- 167 Entries
-
◀︎前の30件
1
2
3
4
5
6
次の30件▶︎
- 東日本大震災に教えられたこと14 孫さんも続きました! 2011/4 - 掲載日: 2011年04月04日
- 東北関東大震災に教えられたこと13 隣人と力を合わせなさい! 2011/3 - 掲載日: 2011年03月31日
-
- 悲惨なめにあっているのに譲り合ったり、助け合ったりしているのがごく自然に映ります。
- Category: ちょっと一言
- 東北関東大震災に教えられたこと 12 遼君ありがとう! 2011/3 - 掲載日: 2011年03月31日
-
- このシリーズ第5回目に「石川遼君、昨年の稼ぎをみんな寄付してはどうだろうか?」と提案しましたが、まるでそれに呼応してくれたかのように、昨日、「今年の全賞金を被災者のために寄付する」と宣言してくれました。日本を代表する人気者が率先して、自己犠牲を伴った支援をする模範をしくれた意義は大きいと喜んでいます。
- Category: ちょっと一言
- 東北関東大震災に教えられたこと11 計画停電に思う。魂を売るな、日本の建築家2011/3 - 掲載日: 2011年03月23日
- 東北関東大震災に教えられたこと10 よく見えた人の本性2011/3 - 掲載日: 2011年03月23日
- 東北関東大震災に教えられたこと9 福島原発で活躍の人々への尊敬と感謝2011/3 - 掲載日: 2011年03月18日
- 東北関東大震災に教えられたこと8「民主自民公明共産党結党の勧め」2011/3 - 掲載日: 2011年03月18日
- 東北関東大震災に教えられたこと7 災害時の報道のあり方への提言 - 掲載日: 2011年03月18日
- 東北関東大震災に教えられたこと6 文明に溺れた反省 2011/3 - 掲載日: 2011年03月18日
- 東北関東大震災に教えられたこと5 勇気付けられる海外からの支援 - 掲載日: 2011年03月16日
- 東北関東大震災に教えられたこと4 原子力発電保安員の記者会見から - 掲載日: 2011年03月16日
- 東北関東大震災に教えられたこと3 目立たない現場大衆の底力 - 掲載日: 2011年03月16日
-
- オバマ大統領が就任挨拶で言っていた「アメリカの発展は、いわゆるセレブと呼ばれるような目立った人たちでなく、多くの目立たずこつこつと汗水流して働いてきた人々により作られた」という話
- Category: ちょっと一言
- 東北関東大震災に教えられたこと2 リーダーの大切さ - 掲載日: 2011年03月14日
- 東北関東大震災に教えられたこと1 相互の思いやり - 掲載日: 2011年03月14日
- 東北関東大地震、被災の方々にお見舞いとお悔やみを申し上げると共に、直接救済に当たる方々に感謝し、その他の方々の暖かい支援に感動しています。 - 掲載日: 2011年03月14日
- 「患者も医師も笑顔になれる仕組み作り」 - 掲載日: 2011年01月31日
- アップルのジョブズ健康問題による療養報道に揺れた株式市場 - 掲載日: 2011年01月28日
-
- 皇族だけでなく、「侍医」を持つという「未来の当たり前」をまずは自他ともに「キーパーソン」と認める方々に実行して頂きたいと、(若干宣伝にはなるが)心から願っている。 提供側にもユーザー側にも先駆者がいてこそ、大衆が恩恵を受けるシステムが育っていくものだと僕は考えている。
- Category: ちょっと一言 | 主侍医からのメッセージ | 医学・医療 | 政治・経済
- 主侍医のススメ 2010/11主侍医通信より - 掲載日: 2010年11月30日
-
- 「私どもの考えに賛同されるメンバーの方々」とそのみなさまに「出来る限りの恩返しのサポート」をさせて頂こうという基本的思いは一貫しています。
- Category: 主侍医からのメッセージ
- 主侍医倶楽部営業部 2010/9主侍医通信より - 掲載日: 2010年10月07日
-
- 良質なサービスを提供するには、あまり量の拡大はできないという自己矛盾を抱えております。「スモールメリット(メンバーのKさんのお言葉です)」を活かしながら、ある程度の量の確保も重大な課題と考えております。
- Category: ちょっと一言 | 主侍医からのメッセージ
- ベビーマッサージの本できました! - 掲載日: 2010年07月15日
- 「お金に印」をつける。「美しい稼ぎ」と「美しい使い方」 - 掲載日: 2010年06月24日
- 役員報酬1億円開示に思う - 掲載日: 2010年06月24日
- 「戦中・戦後子育て日記」を読んで - 掲載日: 2010年06月17日
-
- 先日、いとこの一人から本が送られてきた。亡き母のお姉さんの三男にあたる方である。その叔母は昨年95歳の長命で亡くなった。その遺品の中に古びたノートがあり、子育て日記だと分かったらしい。兄妹4人で相談した結果、その日記を本...
