的接触、ノミや蚊などにより媒介される場合などがあります。

〇予防、生活上の注意〇

多種多様な病原体、感染経路があるために、確実な予防は一筋縄ではいきません。流行の兆しなどがある場合に、ニュースや政府、保健所などから発信される勧告に注意するように心がけることです。海外渡航の場合は情報収集を行い、推奨されている予防接種などをきちんと受けることが不可欠です。

 

▲ページ上部へ戻る

1