朝日生命ZOOM

死んでまでパワフルになりたいですか

Dr.寺下のズームクリニック

あなたは、死んでまで
パワフルになりたいですか

ZOOM

1995.5

朝日生命保険相互会社発行


運動は、なぜ健康管理にいいか、考えてみたことがありますか。

運動が身体に良い理由は、

  1. 心肺機能の予備能力の上昇  (持久カの向上、血圧効果)
  2. 筋肉や調整力などのいわゆる運動体力の向上
  3. ストレスの解消
  4. 肥満の解消、高脂血症や糖尿病などの改善

の4つに代表できると思います。

そしてその結果として「病気になりにくい身体を作る、または持病の改善に寄与する」「スポーツ体力や日常体力の向上によって、人生の楽しみの幅を広げる」という2つの効果を期待しているはずです。

このことから考えると運動の条件として「安全であること」「楽しいこと」「時間的にも経済的にも手軽であること」の3つが必要になるはずです。
 その半面「無理なジョギングによる心腕発作」や「猛暑のなかのテニスで倒れた」など、まさに「死んでも健康になりたい」を実践した例が多いのは事実です。

私が必ず患者さんに言うのは、「スポーツの目的をはっきりさせて、その頻度や強さを決めましょう」ということです。

テニスやゴルフなどは楽しみ主体に考えて無理をせず、末永くできることを第一義とします。逆に糖尿病や肥満のコントロールの場合には、多少つまらなくとも最低週3回の速歩をメニュー化していきます。
 運動の際、身体に採り入れる酸素が一部、活性酵素として遺伝子に作用してガン細胞を作るのを手伝ったり、動脈硬化を促進させたりなど、身体にいいはずの運動がかえって健康を阻害することだってあるのです。ですから「過ぎたるは及ばざるよりも悪し」となる前に、メニュー作りのためにドクターに相談することは、決して贅沢ではないと私は思います。
 内科が私の専門ですが、できるだけ幅広く医療や健康に関する新しくて役に立つ情報を皆様に、お伝えしていくつもりです。

動脈硬化という名の甘いワナ

Dr.寺下のズームクリニック

動脈硬化という名の甘いワナ

サトウ組とシボウ組が仕掛けてる

ZOOM

1995.6

朝日生命保険相互会社発行


飽食の現在、「サトウ組」と「シボウ組」とが、我々にワナを仕掛けています。

このワナは即死能力を持たないだけ巧妙で、ジワジワと「*動脈硬化」というやっかいな作戦を進行させているようです。

今は気が付かなくても、いずれ脳出血や脳梗塞などの脳卒中や、心臓病として表に現われてくるのです。

ですから私たちは足りない栄養分を自分で発見し、また摂り過ぎの栄養分を抑えることで、このワナから逃げ出さねばなりません。

医食同源という言葉があります。

医者としての私の解釈は、まず「ほとんどの人が認める普遍的なルールを基本として、あとは個別に自分のライフスタイルや体質に合わせた」プランを立て、食べることで健康なからだを取リ戻すことです。

それも「○○は止めよう」というのよりも「○○を積極的に食べよう」などという前向きなものがいいと思います。

自分なりの「食生活5つの原則」などを立て、三日坊主に終わらないように無理のない計画を立案することが大切です。
 でも、食品交換表などを見ながらの献立づくりは大変です。

ですから私は、まず毎日30種類の食品を摂ることを推奨しています。

これはたとえばサラダを-つの食品とするのではなく、サラダの中のレタス、人参、ブロッコリーなどを-つずつ数え上げたものです。そして自分で1週間の食事のメモをとってみるのです。自分で確認することによって食品に対する認識やバランス感覚が芽生えるはずです。

どんな食品がどのような栄養をもっているかを、表にしておきました。

栄養素と食品選択の目安
栄養素 働き 多く含む食品
食物繊維 コレルテロールや糖分の吸収を抑え、糖尿病や高コレステロール血症などの成人病を防ぐ。便秘にも効果的で、大腸ガンの予防にもなる。 干ししいたけ、切り干し大根、あおのり、ひじき、わかめ、昆布、大豆、小豆、納豆、いんげん豆、アーモンド、ごま、かんぴょう、こんにゃく、ごぼう、かぼちゃ、いも類
ベータ・カロチン ビタミンAの元になるもので、抗ガン効果が注目されている。摂り過ぎの心配がない。 緑黄色野菜(にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど)
カルシウム 骨と歯をつくる・血液の凝固や消化などに必要な酵素の補助・ホルモン分泌の調整 イワシの丸干し、桜エビ、シラス干し、ワカサギ、ひじき、のり、ごま、豆腐、牛乳、チーズ、こまつ菜、かぶ、大根の葉
ビタミンA 発育促進、細菌に関する抵抗力増進、視力調整 バター、チーズ、レバー、にんじん、かぼちゃ、卵黄、魚の卵、ウナギ、肝油
ビタミンB1 消化液の分泌促進・食欲増進・糖質をエネルギー源に変える 米や麦の胚芽、卵黄、豚肉、レバー、牛乳、豆類
ビタミンB2 脂肪や蛋白質の燃焼・発育促進・体内の毒物の解毒 レバー、牛乳、ピーナッツ、卵
ビタミンC 細胞の回復力を高める・病原菌に対する抵抗力増進 みかん、いちご、トマト、さつまいも、じゃがいも、緑黄色野菜
ビタミンD カルシウムの吸収力を高める・カルシウムの骨への定着を促す(日光に当たると生成される) レバー、バター、卵黄、牛乳、肝油、小魚

