Home

生き方・趣味

◀︎前の20件 1  2  3

グランド哲学として「幸福論」2012/9主侍医通信より

2012年09月30日

 最近の私は、この主侍医通信やブログ、セミナー、友人たち、家族たちとの会話の中で「幸福論」を持ち出すことが多くなっています。自分の歳のせいもあると思います。来年の還暦を控え、なにか今までのまとめでもあり、新たな活動でもあってもいいから自ら納得のいく社会への発信型の活動をしていきたいと考えるようになったからだと思います。

 そのキーワードが「幸福、幸せ、仕合わせ」です。私見ですが、全ての人類の活動の歴史は「幸福探し」だと考えております。当然、人々によって、幸福の定義が異なりますから、様々な活動が生まれ伝承し、改革、改造、改善、時には改悪が重ねられていきます。その結果、複雑な文化が生まれ形成され、文明はいわゆる発達を遂げていきます。

 話を簡単に、かつ具体的にしたいと思います。私どもの医学医療の世界では「痛みや苦しみもなく長生き出来れば幸せになる」という大前提があると思っています。政治の世界では「国民が豊かに安全な暮らしができれば幸せになる」というようなことが大前提でしょう。その他、いろいろな分野でもこういった大前提があると思っています。「美味しいものを食べれば幸せ」「便利なものがあれば幸せ」「お金が増えれば幸せ」「よい大学に受かり、よい企業に就職できれば幸せ」「金メダルを貰えば幸せ」、、、、、、、、、「一番になれば幸せ」「相手に勝てば幸せ」、、、、、となってくると矛盾も生じてきます。だから大昔の学者の、ベンサム、ミルの「最大多数の最大幸福」原理を思い出しますし、今でも通用する部分も多々あるかもしれません。フェイスブックや携帯電話のゲーム企業や過度なチェーン展開の食べ物屋やゴルフ場なども含めて、人生の意義に関するもの(食べること、遊ぶこと、人との繋がりや関係性)に、「最大多数の最大幸福」を実現しているのだ、と思い込んで過剰に膨れ上げようとすると、これはとんでもないことになるような気がするのは私だけでしょうか?

 このように「幸せと○○学」となると、いろいろな組み合わせがありますが、いろいろな分野でのグランド哲学として「幸福論」がこれからますます必要になると考えています。だからこそ利害関係の伴わない思想家が渇望されてくるのではという思いが、私のこれからの活動を考える際にも脳裏を、いや脳表を巡っている次第です。

▲ページ上部へ戻る

人類の歴史は「幸せ探し」2012/8主侍医通信より

2012年08月30日

 

 何に喜び幸せを感じるのか?
  
 「幸せってなんだろう?」と改めて考えるのは私だけのことではなく、むしろ最近の傾向なのでしょうか。人類の歴史は「幸せ探し」の歴史そのものと言ってもいいと私は思っています。そのために文明は発達(?)を続け、文化が築かれていきます。少し前までは「便利なものは幸せの道具になる」と考えられていました。今もそうかもしれませんが。車があれば便利、洗濯機があれば便利、コンビニがあれば便利、携帯電話があれば便利、、、、切りがないほど便利グッズが巷にあふれています。しかし、意外と幸せと直接的には結びつかないどころか、不幸せの材料になったりもします。
 
 政治や経済界の世界をみてもなんだかがっかりすることが多く感じる中、かのブータン国王の「国民総幸せ度」の話は結構我が国でも注目されました。でも、そんな話も時間が経つと薄れていくものです。
 最近、だらだらとテレビを見ていたら、花火の特集がありました。花火ファンと称する人々が全国の花火大会を見て回ったりするらしいのです。「なんと暇なことか!」と羨ましくもあり若干ひがみ根性で呟きました。しかし、花火の製作の裏話になると、その工夫や努力は並大抵ではなく親が子供へと伝承し、守り続けていく程の大変な作業です。伝統を守りつつ新しい工夫を加えていくその作業は、私個人的には好きな分野だなあと思って見ていますと、若い職人さんにインタビューがされました。「どうして花火師になろうと思ったのですか?」「僕は北海道の出身なのですが、ある花火大会に行って、素晴らしくきれいな花火だなあ、と感動しましたが、それよりも驚いたのは周囲の観客の様子なのです。みんなとてつもない笑顔で喜んでいるのです。大勢いるみんなです。これはすごいことだ、と思って高校を卒業したらすぐに東京の花火師に弟子入りさせてもらったんです」
 
 たしかに、そうです!これだけ一度に人々を笑顔にさせて喜んでもらえる仕事は他には滅多にないことかもしれないと感銘しました。そんな花火師たちが精魂込めて作っているんだ、と再認識したのです。花火大会巡りをしている人々は、花火の仕組みなどにも詳しく、凝った人たちはビデオカメラを何台も持ちプロはだしの撮影をします。こんなファンがいることこそ花火師にとっても有り難いことだと先ほどのひがみ根性も吹っ飛びました。その後、たまたまゴルフ帰りのドライブ中に花火を見かけてジワーンと感動し、我ながら単純な自分に苦笑いでした。
 
 我々主侍医もそんなファンをひとりひとり大切に作っていきたいものだなあとつくづく思いました。
 お陰さまで、我々主侍医の価値をきちんと評価して頂き、新たな会員様をご紹介いただき本当にゆっくりではありますが、着実に主侍医倶楽部の輪は広がっていますことに感謝しております。

▲ページ上部へ戻る

成熟した社会システム 2012/5主侍医通信より

2012年05月07日
  久々に(初めてと言ってもいいのか?)、2週間もの長期にわたり外遊をさせていただきました。私が50の手習いのピアノで教えてもらった芸大出身の若手ピアニスト村田孝樹君がハンガリー音楽祭関連の大会で優勝し、ブタペストにてリサイタルを行うということになり、応援がてらの旅行となりました。妻とこれまた50の手習いの油絵の先生横島庄司さんと妹さんとその娘さんという変わった組み合わせの一行となりました。ブタペストに4日間滞在し、その後は村田君が住むドイツへ向かいました。ケルンの近くのアーヘンという小さな町に住んでいるのですが、とても落ち着いて親しみの湧く町です。こういった機会がなければ訪れなかったでしょうが、また行ってみたいと思っています。世界で初めて太陽発電の試みをした町だとも聞いています。私の悪い性格なのですが、レストランに行っても、ゴルフやテニスをしていても、旅行に行っても、新しい発見をするとなにか仕事に応用できないかと常に(本当に我ながらあきれかえるのですが)考えてしまうことです。  妻や親友から「楽しむときはお客様として純粋に楽しめば!」とかなり真剣に煙たがられています。
 
