JRさわやかけんぽ

糖尿病は『静かなる殺し屋』

さわやかけんぽ

インスリンの働きが弱まることがその原因

糖尿病は『静かなる殺し屋』

さわやかけんぽ

1998.2

ジェイアールグループ健康保険組合


高血糖状態を放置すると、糖尿病はどんどん進行し、さまざまな臓器を障害する
  

糖尿病という病名は読んで字のごとく、「糖が尿に出る病気」を意味している。

確かに糖が尿に出ることは糖尿病の特徴の一つであり、かつては尿糖試験紙などで糖が尿に出ていることを確かめて、糖尿病と診断していた時代もある。しかし、糖が尿に出ていても糖尿病でない場合もある。そこで、最近は血液中の糖の濃度から糖尿病を診断する。
 では、「糖尿病」とは一体どのような状態を指し、どうして発病するのだろうか。
 私たちの脳や筋肉そして内臓を動かし、生命を維持していくためには、当然エネルギー源が必要となる。三大栄養素と呼ばれるタンパク質・脂質・糖質が、私たちの主なエネルギー源であるが、中でも最も利用される割合の高いものが、糖質である。糖質はご飯・パン・芋などのデンプンのほかに、果物・牛乳・砂糖にも含まれている。これら糖質を含む食物を食べると、消化酵素の働きで、ブドウ糖や果糖などに分解されて、小腸から吸収される。吸収された糖は血液に溶け込んで肝臓に送られ、多くはグリコーゲンとなって、肝臓に貯蔵されるが、一部は筋肉に送られ、エネルギー源となったり、グリコーゲンとして貯えられる。
 特に、脳と中枢神経系は、そのほとんどのエネルギーをブドウ糖に依存しているため、ブドウ糖が不足すると、生命を維持できなくなる。そこで、血液の中には常に一定のブドウ糖が溶け込んでおり、血液中のブドウ糖が少なくなると、肝臓や筋肉に貯えられたグリコーゲンが分解され、ブドウ糖となって血液中に送り出される。
 血液中の糖の濃度を[血糖値]と呼ぶが、この値は常に一定に保たれており、健康な人では空腹時に、約90~100mg/dl(正常値は空腹時で110mg/dl未満)である。一定に保たれているはずの血糖値が150mg/dl、200mg/dlと高くなる場合がある。これが糖尿病である。なぜ、一定に保たれるはずの血糖値が上がっていくのであろうか。それは、インスリンというホルモンの働きが弱くなるからである。
 ブドウ糖がエネルギー源になるためには、膵臓すいぞうのβ細胞から分泌されるインスリンが必要となる。インスリンは細胞がブドウ糖を取り込むときに助けたり、筋肉や肝臓でブドウ糖をグリコーゲンに換える働きをもっている。つまり、インスリンは血液中の余分なブドウ糖を組織に取り込み、血糖値を下げる働きをしているのである。したがって、その分泌量は、血糖値にあわせて、増えたり減ったりする。血糖値が低い空腹時には、インスリンの分泌量は減り、食事によって血糖値が上がると、インスリンの分泌量は増える。
こうしたインスリンの働きで、血糖値は一定の値に保たれているのである。
 このインスリンの働きがさまざまなメカニズムで弱ると、血糖値は上がる。これが糖尿病の病態である。つまり糖尿病とは、膵臓でつくられるインスリンの働きが悪くなることが原因なのである。インスリンの働きが悪くなると、大量のインスリンが必要となる。膵臓のβ細胞はフル稼働してインスリンを分泌する。しかしこうした状態が長い間続くと、膵臓のβ細胞は疲労し、やがてインスリン分泌量は極端に少なくなる。つまり、血糖値の高い状態を放置すると、糖尿病はどんどん進行していくのである。


適切な治療を行わないと、神経障害・腎症(じんしょう)・網膜症など死につながる合併症を起こす

血液は私たちのからだの隅々まで流れているため、余分なブドウ糖(高血糖)は、単に血管だけでなく、さまぎまな臓器に悪い影響を与える。
 余分なブドウ糖は、体内のタンパク質に作用し、その機能を劣化させるだけでなく、タンパク質そのものも変質させる。この劣化・変質したタンパク質が組織にたまり、さまぎまな障害を惹き起こすのである。例えば、血管の壁に作用して、動脈硬化を起こすのも余分なブドウ糖の影響なのである。
 余分なブドウ糖の影響で起こる病気は、糖尿病の合併症と呼ばれる。糖尿病はそれ自体直接死につながる病気ではないが、死につながる恐ろしい合併症の原因となるのである。

糖尿病の代表的な合併症としては、神経症・腎症・網膜症がある。

現在人工透析を受けている人の約二人に一人は糖尿病による腎症であり、また、成人の失明原因の第一位は糖尿病による網膜症である。この他、動脈硬化や高血圧も合併しやすく、心筋梗塞・脳梗塞・感染症になりやすいといわれている。
 糖尿病を発症しても初めは自覚症状はない。したがって、健康診断などで糖尿病といわれても実感はなく、放置されている例が多い。しかし、自覚症状のないまま静かに進行するため、サイレントキラー[静かなる殺し屋] とも呼ばれているのである。適切な治療を行わないと、まず動脈硬化や高血圧がゆっくりと進行する。そして3~5年ぐらい後に、まず神経症が起きる。具体的には手足のしびれ感や無感覚、消化器の異常などである。さらに放置すると、網膜症、腎症を発症し、発症から20年後には、失明や腎不全を起こす可能性が高いのである。

糖尿病予防の基本

 