*動脈硬化

動脈の内壁に脂肪やカルシウムなどか沈着し、狭くなること。この脂肪の代表がコレステロールや中性脂肪で、動物性脂肪や糖質からつくられる。

健康医学入門テスト

Dr.寺下のズームクリニック

健康医学入門テスト

ZOOM

1995.7

朝日生命保険相互会社発行


知っているようで以外に知らないのが医療の常識です。

簡単なテストです。挑戦してみて下さい。


 
問1:医師についての次の文章で、正しいものには○、誤りには×をつけて下さい。
  1. 医師免許は、大学教育6年と卒業後研修2年の後、国家試験に合格するともらえる
  2. 医師は大学卒業前に専門科を決めているので、簡単には専門を変えることはできない
  3. 日本の医師免許はアメリカやヨーロッパでも通用する
  4. 医師免許にもランク別の種類がある
  5. 医師免許は大学の医学部を卒業しなければ取得できない。
問2:薬の飲み方で、正しいものには○、誤りには×をつけて下さい。
  1. カプセルの薬はカプセルを開けて中身だけを飲むとよく効く(効き目が早い)ので良い。<
  2. 飲み方指示で『食前』とあったが、忘れて食事をしてしまった場合は、もう飲まないほうが良い
  3. 薬は時により、お酒やお茶と飲んだほうが良い場合がある
  4. 薬の用量は、基本的には飲む人の体重により決まる
  5. 胃薬には副作用が無い。

答え
問1
  1. × インターン制度が廃止されたので、6年間の大学教育を終了すると国家試験を受けて医師免許を取得することができます。
  2. × 医師免許があれば、ほぼ何科をやろうがかまわないのです。
  3. × 外国では、日本の医師免許は通用しません 。
  4. × 医師免許に種類はありません。
  5. ○ 司法試験と違い、大学中退者に受験資格はありません。
問2
  1. × 薬の容器は単なるカプセルとしての役割の他に溶ける場所を胃にしたり腸にしたりと調整する役割を持っていますので患者さんは開けないで下さい。
  2. × 食後でも服用した方が良いでしょう。特に朝1回の降圧剤などは、食事と無関係に服用したほうが良いので、事前に医者とよく相談しておいて下さい。
  3. × ある種の薬は、お茶と一緒に飲むと効果を失ったり、逆にお茶と一緒に飲むと作用が増強されて危険な場合があります
  4. ○ だから、担当医が初診時に身体検査をはじめ色々な計測を行なうのです。
  5. × 胃薬や漢方薬と言えども副作用はあります。処方した医師又は薬剤師の注意をよく聞くようにして下さい。

健康医学入門テスト

Dr.寺下のズームクリニック

健康医学入門テスト

ZOOM

1995.8

朝日生命保険相互会社発行


知っているようで以外に知らないのが医療の常識です。

生活に必要な知識のテストです。挑戦してみて下さい。

問1:一般の事務職の人の1日のカロリーはどのくらいか、1つ選んでください。
  1. 標準体重(㎏)×20カロリー
  2. 標準体重(㎏)×30カロリー
  3. 標準体重(㎏)×40カロリー

*標準体重…(身長cm-100)×0.9などで算出される

問2:運動によって消費されるカロリーはどれくらいでしょうか。それぞれA~Cから選んで下さい。
  1. 速歩(分速80m)
  2. サイクリング(時速15m)
  3. 水泳(クロール)
  4. ゴルフ

A 毎分 4カロリー   B 毎分 8カロリー   C 毎分 12カロリー

問3:次のアルコールのカロリーはどれくらいでしょうか。それぞれA~Cから選んで下さい。
  1. 日本酒1合
  2. ビール小ビン
  3. ウイスキーシングル

A 約160カロリー   B 約120カロリー   C 約80カロリー   


答え
問1
2:殆ど運動をしない事務的は仕事であれば、体重60㎏の人で1800カロリーも摂取すれば十分なのです。
問2
1-A,2-B,3-C,4-A

運動でカロリーを消費することは結構大変なことです。ゴルフをハーフしてもビールをジョッキ1杯飲めばもとのもくあみです。でも、定期的な運動は心肺機能を高め、筋肉の量も増やすことになり、健康づくりにとっては大切なことです。

問3
1-A,2-B,3-C,4-A

銘柄の違いで若干異なってきますが、おおよそのカロリーはこんなものです。

糖尿病の食事指導の習慣で、80カロリーを1単位と呼んでいます。

主な食品の80カロリー
ご飯1/2杯
食パン(厚切り)1/2枚
バナナ1本
牛乳 140cc

大腸、直腸ガンの早期発見方法

Dr.寺下のズームクリニック

大腸、直腸ガンの早期発見方法

ZOOM

1995.9

朝日生命保険相互会社発行


『大腸ガン、直腸ガン』。

私達日本人の食生活が欧米化して以来、この種のガンが急増しています。

「胃腸が気になる人の本」(教育書籍)の著者である、和歌山労災病院第3外科部長の寺下史朗医師(実は私の弟なのですが)に、消化器系ガンに対する経口と対策を聞いてみます。