  というわけで、旅行につきものの失敗談を織り交ぜながら、いろいろなことを勉強してきました。その一つですが、ドイツの町では、路面電車が発達していて、少し地下鉄を加えれば、街歩きはほとんどまかなえるくらいです。我々旅行者にとっては1日券が便利で、何度でも乗り降り自由です。700円くらいになるのでしょうか。しかし、ほとんど検札はなく、我々も旅行中一度も切符拝見はありませんでした。現地のガイドさんは「ドイツの成熟した社会システムのひとつです。個人の良心に任せているのです。」と説明され感銘を受けました。「良心に任せた、成熟した社会システム」なんと心地よい響きでしょうか!しかし、時々厳しい検札があり、違反していると厳しい罰があるとのことでした。 
 
 法律のほとんどは、「想定外の悪い考えを持つものがいるから、取締りできるように細目にわたった規則を作る」という考えにのっとっています。医療保険制度もその一つです。悪用する患者や医者がいるから、これはいけない、あれはいけないと規定しています。しばしば、医師が必要と思っても自由に検査や処方をできません。社会保険事務所が厳しく目を光らせて「この病名ではこの検査はだめです」ということで医療機関は自腹を切るどころか目をつけられます。しかし、巧みにレセプト(公的医療費の請求書)やカルテを駆使すれば過剰請求もまかり通ります。良心に従わないシステムの限界です。そして、このレセプトの監視システムや病院でのチェックシステムにどれだけの費用が投入されているのでしょうか。下手をすれば少なく見積もっても医療費全体の数%や十数%など無視できない費用であると私は推計します。 
 
 世界最先端を行く日本の医療保険制度ですから、そろそろ成熟度を増してもいいのでは期待していますし、私もそういった方向に進むように今後社会医の集大成として活動をしたいと考えています。皆様方のご理解とご支援をお願いする次第です。   

▲ページ上部へ戻る

自己再研鑽、復習そして予習 2012/2主侍医通信より

2012年02月17日

 寒中お見舞い申し上げます。

 今年最初の通信をお届けするのが2月になってしまいました。毎年の始めに、年間モットーのようなものを考えることにしています。学生の頃からでしょうか、随分昔からの習慣です。今年は「自己再研鑽、復習そして予習」としました。これには、いろいろな意味合いを込めています。いよいよ還暦1年前となり、随分前の年間モットーであった「温故知新」の復習でもあります。つまり「復習の復習」となります。例えば、年末の通信でも少しお話しましたが、事務所の過去の膨大な資料を抜粋して読み返しています。それらのエッセンスを、次回以降ご紹介できればと思っています。20代30代と充電と放電の激しい繰り返しをしながらもなんとか蓄電し、40代から50代は充電に放電が追いつかない状況だったかなあ、と俯瞰しています。
 
 そこで、60代に向けては「新たな充電」中心と言いたいところですが、そこは冷静に過去を復習し、足りなかった部分を補填してみたり、忘れかけている大切なことや面白いことを再燃焼させたり、やりすぎたり歪んだ部分を補正したりしてみようと考えています。それらが「復習」です。仕事のみならず遊びやプライベートなことでも同様の「復習」をしようと考えています。そうは言っても、新しいことも無くては僕の性格上我慢が出来ないでしょうから、少しは「予習」も取り入れたいと思っています。
 
 そういう目で振り返ってみると「今だったらこうしているのに」「こうしていたらもっとよかったのに」と知恵や経験が豊富になったと思う反面「昔は体力もあったし頭も今よりはよかったなあ」とちょっぴり寂しく思うこともあります。しかし、昔考えたことを、今の熟年の応用力や人脈、そして発達したIT技術などの調味料を振りかけるとちょっとした逸品が出来るような気がしています。同級生や近い年度の仲間のドクターも大病院の部長や院長、大学の教授など管理職になっている方がほとんどです。他の分野ですと、会社の役員や社長ということで、現場の作業はほとんどなく管理者としての仕事がメインだと思います。ただ、大学の教授になっている連中から「最近は、診療10、研究20、若手育成70」という日常業務の割合を聞いて、「相変わらず、診療80、若手育成10、執筆、セミナーなど10」という僕にとっては、多少羨ましくも思えます。
 
 思い起こせば、大学受験や入学当時、華やかだった東大医学部生も、現在は結構地味なもので、大会社の役員や社長を務める他学部の同学年OBたちが社用車で通勤であったりゴルフ場までの送迎もあったりするというのに、病院に勤める医師は送迎車どころか、大病院の副院長でも当直をしている方もいると聞いて驚いています。東大医学部の同窓ゴルフ会では、ほぼ全員がマイカーか電車で集まりますし、未だに平日どころか土曜日でも来られないひとが多く、日曜日のみの開催ということで、常任幹事(僕なのですが)泣かせです。日曜日でかつ年配の先輩方(昭和天皇の手術を担当された先生やその更に先輩の長老先生を筆頭に)がマイカーを運転して来られる近いゴルフ場を確保するという難題を毎回克服する必要があるからです。そんな大先輩がいまでも患者さんのために尽くしている姿にいつも頭が下がる思いでおります。
 
 人生においては、だれもが「幸せ」を求めています。「幸せ」の定義はひとそれぞれです。他人からは「幸せ」そうに見えても、本人は悩み苦しんでいる場合が少なからずあるものです。「健康は幸せ」とは言えませんが、「健康でないといわゆる幸せ感が得られにくい」ことは事実だと思います。主侍医を勤めさせて頂いて、さまざまな形でクライアントの方と触れ合いますが、基本的には体調を壊した時に、密接にお会いすることが多くなります。幸いにも、今まで多くの場合、重病を切り抜けて、その後皆様の笑顔と接することができ嬉しく思っていました。
 
 しかし、昨年11月に、主侍医倶楽部メンバーの方を初めて看取ることになりました。その方は、入会間もなく、現在の医学では治療法がないとされる厳しい病気を発見することになりました。メンバーになって頂いてすぐに困難に直面しました。我々に出来ることは、「なるべく苦痛がなく出来るだけ長らえるようにサポートすることだ」とスタッフドクターとともに尽くしましたが、関連のNTT東日本関東病院にてご逝去されました。ここにご報告とともにご冥福をお祈りしたいと思います。