糖尿病を予防する

肥満を解消する。
それが、糖尿病予防の基本

さわやかけんぽ

1998.2

ジェイアールグループ健康保険組合


食生活の欧米化と運動不足

糖尿病の原因は生活習慣にある

厚生省が今年の1月に発表した[1996年の患者調査]によると、糖尿病で入院や通院している患者の総数は推計で217万5千人にのぼり、前回の調査(93年)より61万人増えている。この数字はきちんと治療を受けている患者数であり、治療を受けていない患者を含めると、おそらく全国で600万人の糖床病患者がいると考えられている。
 糖尿病の患者数は、年々増加しているが、その主な原因は、食生活の欧米化が進んでいるためだといわれている。私たち東洋人のインスリンの分泌量は、欧米人の約35~50%といわれている。つまり、日本人のインスリン分泌量には、もともと余力が少ないのである。伝統的な食生活なら、この少ないインスリン分泌量でも正常な血糖値を保っていけるが、欧米型の食事ではエネルギー量の多い脂質の摂取量が増える。その上に肥満や運動不足が重なれば、私たちは簡単に糖尿病となる可能性が高い。さらに、食べてからブドウ糖になるまでに時間がかかるご飯など穀類のデンプンが少なくなり、すぐにブドウ糖になる砂糖(清涼飲料水など)の摂取量が増えてきたことも糖尿病が増加している原因と考えられている。
 糖尿病は、インスリン依存型糖尿病、インスリン非依存型糖尿病、二次性糖尿病の三種類に大別される。インスリン依存型糖尿病は、インスリンが分泌しないタイプで、インスリンを注射などで補わないと生命を維持できない。インスリン非依存型糖尿病は、インスリンの分泌量は少ないながらも保たれているが、分泌の時間が遅れたり、インスリンの働きが悪いために高血糖となる。二次性糖尿病は、他の病気や治療薬が原因となって起こる糖尿病である。


糖尿病の発症には、遺伝的体質が、深く関係している

日本人の糖尿病患者の99%は、インスリン非依存型糖尿病である。この糖尿病の発症には、遺伝的な体質が深く関係している。両親のどちらかが糖尿病の場合、40~50%の確立で糖尿病になる体質・素質をもっているといわれているので、両親や兄弟、血縁者に糖尿病の患者がいる場合は、リスクが高いと思って用心することが大切である。
しかし、糖尿病になりやすい体質をもった人すべてが、糖尿病になるわけではない。[遺伝的体質]と[環境因子]が重なった場合に、糖尿病になるのである。環境因子としては、加齢、肥満、食べ過ぎ、砂糖や動物性脂肪のとりすぎ、運動不足、妊娠、感染、ストレスなどがあり、いずれもインスリンの働きを悪くする原因となる。したがって、近親者に糖尿病患者がいる人で、40歳近くなってきたら、こうした環境因子、特に食事と運動に注意をする必要がある。
 糖尿病ではないが正常でもない、ちょうど中間の血糖値(空腹時血糖が110~140mg/dl) の場合、境界型 (糖尿病予備軍) と呼ぶ。現在約900万人ぐらいの人がこの境界型といわれている。境界型の場合、神経症や網膜症、腎症などの恐い合併症を起こすことはほとんどないが、動脈硬化は糖尿病と同じように進行するといわれる。さらに注意しないと糖尿病になる可能性の高い予備軍であり、健康診断などで境界型と診断されたときは、生活に十分注意し、定期的に医師の検査を受けることが必要である。
 糖尿病治療の基本は、食事である。肥満を解消し、腹八分目で、おかずの種類を増やし、特に動物性脂肪や砂糖のとりすぎに注意して、バランスのとれた食事を心がける。軽い糖尿病の場合は、食事療法だけでも改善する可能性がある。
 運動によって血糖値を下げることも可能である。適度な運動をすることで、血中のブドウ糖は筋肉に取り込まれ、エネルギー源となる。さらに運動によって筋肉の状態が変化し、インスリンに敏感に反応するようになり、運動中や運動直後には、血液中のブドウ糖がほとんどインスリンの助けを借りずに直接筋肉組織に取り込まれることが、最近の研究で分かってきた。そこで、縄跳びやウォーキング、ダンベル体操、ストレッチなどを、少し汗ばむ程度、毎日30分ぐらい続けることが大切である。


糖尿病の自覚症状

糖尿病は静かにゆっくりと進行するため、自覚症状は病状がかなり進行しないと出ない。

しかし比較的気づきやすい症状としては、以下のようなものがある。ただし、こうした症状が出た場合は、すでに発症から数年を経ている場合が多く、健康診断で境界型といわれた段階から適切な血糖コントロールを行うことが大切である。

  1. 尿が多くなる
  2. 喉が渇く
  3. お腹がすく
  4. 疲れやすい

血糖が高くなると、尿の中に糖が出てくるが、その時に水分も一緒に出るので、尿の量が増える。尿量が増えれば、体内の水分が失われ脱水状態になるので、喉が渇く。
 エネルギー源であるブドウ糖を十分に利用できないため、身体が飢餓状態となり、お腹がすく。特に甘いものがほしくなり、いくら食べても満足感がない。
 さらにエネルギー源であるブドウ糠を十分に利用できないため、燃料不足になって、疲れやすくなるのである。
 この段階で的確な治療をして血糖のコントロールを行わないと、

  1. 食べてもやせる
  2. 目がかすむ、めがねが合わなくなる
  3. 大量の砂糖をとった後に倒れる

などの症状が出てくる。

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.