Dr.寺下
ガンによる死亡数は心臓病や脳卒中を超えて、第1位になったけど、専門医としての意見は?
外科部長
早期発見さえできれば、治る確率が高いのは大腸ガンです。
 速発見には、便潜血検査といって、便に血液が混ざっていないかを見る検査(職場健診でたいていやるものです)が一般的です。ここで異常が発見されたら、バリウム検査に移るケースが多いですね。
最近注目されているのが、大腸内視鏡検査といって、直腸から盲腸までの粘膜の変化を直接見る検査です。肛門から内視鏡を挿入し、空気を送って腸を膨らませながら盲腸まで進めて行き、その時ポリープや腫瘍があれば切除したり、一部を採取して病理検査に回したりします。少し痛い検査ですが、早期発見、早期治療が可能です。
Dr.寺下
初期症状としてはどんなものがあるの?
外科部長
「下痢、便秘を繰り返す」「腹痛がよくある」「下血がある」「腹部に膨満感がある」等の症状があったら、検査を受けた方がいいですね。出血を痔と間違えて、検査をせずに手遅れになった人もいます。それと、ガンによる峡窄(腸が狭くなること)が強くなると、食欲不振や嘔吐、腹部の膨満など、腸閉塞の症状が出ますから、すぐに専門医の門を叩いて下さい。
Dr.寺下
どうも有難う。さて、大腸や直腸のガンはたの臓器のガンに比べて比較的早期発見による治癒率が高いと言われています。『胃腸が気になったらすぐ病院へ』これが何よりの発見策です。皆さん、ご自分の身体を大切にして下さい。

パニック障害(20代30代に急増)

Dr.寺下のズームクリニック

パニック障害

20代30代に急増

ZOOM

1995.10

朝日生命保険相互会社発行

『パニック障害』という病名を聞いたことがありますか? パニック、つまり恐慌状態の発作が急に身体を襲い、動悸、頭痛、めまい などに苦しまされるもので、その不安感は、このまま死ぬのではないかという程強烈なものです。

20代、30代の若い世代(特に女性)を中心に最近増えている病気です。
東大付属病院心療内科医局長で、「ストレス!心と体の処方箋」の著者でもある野付忍氏に解説とアドバイスをしてもらいました。

Dr.寺下
原因は何なんでしょうか?
医局長
自律神経系の過敏反応が原因と言われています。多くは、外出することや電車、バスなどの乗り物に対する恐怖感(これを空間恐怖と呼びます)を持っており、最初の発作の時の『死ぬのではないかという程の恐怖感』が『また発作が起きるのではないかという予期不安』を呼び起こしてしまいます。
Dr.寺下
有効な治療法は?
医局長
薬の投与が一般的ですが、その前にパニック発作が起こるメカニズムを説明し、よく話し合い、患者さんの信頼と共感を得ることが大切です。そして行動療法によって不安感を-つ-つ取り除く訓練に入るのです。
Dr.寺下
列えば
医局長
例えば、電車に乗るとパニックを起こす人だと、最初は駅まで行って切符を買うだけで帰る。慣れてきたらホームに上がって電車が通るのを見る。次に-駅だけ乗ってみる、というふうに少しずつ慣らしていくのです。
Dr.寺下
普段からの予防法があれば教えてください。
医局長
この病気の原因は、ストレスや過労の蓄積によって、交感神経系が過敏になって起こるものです。ですから、日頃から生活のリズムを整えながら運動や休養を十分にとることが大切です。それから、最初にあった動悸や頭痛ですが、実際の膿器疾患が原因の場合もありますので、内科の診察も受けるようにしてください。
Dr.寺下
ストレス、過労。いずれも避けては通りづらいものですが、上手な気分転換が一番の予防のようですね。

風邪の季節

Dr.寺下のズームクリニック

風邪の季節

ZOOM

1995.12

朝日生命保険相互会社発行


寒くなると風邪をひいて扁桃腺を腫らすなど、耳副因喉科、つまり耳、鼻、喉の病気を治す病院のお世話になる機会が増えます。また、カラオケの歌い過ぎで通う患者さんも多いとか。

今回は「耳・鼻・のどの診療ガイド」の著者でもあり、元日赤医療センター耳鼻因喉科部長、現在は東京都衛生局に勤務する飯塚(めしづか)啓介医師に聞いてみました


Dr.寺下
いよいよ風邪の季節ですね。
飯塚医師
そうです。実はこの時期、体調維持に一番気をつけているのは私たちなんです。なにしろ、鼻をズルズル言わせながら診察するわけにはいきませんからね(笑い)。ところで、風邪をひきやすいのは体力が落ちている時です。鼻、喉、気管の粘膜でウイルスが増殖しやすいのです。
Dr.寺下
風邪の場合、内科と耳l咽喉科と、どちらを訪ねるのがいいのですか?
飯塚医師
普通の風邪なら、つまった鼻や赤く腫れた喉を耳鼻科で治療した方が効果的だと思います。
Dr.寺下
喉の病気にかかりやすいのは?
飯塚医師
背骨や首、肩のこりやアンバランスを長年放置したままにすると、声帯が左右にきちんと寄らなくなって、やはり良い声が出なくなります。幼稚園や学校の先生、営業マン、歌手など声を使い過ぎる職業の人は、喉に声帯ポリープができやすいようです。ですから、カラオケも極端に回数が多いと声帯ポリープの原因と言えるでしょう。
Dr.寺下
話は少し変わりますが、喉の形と声とは関係があるのですか?
飯塚医師
あります。声帯は∨字型をしていて、声をだしたり、力んだりすると閉じてI型になります。歌ったりしゃべったりする時には毎秒1000回もの振動をします。ちょっとしたことが声の調子にも現われるのです。
Dr.寺下
タバコも喉頭ガンを誘発する大きな要因だそうです。みなさん、気をつけましょう。