▲ページ上部へ戻る

主侍医の実現可能モデル 2011/8主侍医通信より

2011年08月16日

大地震の再来、放射線障害、猛暑、電力問題、不景気、政情不安など不安要素を数えていたら片手では足りなくなってきました。人間にとって(動物にとっても)安心が一番の大切な生活基盤の要素であることは自明の理であると考えています。かたや「好きなことをやり、好きでないことをなるべく避けたい」というのも、我々の本能だと思います。これを貫くことが出来れば、理想だし、そんな人を見かけると羨ましくもあります。丁度、数週間前放映されたNHK大河ドラマ「ごう」の中で、石坂浩二扮する千利休のセリフ「結局は好きか好きでないかのどちらかなんや。」が印象的でした。もうひとつ感銘したセリフに「私のたてたお茶が日本一というなら、それはあんたが日本一の心を持ったおかたということや」というのがあります。これは利休がお世辞を言っているのではありません。利休は「好きな人には一所懸命お茶をたてるんや、日本一やと思っている方には日本一のお茶をたててあげたいと思うからや」と説明しています。
我々主侍医の思いも、この利休の心にあるなあと感じ、スタッフのみなと気を引き締めました。
話しを元に戻します。「好きなこと」をするには、時にはリスクを伴います。人間の安心最優先説とぶつかり合うようになり悩むことになります。「好きなビール」をたしなむと「痛風」などのリスクが高まります。概して美味しいものを食べ過ぎるといろいろな病気のリスクが高まることはみなさんもご存知のことです。要するに、我々は「安心」と「リスク」の間を巧妙にすり抜けながら人生(という時間つぶし)を楽しんでいこうとしているんだなあと常々思っています。我々主侍医は、その「安心」を少しでも高めるためにお手伝いしているのだと思っています。
7月10日に、僕自身が58歳を迎えました。還暦まであと2年と、少し武者震いがする感じです。高度複雑化していく医療の中で、満足度が高い安心なシステムを研究し続け、やはり医療のインターフェースとアクセスシステムとしての主侍医システム、医療の判断支援システムとしての医療判断学やその専門家が必要だとの思いは増強するばかりです。すでに存在する「かかりつけ医」や「家庭医」「総合医」の概念も主侍医システムと同様のものだと思っています。しかし、それらはあくまでも国民の誰もが受けられる治療サポート中心の現在の保険制度のうえに存在していますから、その品質向上にはかなり無理が生じます。それらのドクターの身を削った努力にのみ支えられています。
「相談」「助言」「判断支援」などは、日本では軽くあしらわれがちですが、実に高度であらゆる能力、技術、そして充分な時間を必要とする最も貴重なものだと我々は考えています。
保険制度の中で、こういった「相談」「助言」「判断支援」をカバーするようになればいいと初期の頃は言っていましたが、最近では、それは不可能だし、破綻を助長すると考えるようになりました。せっかく世界に類をみない世界中から羨望されている保険制度があるのだからこれを守らないといけません。

今後2年間を、主侍医システムは「かかりつけ医」や「家庭医」「総合医」の活動の先進モデルから実現可能モデルにまで作り上げることに専念したいと思っています。それこそ僕にとっての「好きなこと」だと思っています。多少の(過酷な)リスクを覚悟しながら。

皆様方のご健康を祈りつつ、今後ともご支援をお願いする次第です。

▲ページ上部へ戻る

東日本大震災に教えられたこと14 孫さんも続きました! 2011/4

2011年04月04日

有名スポーツ選手に続き、ソフトバンクの孫さんもさすがの「私的100億円寄付とこれからの役員報酬全ての寄付」を発表しました。こういった輪が広がることが復興のマインド的な好影響があるでしょうし、経済の活発化にとっても重要でしょう。経済的に2極化が進むと、ますます消費が滞ることが予測されますが、こういった形で富裕層の不活動貯蓄が放出されていくことはたいへんな経済効果があるでしょう。現在の企業活動で成功者を自認する人は、孫さんに続いて欲しいと思います。孫さんとは昔何度かお目にかかりましたが、今後の日本のためにもボランティアで是非主侍医を引き受けたいものだと思います。

▲ページ上部へ戻る

東北関東大震災に教えられたこと11 計画停電に思う。魂を売るな、日本の建築家2011/3

2011年03月23日

「このくらいの暗さ、静けさ、肌寒さもいいかもしれないね」

周囲の人たちや、テレビの中でもこのような声を多く聞きました。今まで、平気で電気を使いまくり、場所によっては夜か昼の区別がつかないくらい。六本木や新宿などでは、昼より夜の方が明るく感じられるくらいでした。

多くの人々が「やりすぎていたなあ」と反省しているように伺えます。

しかし、これも時間が経てば忘れ去られていくのだろうなあ、とも心配しています。

幸い僕の事務所や自宅は計画停電の区域に入っていませんが、感謝の意味を込めながら、暖房をはじめ、便座暖房は勿論、自然に点く門灯なども切り、部屋の電気も暗めにしています。自宅はいいのですが、事務所やクリニックの暖房や照明では患者さんやお客さんに迷惑をかけることになりますが、ほとんどの方々は「当然ですよ」と力強く言ってくれます。このようなことが東京のあちこちでも起きているのだったらいいなあと思っています。

 

僕のいる飯田橋では、都内の最後と言われている大規模再開発工事が始まっています。旧東京警察病院をはじめとする大規模ビル(なかにはまだまだ十分に使用できるものも多い)を連日取り壊しています。今も、その解体のための音が聞こえてきます。この10日間、その光景を見るとなんとも切なくなります。東北地方では、家が自然に破壊されたというのに、ここでは、何千何万人と住めるようなビル、マンションを大勢の人手を使って壊しているのです。いずれの解体ビルもあの津波でも倒れそうもないしっかりしたものばかりです。

そして20個以上のビルのあとには、何が出来るのでしょうか?

なんの意外性も無い、マンネリとも言えるくらいですが、またもや超高層ビルが2本建ちます。建築工学の進歩で、彼らは超高層にした方が土地の利用効率がいいといいますが、僕は真っ向から反対です。人間の感性としても、医学的立場からでも。高層ビルは電気消費の塊です。エレベーターがないと身動きすら出来ません。もしかすると単位面積あたりの電気効率は高層ビルがいいと、専門家の反論があるかもしれませんが、その人は人間失格の専門家だと思います。科学的効率だけで人は語れないからです。

東京にこれ以上高層ビルが必要でしょうか?常識的に考えて誰もが判断できるのではないでしょうか?土地を有効活用して、儲けることばかりを考える不動産開発の人々、それに魂を売ってしまう建築家や建設会社。古い建物を大切にするヨーロッパの町並みを綺麗だと言っている建築家たちが、このようなことを容認するどころか、競って設計コンペに参加しているのかと思うと情けなくなります。我々凡人が何を言っても駄目です。心ある力ある建築家が連合して、このような流れにストップをかけてみませんか?