- Category: ちょっと一言
- 「はやぶさ」と事業仕分け - 掲載日: 2010年06月15日
-
- 昨日は、久々に明るい話題が日本に訪れた。それも2つも。ひとつはサッカーワールドカップで大方の予測に反して、カメルーンから初勝利を奪った。あまりサッカーに興味がない僕にとってはたいした出来事ではないのだが、日本中が盛り上が...
- Category: ちょっと一言
- 【代表主侍医のつぶやき】2010/5 - 掲載日: 2010年04月28日
-
- 主侍医冥利のお話 メンバーのHさんのご紹介で昨年、主侍医倶楽部のご契約をいただいたSさんのお話をさせていただきます。勿論、Sさんからは了解いただいております。「実名でお載せいただいてもよいですよ。」とまで言っていた...
- Category: 主侍医からのメッセージ
- 「患者中心」医療から「人間中心」医療へ - 掲載日: 2010年04月21日
-
- 「患者中心主義」は、医療の理念の代表のひとつである。だれもが賛成せざるを得ない理念である。拙著の「私を救う医者はどこ?」の前書きの冒頭でも「人間の幸福な生活の一助のためにのみ医療は存在する」と言い切っている。これも「患者...
- Category: 主侍医からのメッセージ
- 東大卒業式に参列して - 掲載日: 2010年03月26日
-
- 昨日平成22年3月25日、安田講堂で行われた東大卒業式に来賓として参列させて頂く機会を得た。各学部から同窓生2名ずつの参列で、マントと角帽を身につけて式のあいだずっと壇上に座ったまま卒業生たちを見守る役割である。インター...
- Category: ちょっと一言
- 共感と同情 - 掲載日: 2010年03月10日
-
- 医療や看護やカウンセリングの心がけで大切なイロハは「傾聴と共感」とよく言われる。この共感に似たようなものに「同情」がある。どうも日本人は「同情」が好きなようで、代議士などの投票に際しても「同情票」というような言葉が存在す...
- Category: 主侍医からのメッセージ
- 昔提言、今疑問の理由(わけ)その1 医局の功罪 - 掲載日: 2010年03月03日
-
- 今の事務所を設立する前後の頃だから、30年近く前になる。その頃から、医療の仕組みに関心が向いていた。「こんな仕組みがあれば医療の質があがるのに」とか「この仕組みが改善されれば、もっと快適な医療環境が実現するのに」というよ...
- Category: 主侍医からのメッセージ
- 感染症学術セミナーを開きました - 掲載日: 2010年02月24日
-
- 2月6,7,13,14日と2週間続けて、土曜日曜の全日を通して、一般人向けの学術セミナーの企画運営を行った。主催者であるNPOりすシステムさんから「新型インフルエンザ騒ぎに際して、我々一般人はもとより、町の行政担当者や多...
- Category: ちょっと一言
◀︎前の30件 1 2 3 4 5 6 次の30件▶︎