慢性頭痛

Dr.寺下のズームクリニック

良性がほとんど 慢性頭痛

ZOOM

199.1

朝日生命保険相互会社発行


あらゆる痛みの中で最も多いと言われるのが頭痛です。

そこで今回は「脳卒中と頭痛・めまいの話」の著者で、「ごばん内科医院院長」の碁盤芳久院長に、慢性頭痛について聞いてみました。


Dr.寺下
慢性頭痛には、どのような種類があるのですか?
院長
大きく分けて片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛の3つに分けることができます。
Dr.寺下
それぞれの症状について教えてください?
院長
片頭痛は、周期的に生じる片側性の頭痛で、ズキンズキンと脈を打つような痛み(拍動性頭痛といいます)が特徴です。小児期、思春期、あるいは成人期に始まり、加齢とともに発作の回数は減っていくのが普通です。痛みは数時間から1日程度続き、吐き気や嘔吐をともなうこともあります。

 

Dr.寺下
どんな時になりやすいのですか?
院長
原因はまだはっきりとは解明されていないのですが、チョコレートや高脂肪食、タマネギなどの食品やアルコールなどによって誘発されることもあります。それから、月経前の女性にも比較的多くみられます。
Dr.寺下
群発頭痛や緊張型頭痛に関して教えてください。
院長
眼の周囲を中心とした片側性で持続性の激しい痛みが群発性頭痛です。夜、特に睡眠後1~2時間して生じることが多く、若い男性に多い傾向があります。発作は6~12週間ぐらい、同じ時間帯に発生します。その後まったく発作のない時期が数カ月から数年間続くので“群発”頭痛と呼ばれるのです。
緊張型頭痛は、最もありふれた頭痛で、他の頭痛のようにズキンズキンとした痛みはなく、鉢巻きで締めつけられたような痛みが数日間続きますが、睡眠が妨げられるほどの痛みではありません。中年以降に多いようです。
Dr.寺下
治療方法は?
院長
薬物療法が主になります。
片頭痛には軽症の場合は鎮痛薬など、中以上の痛みには酒石酸エルゴタミンを用います。
群発頭痛には、酸素吸入やエルゴタミンなどが有効なようです。
緊張型頭痛には、鎮痛剤単独ではあまり効果がなく、筋弛緩作用を併せ持つ抗不安薬を併用します。
Dr.寺下
碁盤院長によりますと、慢性頭痛は後遺症もほとんどなく、しかも良性がほとんどだそうです(たとえば、緊張型頭痛で脳腫瘍が発見されるのは1000人中1人程度の割合)。安心して医師の診断を受けてください。

要注意の高血圧

Dr.寺下のズームクリニック

要注意の高血圧
まず、生活環境の改善を

ZOOM

1996.2

朝日生命保険相互会社発行


一年を通じて最も寒い季節がやってきました。

高血圧が様々な病気を併発するのも、ちょうどこの頃です。/p>

そこで「心臓病と高血圧を知る」(教育書籍)著者で、東京警察病院内科医長の白井徹郎医師に高血圧について聞いてみましょう。


Dr.寺下
高血圧の患者は約2,000万人もいるそうですね。
医長
そうなのです。
でも、この高血圧という病気の性質や重要性を正しく認識している患者さんは意外に少ないのです。
Dr.寺下
どのくらいの数値から高血圧というのですか?
医長
WHO(世界保健機関)の判定基準によれば、成人の場合、上の血圧が140mmH9以下で、下の血圧か90mmH9以下である場合を正常血圧とし、上が160mmH9以上で、下が95mmH9以上、あるいはそのどちらか-方がその血圧値である場合を高血圧と決めています。
Dr.寺下
高血圧の怖さをわかりやすく説明していただけますか。
医長
高血圧状態が続くと、脳血管障害を含む種々の心血管系合併症(脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、心不全、大動脈りゅうなど)のような重大な症状を引き起こすことが多いのです。
Dr.寺下
治療法はどのようなものか多いのですか。
医長
まず塩分の制限、体重のコントロール、禁煙、アルコールの制限、適度な運動から始めます。それで充分な降圧効果が得られない場合に薬物療法を開始します。降圧薬には血管細胞のカルシウム濃度を下げることで血圧を下げる「カルシウム拮抗薬」、心臓の拍出量を抑えて血圧を下げる「β遮断薬」、尿とともに塩分も排出してしまう「利尿薬」などがあります。いずれも、症状を診て医師が処方しますのでそれをしっかりと守ることが大切です
Dr.寺下
治療が必要になる前にしっかり予防をしておくことが欠かせません。各食品の塩分含有量を示しておきましたので、参考にしてください。

主な食品の塩分含有量

食品名 塩分
しょうゆ 小さじ 1
味噌 大さじ 1 1.0g
ソース(ウスター) 大さじ 1 1.4g
ケチャップ 大さじ 1 0.6g
塩鮭 1 切れ 5.0g
口一スハム 1 枚 1.0g
チーズ 1 切れ 1.0g
バター 大さじ 1 0.2g
たくあん 2 切れ 1.0g
梅干し 1 個 2.0g
みそ汁 1 杯 1.5g
トマトジュース 1 缶 1.2g

鼻アレルギーの季節ですね。

Dr.寺下のズームクリニック

鼻アレルギーの季節ですね。

ZOOM

1996.3

朝日生命保険相互会社発行


寒かった冬から草木が芽吹く春が訪れる頃は、鼻アレルギーの季節でもあります。 この時期、耳鼻咽喉科は忙しくなります。そこで今回は「耳鼻のどの診療ガイド」の著者で元日赤医療センター耳鼻咽喉科部長の飯塚啓介医師に、その対処法を聞いてみることにします。