 

しかし、あきらかに「やりすぎ」です。

良識ある日本の建築家を信じています。 

医師たちの間で「手を抜かない」「あきらめない」「やりすぎない」をモットーにする活動をしていますが、いろいろな分野でも共通すると思います。僕は医学の世界で頑張ります。他の分野で賛同して頂く方は、ご自身の分野で頑張ってください。頑張る人がいないと世の中住み良くなりません。勿論、頑張らない人がいてもそれも人生だと思います。

▲ページ上部へ戻る

東北関東大震災に教えられたこと10 よく見えた人の本性2011/3

2011年03月23日

今回の未曾有の悲劇を生んだ災害に際し「人の優しさ」「人の我慢強さ」「人を思い遣るこころ」に触れるとともに「非情さ」「身勝手さ」「残忍さ」も垣間見たというお話をお聞きしました。それぞれの人々の「何が大切か?」を見たことになるのでしょうか?

数時間前、震災から1週間目の黙祷を捧げました。

長い長い1週間でした。

僕は日頃「まさかの時に助けてくれる友こそ真の友」より「嬉しい時に、心から一緒に喜んでくれる友」のほうがより上級だと言っています。若干訂正しなければならないと、今回のことで思い直しました。今まで、ここまでの危機感を味わったことが無かったからだと思います。テレビドラマで、可哀想なストーリーを見た時に、泣けてくるのはみなさんも体験していると思います。それに引き替え、登場人物の嬉しいことには、それほどリアルに喜びません。悪いことへの同情、共感は引き出されやすいが、自分が羨むような人のよいことへ一緒に喜びを感じることの方が遥かに発火点は高いような気がします。だからこそ、親友の情の深さは悲しい時よりも嬉しい時に分かると主張していました。

ところが、今回の場合のように、極限の事態の場合は、本性を現すものですね。外資系の企業の多くの幹部は、日本を見限り逃げてしまったところもあると聞きました。さんざん日本の市場を食い荒らしたところほどその傾向が強いようです。従業員をおっ放り出して、自分だけ逃げだした社長もいると聞きました。忙しい時期に重要な事務所スタッフが突然いなくなったと友人からも聞きました。

一方、重病人を抱える病院で、医療スタッフが自分の身の危険も覚悟で居残って働いている姿がたくさん放映されています。有名でもなく大学教授でもない現場の医師たちとスタッフです。一目散に逃げるような医師もいることは知っています。そういう人は自分が安全な時はまるで人道主義者のような発言を平気ですることも知っています。なかなか見破れないのが残念ですが。

リーマンショックや911の時もそうですが、今回の災害を利用して巨富を稼いだり、詐欺をしたりする人もいるというから驚きです。

一方、海外から日本の被災地にボランティア活動に来ている人もいました。感動的でした。

 

悲惨な余裕の無い時ですがよく見ておきましょう。真の姿を。

 

誤解のなきように「退避」と「逃亡」とは違うことを付け加えておきます。

「退避」は「攻めるための勇気ある一時的撤退」だと解釈しています。

 

生前の親父に厳しく教えられました。

「医者になるのだから患者さんには常にベストを尽くせ」

和歌山で長兄が開業して、次兄とともに当直の手伝い等をしていた時です。夜通し急患が運ばれてくるので、兄弟で交代に起きて患者さんに対応しようと打ち合わせました。ところが救急車が到着すると、親父が我々の当直室にやってきて「お前らみんな起きろ!患者さんは真剣なんだ。一人より3人の方がええに決まってるやろ」と怒鳴るのです。親父は医師ではありませんでしたから、長く医療活動を続けるにはこういった交代制も仕方ないと説明しても頑として聞き入れてくれなかったことを懐かしく思い出します。

一方、親父は和歌山の知人や親戚中でも有名な「子煩悩」でした。子供を守るためなら何でもするという迫力は兄弟4人とも常日頃十分感じていました。我々兄弟が全員医師になることを半ば(95%?)強要したようなものですが、その理由は、戦争の時(ラバウルにいたようです)軍医に助けられ(自分も戦友も)かっこいいし有り難いと思ったことと、軍医は安全な場所にいられることを知ったからです。大切な子供にかっこいい仕事について欲しいという願いと、万一戦争になっても安全なところにいられるだろうからという親としての思い遣りという相反する思いがあったのだろうと思います。

昨夜、一昨夜、子供たちとそのフィアンセを集めて連日論議をしました。次男は仙台から無事東京へ退避できましたが、喜びもつかの間原発危機が襲ってきました。友人等からも東京から退避した方がいいのではないかとの温かいアドバイスもたくさん頂きました。「海外の私のところへ来なさい」和歌山の実家でも「何人でも受け入れ体制を整えている」と心強い声が伝わってきます。親としては、子供の安全を最大限守るという責務があります。しかし、彼らも成人して、一人は医師として働き出したばかりです。親の気持ちとしては、想像も及ばないくらいの最悪の事態を空想して、より安全なところへ退避させたく思います。しかし、現状では事実上「逃亡」になります。本人たちも当然納得しません。

スタッフとも話しました。スタッフの身を守るのも責務、クライアントの身を守るのも責務。小さなことしか出来ない僕にとって、家族、スタッフ、クライアントの身を可能な限り守り抜くというバランスのいい決断を迫られます。

原発についてのより正確な情報知識を得る努力をすること。

それに基づいて、総合的判断をするが、事前にいくつかの想定により場合分けをすることが大切です。

子供たちも、スタッフたちとも、2重3重の緊急連絡体制を敷いておくこと。今のところ、東京では冷静な対応でよいと僕は判断しているので、平常通りに業務はやろう。ただ、独自の判断で、東京より西に退避したいなら拒まない。平常通りの行動の中で、親(代表)が東京を離れているときの緊急事態の場合の行動指針を決めておくこと。関西に避難するときはスタッフも全員引き受けが可能なように準備する。

などなど、細部にわたる取り決めと、大きな心構えを話し合いました。

スタッフとは「主侍医という活動の真価が問われるとき」という認識を持つことを確認し合いました。

 