Dr.寺下
鼻アレルギー患者の増加には、目を見張るものがあるようですね
飯塚医師
ええ、いわゆる花粉症と呼ばれるものもこの-種ですが、ものすごい勢いで患者が増えています
原因についてはいろいろと言われていますが、スギ花粉については、戦後植林された木がいっせいに花粉を飛ばす樹齢になったこと。そして道路の舗装が、一旦落ちた花粉を再び舞い上げてしまうことか指摘されています。
Dr.寺下
アレルギーはlだけに現われるのでしょうか?
飯塚医師
いえ、気管が舞台になれば気管支喘息となるし、皮膚が舞台であればアトピー性皮膚炎となります。アレルギーマーチといって、この3つが同時に、あるいは次々に発症することも多いようです。
Dr.寺下
スギ花粉だけが原因なのでしょうか?
飯塚医師
排気ガスや空気汚染、食事の変化、住宅に巣食うダニの増加、舗装道路の普及などが原因と言われています。
Dr.寺下
症状の特徴は?
飯塚医師
スギ花粉は前年の夏の気象が関係しており、大量発生したときの患者さんの苦しみは本人にしか分からないでしょう。でも、最近は防御マスクや防御メガネなども開発されています。スギ以外の季節性アレルギーの原因は、春から夏にかけてがスギ、マツ、ヒノキ、カモガヤなど、秋はブタクサ(セイタカアワダチソウ)が日本では多いようです。また、一年中症状があるときは、ホコリ(ハウスダスト)、ダニが原因です。
Dr.寺下
治療方法は?
飯塚医師
まず、血液検査でアレルギーの原因が何かをしっかり肥握すること。ダニなら家中徹底的に掃除機をかけることから始めてもらいます。一方、花粉症には薬物療法が中心となります。最近では副作用が少なく予防効果の高い抗ヒスタミン系の薬もできていますので、安心して使用することができます。また副腎皮質ホルモンも有効でsす。
Dr.寺下
どうもありがとうございました。

鼻アレルギーはこの20年間で全人口の1割以上の人が悩まされており、今では国民病と言ってもよいくらいの病気です。 また、鼻や耳は脳にも近いため、思わぬ病気を併発していることもあると聞きます。コマーシャルではありませんが、かかったかなっと思ったら、耳鼻科の門を叩いてください。

主治医から主“侍”医へ

Dr.寺下のズームクリニック

予防医療の提案

主治医から主“侍”医へ

ZOOM

1996.4

朝日生命保険相互会社発行


こんにちは。

私はこのコラムを「読んで治す総合病院」と名付けました。

私が言う「治す」とは、健康なときからきちんと予防し、病気を遠ざけられる知識と体力を付けることです。

そのために私が以前から提唱しているのが「国民一人一人が主“侍”医をもとう」ということです。

いわゆる主治医ではありません。身体が悪くなって訪れる医者ではなく、いってみれば健康なときからいつもそばにいるという意味の「主侍医」です。
 よく「私は毎年人間ドックを受けているから大丈夫」という方がいます。でも、今の人間ドックの目的は病気の早期発見であって、本来の意味の予防医学とは遠います。

予防医学とはあくまでも病気になりにくくするための日常的なチェックと体力強化です。

ここで私が言いたいのは、人間ドックを批判することではなく、年に1度や2度の検査だけに頼らずに、自覚症状やセルフチェック、ときにはセルフコントロールを活用して、なるべく病院や医師のお世話にならないために、「主侍医制度」を普及させようということです。
「主侍医制度」の利点は、個人や家族の遺伝傾向や生活パターンをよく理解した永続的な“かかりつけ医”を探し、定期的な相談やチェックの契約を行うことです。主侍医はあなたやあなたの家族の身体の特性やリスクの高い病気を知っていますから、的確な診断が可能であることは言うまでもありません。
 私の場合は内科を専門としていますが、医師は元々医療全般の知識を身に付けているものです。さらに、自分の契約家族の健康状態に疑問が発生した場合には、私の知る最も優秀な専門医を紹介することができます。
 そういう意味では、主侍医は医療の総合案内人でもあるわけです。

次回からは、私が皆さまの誌上主侍医となって、さまざまな症例に対するアドバイスを行っていきたいと思います。どうかご期待ください。

パニック障害(怖くて、電車にも乗れなく…)

Dr.寺下のズームクリニック

パニック障害

ZOOM

1996.5

朝日生命保険相互会社発行


怖くて、電車にも乗れなく…

患者さんの悲鳴

営業部のAさん(32歳、男性)

最近営業成績もかんばしくなく、毎日不眠と過労感に悩まされていた。そしてある朝、通勤電車の中で急に呼吸困難、動悸、めまい、手足のしぴれ、冷や汗が突如出はじめ、救急外来に。

でも心電図などの検査も異常なく「過労でしょう」とのこと。その後、電車の中でたぴたび同様の発作が出現するので、怖くて電車に乗れなくなってしまった。

判断、治療

パニック障害の典型的な症状ですね。
今までは不安神経症や閉所恐怖症として扱われてきた場合が多いようですが、現在では自律神経系の過敏な反応により発作を起こすと考えられています。

ストレスや過労がたまるうちに交感神経が過敏となり、呼吸困難、めまい、動悸、発汗、しびれ、胸部不快感、吐き気、死への恐怖感、気が狂ってしまうのではという恐怖感などの発作がおこります。多くは、外出や乗り物などに乗ることをきっかけとして発作を起こすため、「また発作を起こすのでは」と、外出や乗り物に乗ることができなくなります。
予後をよくするためには、心臓や脳などの病気がないことを確認して、心療内科的訓練を受けた医師のもとで、より早く適切な治療を受けなければなりません。ある種の抗不安薬(アルプラゾラムなど)がかなり有効です。そのほか、充分なカウンセリングや自律訓練や行動療法などを併用すると効果的です。

適切な治療を受けないと症状が慢性化し、その後の治療に障害をきたすことになります。
この病気は「精神的な疲れですから、気を楽にしていれば大丈夫です」の一言で片付けられると厄介なことになります。

適切な治療を行うと3カ月から1年くらいで乗り物にも一人で乗れるようになります。なによりも、予防的に日頃からストレスの解消法を身に付け、過労にならないような生活リズムを作っておくことが大切です。

糖尿病(口の渇き多尿にはご用心)

Dr.寺下のズームクリニック

糖尿病

ZOOM

1996.6

朝日生命保険相互会社発行

口の渇き多尿にはご用心

症例

外科医のAさん〈48)は、30才頃より肥満傾向であったが、この半年5キロもやせてきたので、癌がどこかにあるかもしれないと、胃や大腸の検査をしたが正常であった。最近、喉が渇きやすく、目も疲れやすいので糖負荷テストを受けたら糖尿病の珍断が下された。

症状

糖尿病は高血圧などと同じく軽症のうちは症状が少ないのですが、放っておくうちに動脈硬化などを引き起こし、脳卒中や心筋梗塞を招くことになる原因のひとつなので、「静かな殺し屋」と言われています。主な症状には、口渇、多飲多尿、体重減少、疲労感などがあります。

原因

糖尿病にはインスリン依存型とインスリン非依存型の2種類があり、一般に言う糖尿病は後者です。その原因としてはまだ不明な部分がかなり残されていますが、その多くは遺伝的に糖尿病の素因がある人が暴飲、暴食、運動不足、肥満などの誘因を引き金として発症します。インスリンは摂取された糖分(ブドウ糖)を有効に利用するために働くホルモンですが、糖尿病はこのインスリンが何らかの原因でその働きが低下するものです

診断

症状の進んだ糖尿病では早朝の空腹時の血糖を測定するだけで診断がつく場合もありますが、正確には、糖負荷テストといって経口的にブドウ糖を摂取してその後1時間、2時間目の血糖の変化をみて診断します。これで潜在的な糖尿病も発見できます。

 

治療

食事療法と運動療法が中心です。これらを数カ月行っても検査値が改善しない場合、飲み薬やインスリンの注射を行います。

予防

暴飲暴食を避け、適正な運動を心がけることです。遺伝的に素因がある方は要注意

拒食症

Dr.寺下のズームクリニック

拒食症

ZOOM

1996.7

朝日生命保険相互会社発行


同僚の不用意な一言が致命傷になることも…

症例

OLのEさん(22)は入社して2年になる。入社時は身長155cmで体重55kgとややふっくらとしたかわいい容貌だった。半年前頃から急にやせ始め、最近は30kg代という。
ダイエットをしているかと思えば急にたくさん食べたり、いかにも異常な感じ。たまりかねたお母さんが
心療内科へ連れていき「神経性食思不振症」の珍断が下された。

誘因

やせ願望に端を発する摂食障害です。若い女性に多く、最近では男性の患者もみられるようになりました。周囲からの「でぶ」などという心無い一言がその誘因となるケースがよくあります。その言葉を気にするあまり、食べることへの恐怖感が進行し、食事を拒否するようになります。

E子さんの場合も職場の男性社員に「ふっくらさん」と言われたことがきっかけでした。悪気はないものの、こうした-言が与える精神的ダメージは大きいのです。

症状

拒食、その結果の体重減少。またその反動として大食いやかくれ食いをしたあと意識的に嘔吐をするようなことがあります。本人の自覚がなかったり、少ないのが特徴です。

治療

致命的な栄養障害を起こすこともあり、慎重で根気強い治療が必要です。
精神的背景まで十分に考慮し、綿密なカウンセリングなどの心理療法が不可欠です。時には精神安定剤や抗うつ剤などの薬物も併用します。また本人に自覚が少ないため、家族ぐるみの治療態勢が望まれます。

予防

普段からものごとを真面目に考えすぎる傾向の人がかかりやすく、悩みを内向させずに友人や家族に何でも気軽に相談する習愕を作ることが最大の予防法です。

肋骨の疲労骨折

Dr.寺下のズームクリニック

肋骨の疲労骨折

ZOOM

1996.8

朝日生命保険相互会社発行


突然、原因不明の痛みに襲われる…

症例

会社員のSさん(30)は、ある日起きたら右側胸部に強烈な痛みを感じた。寝返りはもちろん深呼吸も痛くてできない程。ゴルフをしたのは4日も前だし、その後重い物を持ったり、何かに体をぶつけたりした覚えはない。

診断

肋骨の疲労骨折の疑いがあります。原因はゴルフのスイングです。「骨折なのにどうして4日もたってから痛みが出るのか」という疑問ももっともです。

肋骨は側胸部から前胸部にかけては肋軟骨といって、軟らかい骨になっています。この軟骨の部位や硬い骨との境界部位の骨折の場合には、通常の骨折のようにポッキリとは折れず、ちょうど若木が折れたようになっています。ですから骨折した時は痛みを感じないことが多いのですが、各肋骨の下のふちには神経や血管が走っており、骨折部位の炎症が広がってくると痛みが増長してきます。レントケンでも診断がつかない場合もありますが、経験を積んだ医師がすみやかに判断する場合が多いようです。