ここではとても書き尽くせないくらいの、厳しい決断を迫られ胃に穴があくような感じでした。

家族スタッフクライアントの中だけのリーダーとしての判断にこれだけ悩んでいるのですから、国民のリーダーは大変だと共感はしています。でもそれがリーダーなのですから。

 

親父だったらなんというかなあ。「いち早く子供を安全な場所へいかせろ!」「医者なんだから患者さんに全力投球だ、手を抜くな」そんな怒鳴り声が聞こえてくるようです。親父だったら僕には出来ない決断を考え抜いただろうなあと思いを馳せました。

▲ページ上部へ戻る

東北関東大震災に教えられたこと8「民主自民公明共産党結党の勧め」2011/3

2011年03月18日

前項に続いて、復興10年は、超党体勢で日本を再建していくというくらいの思い切ったことが必要ではないでしょうか。この気の遠くなるような再建活動では、各政党のそれぞれの強いところが全て必要です。今やピュアな「共産主義」のシステムは成り立たないことは世界的な共通見解かもしれませんが、復興においては一部には共産的考えも必要でしょう。富のあまりにも大きな偏りはこれからの成熟した国には向きません。全てが均一では労働意欲がわかないから、頑張ればどれだけでも稼げるという仕組みは絶対必要だと人は言います。僕はそう思いません。「行き過ぎ」は必ず破綻します。極端な話、せいぜい平均個人所得の10倍が限度で、それ以上は99%が税金でもいいのではないでしょうか。「それでは産業は活発化しない」と多くの人に反発されます。息子の一人までから反論されました。「そこを工夫するのが、成熟型資本主義」ではないかと思っています。年間5000万円以上個人的に稼ぎたい方は一体何が欲しいのでしょうか?「命よりこころ」論(ここでは詳細を省きますので、ブログの他の部分をご参照下さい)と同じく「お金より栄誉」論も成立するかもしれません。社会としてのなんらかの工夫で、適切な成熟型資本主義のモデルを作るよい機会かもしれません。

話しは、飛びましたが、昭和の「戦争復興とその後の成長、競争社会」から平成の「欲望の権化化と安穏の入り交じりによる二極化加速と破綻」となり、これから「再復興」の試練が訪れました。やはりキーワードは「競争」から「協力」でしょう。今回の災害では、被災者またはその恐れがある人々と全く難を逃れた人々との決定的な二極化、全て失った人々や身動き取れない人々と余裕のある人々との二極化など、いろいろなところで二極化の権化が発生しました。それを利用して更に強者となるものを許すのか、本当の勝者は人の心にあるという流れが勝者となるのか偏見を持ちつつ見守りたいと思っています。小さな存在の僕ですが、前者は絶対に許さないという毅然とした行動をとりたいと決意しています。

▲ページ上部へ戻る

東北関東大震災に教えられたこと5 勇気付けられる海外からの支援

2011年03月16日

害ばかりを報道して、救援活動が報道されない、と悲壮に思っていたら、海外からの救援隊の到着風景が報道されるようになりました。なんと心強いことでしょうか?実際には、言葉の問題も含め、指示系統をどうするかなどの難問があるとはいえ、「心強いイメージ」は大きいものです。また、各国首脳の「出来るだけの救援をしたい」というコメントも、いつもは日本から発していることが多いのだが、受ける側になると「有り難いものだ」と涙ぐんでしまいました。各国の新聞報道も日本への悼みの思いと復興への願いが伝わり、これも有り難く感謝の気持ちで一杯になりました。インドの中学か高校生たちが教室を暗くしてロウソクの火を灯しながら「Japan We Are With You」「Japan We Share Your Grief」と書いた紙を手に持ちながらお祈りをしてくれている写真には、目が涙で曇って見づらくなりました。心汚れていく人々も多い中で、今回の悲劇から、多くの人々の心の中に「本来の慈愛に満ちた人間のこころ」も復興するのではと期待しています。

僕個人にしましても、被災者の家族になるという希有な体験をし、その家族の消息が分かった時は膝をおり、声を被災後初めて聞けた時は、喉が詰まって声が出ませんでした。親族、友人から心配の連絡を頂き、気にかけて頂いていることに嬉しく心強く思いました。逆に心細い一人住まいの姪や帰宅難民にはお泊まりいただき、まもなく被災地から戻る息子とその友人を預かることになります。東京もいつ被災地になるかもしれません。勇気付けたり、人のお役に立とうとする立場でいられる今の自分の運命に感謝し、小さなことでも役立つと思うことを着実にしたいと思っています。十分水も飲めて、美味しいものを頂けるのを申し訳なくも思いますが、感謝しながらそれを楽しませて頂くこともできることの一つだと思います。「今日よりよい明日はない」という本を最近読みました。幸い災害から逃れた人が、粗食でもご馳走でも、ワインでも水でも、小説でもゴルフでも、感謝しながら楽しむことはいいのではないでしょうか。明日は出来なくなるかもしれません。決して刹那的な意味ではなく「今日よりよい明日はない」という平静の自分をじっくり味わい楽しむというスピリッツだと思います。

でも、被災者のために出来ること、今は節電や節電波(不要な携帯電話使用等)が最も大切なようですので、出来るだけの協力をしたいものです。今日の東京は暖かいですが、少しくらい寒くてもいいではありませんか、部屋の中にいれるだけで幸せですし、便座が冷たいくらい平気ではありませんか?ドライヤーも自然乾燥か3日や4日に一回の洗髪でもいいでしょう。また、富裕層といわれる方々には思い切った寄付もお願いしたいと思います。義援金と呼ばれる我々庶民からの小額の寄付を集めることも大切でしょうが、大口の寄付は手続きも簡単で効果は絶大だと思います。

アメリカで難を逃れた石川遼君。昨年の稼ぎの残りを全部寄付してはどうでしょうか?本当の国民的英雄になれます。そして、綺麗ごとを言ってはいるものの、国民大衆からお金をトローリングして、その力で政治家になろうとしているような偽善者のなかに潜む本当の人情を引き出す模範となってみてはどうでしょうか?

 

▲ページ上部へ戻る

東北関東大震災に教えられたこと4 原子力発電保安員の記者会見から

2011年03月16日

震災2日目の朝の保安院の記者会見に立った代表の説明にはいささか驚いたのは僕だけではなかったようです。さすがのテレビ局も途中でその中継を切り、アナウンサーの小宮悦子氏は「災害直後のこの場面で、この内容はいかがなものでしょうか」というまことに適切なコメントをされました。「言い訳」「保身」のための前置き的内容で固められ、中身がまるでない内容が延々と続くのである。この人の個人的な資質の問題もあるのでしょうが、いかにも役所的な無難な回答をする癖が身に付いているのか、上司から言ってはならないことをたくさん授かり頭が混乱していたのでしょうか。さすがに、次回からの記者会見に姿を現さなかったようです。僕は、最近の「何かと人の粗を探し文句をつける風潮(その最たるものが国会議員同士での小競り合いだった)」に、ほとほと嫌気がさしていました。マスコミもこぞってその風潮を鼓舞するから、どの業界も「まあ思い切った決断はせずに、ひとの流れに身を任せて、なにかあればその時の先導者に文句を言えばいい」という「事なかれ主義」が蔓延していました。その延長があの保安員の態度に現れていたのでしょう。「最悪の場合を想定した行動」は、最悪の場合が起こらなければ、「あんな余分なこと、あんな無駄なこと」をしなければ良かったのにと非難されることになります。「結果で決断の良し悪しを判断する」ことが当たり前になっているからだと思います。僕の仕事の「医療決断支援」でも同じことです。数多くの経験から、「どちらを選んでも幸せと思えるようになるまで、じっくり話し合って、内容を検討してから決断の助言に入ることが大切」と思い至りましたが、今回のような緊急の事態では時間がないのでその手法が成立しません。「どんなに恨まれても最悪の状態を阻止する」という気概がリーダーには必要なのでしょう。昔の武士は、それで結果が悪かったら、「腹を切って」いたわけだから、マスコミに叩かれそのため次回の選挙に落選するなら、それはそれでいいと「腹をくくって」はいかがなものでしょうか。

▲ページ上部へ戻る

東北関東大震災に教えられたこと1 相互の思いやり

2011年03月14日

震災の翌日、前日より泊り込みのスタッフと手分けして、僕のメインの職務である「主侍医」のクライアントメンバーに安否確認の連絡をしました。幸い、ほぼ全員の方と連絡が取れ、大きな怪我などがないことが確認されました。その連絡活動の際に思ったことは、ほぼ全員から「先生方は大丈夫ですか?」という逆にこちらの安否を気遣うお声をいただいたことです。「患者も医者も笑顔になれる医療システム」を掲げる僕たちにとって、この上もない喜びの言葉です。日頃、このような方々の健康を守ることを職務としている有り難さに、スタッフ共々身が引き締まりました。医師と患者、親と子供、政治家と国民、車と歩行者、お金を貸す人借りる人、被災者と救済者、どちらにも上下や強弱があるように見えますが、「人間同士」であることに違いはありません。そういうものを超えた思いやりが人を動かすのだなあと実感しました。

▲ページ上部へ戻る

東北関東大地震、被災の方々にお見舞いとお悔やみを申し上げると共に、直接救済に当たる方々に感謝し、その他の方々の暖かい支援に感動しています。

2011年03月14日

突然の出来事がまだ夢の中にいるようです。3月11日午後2時45分ごろ、事務所で妻とPC画面に見入っていました。この3月に還暦を迎える友人のサプライズパーティを企画するための情報集めのためです。なんと平和な情景だったことでしょうか。金曜日の3時前であり、事務所の電話もならず、このまま平和な一日、一週間が終わるのかな、という気持ちも芽生えた頃合です。僕の事務所は、契約者の方が、健康上の困ったことや一大事の時に連絡があるから、電話が無いということは平穏無事なよいことなのです。最初は、妻が体を揺すっているのかとも思っていたのが、めまいではないかという思いにかわり、これは地震だと思うまでの数秒がまるで数分以上あったように思い出します。いよいよ揺れが強くなり隣室の事務室へ行き、スタッフ3名と立ったまま呆然としていました。全くといってよいほど、呆然とする以外にするべきことが浮かばないのです。「心配していた関東大震災がついにきた」と覚悟しました。10秒程度でかなりの覚悟をしてしまうのだから、人間の対応力にも自ら驚きました。スタッフの一人が、インターネットで調べて「宮城が震源地らしい」と叫ぶ。「仙台にいる息子は大丈夫か?」頭をよぎりました。少し揺れが落ち着いたところで、テレビをつけてニュースをみる。数分後には「大津波が襲う。東北地方は厳戒態勢を」との報道。東京の揺れのすごさにも驚くが、震源地が宮城の方であり、津波もあると聞くと「一体どうなるのか。息子は大丈夫か?」あっという間にテレビの映像で、凄まじい津波の様子がリアルに映される。夢の中の地獄のようで、現実感がない。すぐに息子の携帯へ電話するも、つながらない。メールも同じ。これは覚悟しなければならない。妻にどのように伝えるか。それを考えただけでも、辛い、辛すぎる。ほんの数分前まで、平和に過ごしていたのに。

 

東京より北の被災地の人々は、おおよそ同じような状況であったでしょう。大きな被害を逃れた人々は、このようにこの2日間をずいぶん昔のように思い出していることでしょう。大きな被害に会われた方々は、現在もなお被害が進行中で、思い出すというどころではないでしょう。

 

被災地にいる息子とも昨夜10時にようやく電話で連絡がとれ声を聞くことができました。他の被害者がたくさんいるのに不謹慎ですが、安堵の気持ちで声がつまりました。僕も知っている友人のご実家にお世話になっているとのことでした。お父さんは牧師さんで、その教会の近くだそうです。「神様に助けていただいたのだから、今度は被災のみなさんに出来るだけのことはしなさい。そしてこれからの人生もこのことを忘れず、人のために尽くしなさい」妻が息子に伝えました。

 

同様の体験をし、深い悲しみに泣き崩れている方、安堵の涙を出されている方、何かしてあげたいが何も出来ないと地団駄踏んでいる方などいらっしゃるでしょう。僕も、最初は父親として息子にしてやれる最大のことは何か、と考えました。息子の消息が判明し、次は息子の周囲にいる人たちへ何が出来るか、と考えました。テレビの報道をみるにつけ、その次は何が出来るかと考えました。まるで何も出来ない自分がはがゆい。

 

この大地震を通じて、わずかな間ですが、いろいろなことを教えられました。そのことをみなさんに発信することは出来る。僕の本来の仕事を着実に続けながら、せめてそんなことを通じて、お役に立ちたいと思いました。みなさん方も、各人が少しでもできることからしていきましょう。それが大きな力になっていきます。