治療

局所の湿布とバストバンドというガードルによる固定です。ただし他の部位の骨折のように完全には固定ができないので、安静が第-です。1カ月くらいで痛みは完全に取れ、軽度な運動も可能です。ゴルフの他にも、草野球やテニス、長時間の釣りをはじめ、激しいセキも原因になることがあります。

大腸がん

Dr.寺下のズームクリニック

大腸がん

ZOOM

1996.9

朝日生命保険相互会社発行


体重が急に減り、下腰部に違和感が…

症例

商社マンのAさん(45)はこの2.3ヶ月で体重が5kgも減ってしまった。会やの健康診断は毎年欠かさずいのバリウム検査や胸部のレントゲン撮影も受けており、検査で引っかかったことはない。右下腹部に違和感を感じるので内科で診察を受けたところ、検査の結果、大腸がんと診断された。

傾向

大腸がんは治療により比較的治癒しやすい病気です。しかし、発症率は最近急に増加しており、これは食事内容の欧米化が原因と言われています。欧米型の大腸がんは右側の大腸にできることが多く、この場合初期の症状が少ないので特に注意が必要です。

症状・診断

大腸がんの症状は下血、腹痛、便秘、下痢といったものですが、右側の大腸の場合はその症状が少ないケースが多いようです。便潜血といって便の中のわずかな血液を調べることで早期発見に努めていますが、まだまだ発見率は高くありません。

肛門からバリウムを注入してレントゲン撮影をしたり、ファイバースコープで検査する方法はかなり進んでいますから、40才を過ぎたら是非一度この検査を受けてみることをお勧めします。

治療

外科的摘出手術が基本となりますが、ポリープ型のもので大腸の先端のみががん化している場合は、ファイバースコープによる処置のみで手術が完了することもあります。比較的治癒しやすいがんと言われるゆえんです。しかし、進行したがんの場合は人工肛門になる場合もあります。

予防

肉食や動物性脂肪の摂りすぎが原因の一つと言われており、食事には注意してください。また便秘もがんの発生を助長しますから、日頃から便通を整えておくことも大切です。

帯状ヘルペス

Dr.寺下のズームクリニック

帯状ヘルペス

ZOOM

1996.10

朝日生命保険相互会社発行

体力が落ちると思い出したように

症例

ケースワーカーのAさん(44)は右の胸にピリピリする痛みを感じはじめてから1週間ほどになる。しかし、外傷など思い当たるふしはまったくない。そのうちに痛みのある所の皮膚に水泡がポツポツ出てきた。

診断

帯状疱疹(たいじょうほうしん)による肋間神経痛ですね。別名「帯状ヘルペス」ともいい、水ぽうそうの原因となるウイルスによって発症します。子どもの頃に水ぼうそうにかかった場合、そのウイルスが神経の一部に潜伏感染(完全に治りきらないで潜伏的に感染した状態でいること)をする場合があります。こうした状態の人が体調を崩して免疫力が弱まった時に、このヘルペスウイルスが再び活性化されて病変を及ばすのです。
Aさんの場合も、生活も仕事がら不規則で、かなり疲労がたまっていた様子です。風邪や悪性腫瘍、結核などを患っていたり、全身の体力が弱っている時にも発病しやすくなります。

治療

抗ヘルペスウイルス剤を患部に塗ったり、内服、または静脈内投与が有効です。困ったことに、この疾患は神経痛の後遺症を残すことがあります。そのためにも早期発見・早期治療が望まれます。病気の発見は専門医なら視診や問診で分かりますし、血液検査なら確実です。

狭心症

Dr.寺下のズームクリニック

狭心症

ZOOM

1996.11

朝日生命保険相互会社発行


喫煙も一因 心筋梗塞の恐れが大

症例

中古車販売店社長のFさん(54)は、近ごろゴルフの途中や階段の昇降時に胸をしめつけられるような圧迫感を感じることがある。いつも2~3分でケロッと治ってしまうが、やはり心配になり循環器科で診察を受けた。Fさんは営業畑一筋のモーレツタイプの社長さん。身点1メートル70センチ、体重80キロで1日40本のヘビースモーカーでもある。

診断

典型的な狭心症の発作です。狭心症とは心臓自身に栄養を送っている冠動脈という血管の内腔が狭窄したため、血液の流れが悪くなって起こります。胸の痛みや圧迫感が特徴です。
冠動脈が完全に閉塞してしまうと心臓の筋肉が壊死状態になる「心筋梗塞」となり、生命の危険にさらされます。
 原因としては肥満、ストレス、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症などがあり、わが国で急増している病気の一つです。Fさんの場合は肥満、社長業のストレス、喫煙と悪い条件が重なっています。診断には運動負荷心電図や心臓エコー検査や冠動脈撮影が必要です。

治療

軽度な場合は薬物療法でよいが、重度になるとバイパス治療といって手術により人工的な冠動脈を作成する方法がとられることもあります。
 また、最近では足の動脈からチューブを入れて狭くなった血管を風船のようなもので広げる方法がとられるようになり、成功しています。

肺結核

ZOOM

Dr.寺下のズームクリニック

肺結核

ZOOM

1996.12

朝日生命保険相互会社発行


 

体重が1年で5kg減

中小企業のオーナーであるOさんは、ここ2~3年は日夜奔走の毎日。体重も1年間で5キロも減ってしまい、原因不明の咳も続いていた。心配になった奥さんのすすめで病院を訪れたら、レントゲン撮影の結果「肺結核」の診断が。

傾向

戦前は死亡原因のトップだった肺結核も予防接種の普及で絶滅するかに思われました。しかし今でも免疫力の落ちた老人やガンなどの全身衰弱性の病気と合併することがあるようです。また、若者でも生活の乱れなどによる体力の低下が原因で肺結核になることがあります。

症状

咳、喀血かっけつ、血性痰(けっしょうたん)、疲労感、体重減少など。

また長期間風邪のような症状が続いているときにも注意してください。肺結核とは結核薗による肺の感染症です。感染力は弱いのですが、何らかの理由で体力が弱っている時に感染し発症します。

治療

抗結核薬の組み合わせによりほば完治します。ただ粟粒(ぞくりゅう)結核といって重症のタイプのものもあり、楽観は禁物。普通、抗結核薬は1年以上服用する必要があります。予防接種としてはBCGがよく知られていますが、ツべルクリン反応が陰性の人(たいていの人は学童期に陽性化する)はBCGの接種を受けることになります。また体力が弱ったときの感染がほとんどですから、生活のリズムや食生活のバランスが崩れたときは、日頃の体力や年齢に関係なく要注意です。

不整脈の日常管理

Dr.寺下のズームクリニック

不整脈の日常管理

ZOOM

1997.1

朝日生命保険相互会社発行


なによりも自分の脈拍状態を把握しておくことが大切

サラリーマンのSさん(42)は、人間ドックで不整脈を指摘された。
「期外収縮」という症状だという。
昔から心臓に毛が生えているといわれるくらい丈夫で、心臓の異常を指摘されたのは生まれてはじめてである。自覚症状はないものの、夜は不安のせいか動悸がするようになつた。

症状

期外収縮とは不整脈の代表的なもので、普通の脈以外に不規則な脈が出現することです。ときには「ドックン!」といった自覚症状をともなうこともありますが、健康な人にも少量の期外収縮はみられることは多いようです。1分間に1、2回以内のもので、放置しておいても大丈夫なものも多いのです。ただ一度はホルター心電図(24時間心電図)などで期外収縮の頻度や種類を調べておく方が安心です。

養生・治療

特に自覚症状がないものであれば過労を避け、十分な睡眠をとるように心掛け、喫煙や過度な飲酒は避けるようにしましょう。Sさんの場合、特別な治療はしなくてもよいでしょう。自覚症状がある場合は、医師の診断による投薬を受けることが必要です。このように不整脈には緊急に治療が必要なものと、あまり気にしない方がよいものとがありますが、大切なのは普段から自分の脈拍の状態をつかんでおくことです。手首の親指寄りのところに、他方の手指の2、3本を軽く当てて、脈拍数(1分間〉とリズムをみる習慣を付けておくことをおすすめします。

心房細動と脳梗塞

Dr.寺下のズームクリニック

心房細動と脳梗塞

ZOOM

1997.2

朝日生命保険相互会社発行


不整脈の症状自体は良性 血栓などの発生・蓄積が大敵

症例

小さな旅行代理店のオーナーであるSさん(49歳)は、ときどきめまいがして気持ちが悪くなることがある。そんなとき脈をみると脈拍はびっくりするほど不規則だ。病院へ行くと発作性の心房細動と言われた。聞いたことのない病名に、Sさんは首をひねった。

診断

これは不整脈の-種で、心臓の心房という所が1分間に150~200回以上の細かい波打ち(細動〉状態となり、その一部の刺激か心室に伝わり心臓の収縮となって、その影響で脈が不規則になったものです。心臓弁膜症や心筋症ばがりではなく、明らかな心臓病でない場合にも加齢とともに発生頬度が増えてきます。
この心房細動を放置しておくと心臓の中に血栓ができやすくなり、脳梗塞の原因になることがあります。また脈拍数が多くなりすぎると心不全になることもあり、緊急的な処置が必要になります。

治療

安定している場合は無治療で様子をみる場合もありますが、薬物による治療が主になります。電気ショックなどを使うこともあります。いずれも痛みをともなうものではなく、安心して受けることができます。

予防と心得

心房細動は良性に属する不整脈です。自分の症状が良性のものであり、発作が起こってもあわてずに対処できるよう、不整脈の症状を自覚したら信頼のおける医師の指示を受けて頭に入れておくことか大切です。また、脳梗塞などの危険な症状を防ぐためにも、医師の指示にしたがった治療を遵守することが大切です。

突発性自然気胸

Dr.寺下のズームクリニック

突発性自然気胸

ZOOM

1997.3

朝日生命保険相互会社発行


若い人に意外に多い肺のパンク やせ形の男性は要注意

症例

学生のAさん(20)は、友人と大学で歓談中に猛烈な胸の痛みと呼吸困難に襲われて倒れた。かつぎ込まれた病院でレントゲン撮影を受け、即入院となつた。Aさんは昔から病気らしい病気もしたことがなく、体も175センチ、60キロのスリムなスポーツマンである。


診断

病名は「突発性自然気胸」、簡単に言うと肺がパンクしてしぽんでしまう病気です。原因はいまだにはっきりと解明されていませんが、Aさんのようにやせ形の若い男性に多くみられます。肺は通常ふくらんだ状態を保っています。これは肺がおさまっている器である胸腔きょうくうの圧力が大気より低い状態になっているからです(専門用語で「陰圧いんあつ」といいます)。肺の一部が破れることによってこの低い圧力が保てなくなり、肺がしぽんでしまうのです。しばみ方の程度が強いと肺の機能が失われ、胸痛とともに呼吸困難を起こすのです。

治療

軽症の場合は数週間安静にするだけで治癒しますが、中程度以上では胸腔内にチューブを入れて人工的に陰圧をかけたり、肺そのものの手術を行う場合もあります。いずれにしても専門家の迅速な診断が必要です。また、この病気は再発しやすいので要注意です。

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.