「東北関東大震災に教えられたこと」を思いつくまま、興奮が冷めやらないうちに書下ろし、ホームページに載せていきたいと思います。

これは僕の本来の仕事「医療決断の支援」の精神にもつながるものと思っています。

(内容に鑑みて、僕の本来の文体ではなく、です、ます調にて書かせて頂きますことをご了解下さい) 

▲ページ上部へ戻る

「お金に印」をつける。「美しい稼ぎ」と「美しい使い方」

2010年06月24日

前回、役員報酬1億円以上開示の話しをした。「美しい稼ぎ」の予告をしたので、勢いに乗って、続いて書くことにした。よく「お金に印はついていないから、○○で結構です」というような話し方を聞く。経済価値と言う意味では、1万円は1万円である。為替変動も、そういった価値の平準化のために本来存在するから、まさに「お金にしるし」はないはずなのである。しかし、僕は、いつの頃からか「お金には色がついているなあ」と思うようになってきた。よい例が、倉本聰の「北の国から」で純君が貧しいお父さんから汚れた1万円札をもらったが、その「なけなし」の思いを、泥のついたお札に感じ、ずっと使えないで封筒に入れて大切にしていたあの場面だ。このドラマを観た人は、印象に残っているのではないだろうか。このドラマを見た人には「お金に印」の説明はいらないであろう。

1億円以上の年俸を開示するのはよいが、もっと推奨したいのは、その使い道を開示することだ。もし、生活が慎ましやかであるが、報酬の多くを福祉施設などに寄付したり、部下の慰労にせっせと身銭を切っていたりしているのなら、それこそ高額報酬を取るに相応しいあっぱれな方であろう。具体的には、今の日本では、家族の人数にもよるだろうが、せいぜい数千万円もあれば、贅沢な生活ができるだろう(僕には想像でしかないが)。それ以上は「死に金」になる恐れがある。悪いこと(なんでしょうか?)に使ったり、相続で子供たちがもめる材料になったり、働かない子供を造り上げたり、、、など。

ここで、恥をさらそう。僕が、医学事務所&クリニックを始めてから、26年にもなるのに、業績は低迷している。しかし、業務は滞りなく行い、多くの人の役に立ってきたと自負はしている。主侍医という「民間の侍医」を契約ベースで提供している。契約には、いくばくかの契約金と、月額10万円以上の費用がかかるから、普通の人にはなかなか手が届きにくい。そこが辛いところでもあるが、今のところ仕方がないので、別途奉仕的な相談業務も行うことで、自分を納得させている。そんな高品質ではあるが、若干高価でもある医療サービスを提供しているが、未だに年間の売り上げは低迷し1億円は遥か遠い目標となっている、恥ずかしながら代表である僕の報酬は、若手の勤務医程度である。税務署に睨まれるどころか笑われるはめになっている。やや贅沢なスペースであるが華美ではない事務所の家賃(ローン)を払い、僕を含め3名の主侍医と78名の救急担当主侍医と4名のスタッフの給料に振り分けているが、誰も貧乏にあえぐような生活ではないし、そこそこ誇りを捨てないでもいいくらいの生活は出来ている。営業や人材確保の先行投資や万一に備えてのリスクヘッジまでの余裕がないのは、経営者として失格気味なのだが。言いたいのは「1億円」とはそれくらいのお金なのだということだ。「一億円の報酬は、私のような優秀で選ばれた人物には当然」と思っているご仁もいるであろう。それを言うなら、僕の事務所、代表の僕は東大の医学部出身で、それなりの研修を積んで、経験も30年ある。一人のスタッフドクターは、東大の後輩であり、優秀な上に人格もよろしいし、勉強好きで現在東大の法科大学院で司法試験にもチャレンジ中である。もう一人は慶應の教え子であり、学生時代に「塾長賞」まで頂いた優秀で、これまた抜きん出た性格の良さである。救急を支えてくれる数名の医師たちも、教授や部長クラスを交えての陣容。事務局専任スタッフもみな、20年以上勤続の精鋭たち。手前味噌と言われるかもしれないが、これが束になっても「1億円役員」の能力に敵わないとはとても思えない。

再度言うが、「1億円」とはそんな額であるということだ。これを理解するためには「お金には印がついている」と思うしかないであろう。そんな報酬を頂くのは、決して会社から頂くのではなく、漢字がその逆の「社会」から頂くのだから、「生き金」として、世の中の模範となり還元するようなあっぱれな使い方をして欲しいものである。是非、「使い方」の開示を実現して欲しい。

つまり「ノブレス・オブリージュ」の考え方である。

これに関して、更に言及すれば、世の中には1億円などとは桁違いに稼ぐ人がいて、大衆も「あのゴルファーは、野球の選手は、1億円しか年俸がない」などと言うくらいに感覚が麻痺してきている。人間はほとんどの刺激に対して慣れ現象を起こすからだ。しかし、そういった超人的に稼ぐ人は、やはりその使い道に「ノブレス・オブリージュ」を意識して欲しいと願っている。

そのためにアイデアがある。年俸5000万円くらい以上から、福祉目的に税金が累進的にかかり、1億円以上は99%を税金とする。しかし、そのお金には印を付けよう。お札に「遼」とか「ビル」とか「マイケル」とか印刷し、福祉目的で使う。「遼に感謝しながら、介護を受ける」とか、「ビルのお陰で、老後が安心」となれば生き金となるだろうし、遼もビルも鼻が高いから、稼ぐこともまんざらではない。空想ではあるが、楽しく明るい空想ではないだろうか。

最近の報道で、この不景気なのに富裕層の人数が増えた、とあった。危険な徴候だ。「分かりやすくするためには、極端に考える」というのが僕のひとつの思考ルールであるが、もし、世の中の10%が超富裕層で、残り90%が報酬は最低限でもそれなりにゆったり人間らしく生きたいという層の2層になったらどうなるだろう。もはや超富裕層のお金の価値はなくなり、そのお金で買えるサービスは限定され(サービス提供者がいなくなるから)、富裕層間のチップのようになり果てはしないだろうか?まあ、この危惧は現実的でない、空想、妄想であればいいのだが。富裕層のみなさま、自分の首を絞めることの無きよう、欲張りすぎないように。

▲ページ上部へ戻る

役員報酬1億円開示に思う

2010年06月24日

最近の新聞紙上を賑わしているもののひとつに「役員報酬の開示」問題がある。1億円以上を開示すると最初に聞いた時に「そんな高額なのは滅多にないよ。その半分位から開示してもいいのではないだろうか」と思った。ところが、豈図らんや。続々と登場するではないか。驚きであきれかえってしまう。そしてまた、開示に反対する経済界の重鎮たちがいることを知り、不思議に思っている。アメリカなどと比べると、1億円くらいの年俸は低いと言っているご仁もいる。話しにならない。そういう人たちは「勤務医と開業医の報酬」論争の記事をどういった思いでみていたのだろうか?彼ら役員報酬開示の金額の大凡10分の1以下のレベルでの論争なのである。

僕は、報酬やら儲けには限度があるべきだと考えている。普通に質素に生活すれば、今時は、年俸300万円でも暮らせると言われている。かといって資本主義の現在、世の中の発展のためには「頑張って稼ごう」というような向上心が働くエネルギーとして必要なことくらいは理解している。そのためには、必要最低限年収に近い額の10倍かせいぜい20倍くらいまでの格差は容認しないといけないであろう。しかし、それ以上は、そもそも過剰なのである。一般的に過剰なものは還元せねばならぬものだ。さもなくば破綻がいずれ訪れる。お金を中心に(実際は、お金だけでと言ってもいいくらいだが)物事の価値判断をせざるを得ないアメリカ型経済価値観が世界中に蔓延している。スポーツ選手も芸術家も学者もただのお金持ちも同じセレブというくくりで集まる最近の風潮。面白味がなくなったと思っていたが、危険な徴候を示している。相撲界の事件がその例かもしれない。そして、我々も、情けないことに、音楽家でも画家でも(医者でも)有名であることや肩書きや所属先などだけで評価をしてしまう。勿論、実力があったからこそ有名になったのであるが、何事も行き過ぎはよくない。

話しを戻そう。役員報酬について。「会社の業績に見合った額である」「経営者の特殊な能力で会社は巨大な利益を上げたのだから当然」尤もな話しに見える。人間の能力の格差は歴然たるものがあって、一握りのリーダーが歴史を塗り替えてきたし、天才の発明により、我々は当たり前のように電気文明を享受し車にも乗っている。才能ある者は、世の中のためにつくすものだから、それはそれでいい。しかし、才能ある者が、弱者から搾取することとは随分違う。歴史を塗り替えるくらいの才能は希有なものだが、弱者から搾取するくらいの才能はたいしたことはない。極端な話しをしたが、こういったことを防止するためにも、大企業の役員報酬の制限をするべきだと僕は思っている。そもそも大企業は(マスコミも一緒だが)、それだけで巨大な力を持っていることを自ら認識すべきだからである。いくら優秀な人でも、個人の力ではなしえないことが、大企業の看板があるからできるのである。その大企業は、過去の多くの人の力の結集で大きくなったのである。業績に直結連動する報酬システムを取っているから当然そのようなやり方になってしまう。役員が数多くいる大会社には、大した働きをしないのに、毎日、会社のお金で飲み食いだけしているような人が結構いると聞く。大病院で、50歳を超え部長クラスになった今でも当直業務を週に1度以上やり、早朝から夜遅くまで勤務する優秀な医師たちの報酬の数倍をそんな人たちでさえ貰っているとしたら、搾取以外のなにものでもない。

医療界を理解して頂き、[医療崩壊]を食い止めたいために、この文章を書き始めた。高額役員報酬をもらっている人たちの言い分は、大きな声では言えないだろうが、「私の優秀な経営能力で稼ぎ出したのだから。報酬の格差は、人間の優劣があるのだから仕方ない」と思っているのであろう。では、優秀論について、俗っぽく考えてみたい。学生時代を振り返ったり、子供たちの受験について思い出してほしい。「いい大学に入りなさい。東大、京大を目指しなさい。国公立の医学部をなんとか。」僕たちが、ある程度大人になって迎える最初の登竜門が大学受験であることを否定する人はいないだろう。そして、国公立の医学部がいかに難関であるかは、ほとんどの人が知っている。勿論、大学受験ごときで人間の優劣は決められないが、ひとつの尺度であることは、誰しも認めているからこそ「学閥」なる言葉もあるし、高い授業料を払って有名予備校にいったり、有名受験校を目指す訳だ。そんな医学部OBは、一流企業の役員たちと、平均的に見て遜色のない優秀な一群である。その群間の平均年俸には数倍以上の開きがあることをどう考えるか。先ほど、例に挙げた50歳の大病院部長の平均的年俸は1000万円台くらいだ。また、どんなにのぼり詰めて、日本を代表する病院の院長になったり、大学の医学部長になっても3000万円を超えるとは思えない(実際、調べた訳ではないが)。勿論、魂か身体を売ってまで稼ぎまくると言われる医師もいるだろうが、たかが知れている。

では何故、受験戦争で勝ち抜いた彼らが、そんな低報酬(大企業の役員から見れば)の世界でいるのか?答えは簡単だ。お金以外の価値観で生きているからである。人のために尽くす喜びを知っているからだ。しかし、最近、医療紛争ブームを契機に、医師を敵視する傾向が高まり、善良な医師たちのマインドが急低下してきた。そうなると医師の価値観が揺らぐ。他の企業人のようにお金の価値観を優先するようになるかもしれない。すでに危険な徴候も出てきている。エステサロンのような「お客様は神様です」的クリニックが増えてきたし、東大の医学部を卒業して、外資系の証券会社に就職する人も出てきた。頭のいい人はさすがに先見の明があるのだなあ、と仲間内でも苦笑いだ。「医師という職業には、偏差値70を超えるような秀抜性はいらない。まずまずの頭脳とすぐれた器用さと盤石の体力を持ち、きちんとした使命感が根底にあることのほうが重要だ」というのが僕の持論である。ならば、東大の医学部など受験戦争の権化のような特殊なところでは、卒業しても他の分野に行くことは気にせず、むしろ医学部の過剰人気が低下し、医学部の受験が易しくなり、むしろその考えにとっても好都合では?とも反論される。部分的にはその通りだが、日本はとかく行き過ぎる傾向にあるから、ある程度以上優秀な人材が医学部で確保できなくなる時代がくるかも知れないと危惧している。

世界に誇る日本の医療水準を守るために、みなさまにより深い理解をしていただきたく、かなり過激な思想を書いた。

次の機会に、資本主義における「美しい稼ぎ」のあり方について意見を述べたい。

▲ページ上部へ戻る

◀︎前の20件 1  2  3