常識に照らす

常識に照らす① 加速から成熟へ

 

2001.5~2002.4

常識に照らす①

加速から成熟へ

ばんぶう

2001.5

日本医療企画


今世紀初年度のテーマを何にしようかと考えた末、私は、21世紀のキーワードを「熟成」とした。20世紀を一言で表すと「加速の世紀」と言えるのではないかと考えている。人類の歴史を振り返ってみても、これほど文明が加速度的に進化した時代は、他には見当たらないであろう。   
大体、人間のつくる文明とは、自然体でいけば次第に変化を加速していくものである。だから、このままいけば文明は今世紀も更に加速度的に進化していくであろう事は容易に想像できる。
しかし医療分野は、遺伝子解明や臓器移植、再生医学など究極的な段階にあることは誰もが理解できるはずである。IT革命と言われる分野も同じであろう。世界中どこにいても瞬時に情報を共有できるのであるから、これ以上の根本的進化は考えにくい。戦争兵器も、20世紀に地球を丸ごと壊すことが可能な核爆弾や細菌兵器を作り上げている。ある意味では、これ以上の兵器の開発は無意味である。   
このように20世紀は、いろいろな分野で加速度的に文明が進歩してきた。   このままのペースで21世紀を突っ走ると、その先には豊かな幸福社会が見えてくるだろうか。
 21世紀は、20世紀に人間が開発した文明の「熟成」の時期だと私は考えている。それが無事に22世紀を迎える唯一の秘訣だとも思っている。   そんな我々にとって、物事を思考し判断する時は「常識に照らし合わせて」行うことが、専門的知識や技術を駆使して考えるよりはるかに大切であり、大筋を見逃さない方法であると確信している。さまざまな場面で、この「常識に照らして」考えることにより、時にはその本質を専門家以上に理解することも可能である。
 次回から各論的に検証していきたい。 

常識に照らす② 法律と常識

 

2001.5~2002.4

常識に照らす②

法律と常識

ばんぶう

2001.6

日本医療企画


物事の道理を考える上で、常識を働かすということはとても大切だということ検証していこうと考えている。今回は法律について。
「電子カルテ」のシステムを勉強する会議での事である。アメリカの電子カルテ法案の中の個人のプライバシーを守るための条文だけで、10センチもあるような厚さがある。事細かく「こんなことはしてはいけない」「こんな場合はこういった許可が必要」ということをあらゆるケースを想定してかかれている。いわゆる法の抜け穴が無いように規定してあるわけである。 
列席のメンバーが「アメリカ人はこんなことまで決めなければ新しいことは出来ないんだ」とため息をついていると、厚生労働省の若い役人が「法律とは常識的に考えて、多くの人が悪いことと感じれば悪いことで、よいことと感じられればあまり規制してはいけないのです。そのことを基本にして法律は生まれるべきなのです」とコメントした。非常に総論的で、長老格の人が言うならまだしも、法律のエキスパートの若手がそんな発言をしたことに私は心の中で大拍手をしたのである。その役人は、その後随所に見事なまでの専門的コメントを行ったのであるが、そういった専門的知識に裏づけされている人が「常識から判断する」ことの大切さを主張したことに、「若い連中はだめだ」と早計に批判してはいけないと思ったものである。
「法律に違反はしていないが、結構悪いこと」と、「法律では許可されていないが人のため世のためになること」の選択に迫られることが、いろいろな場面で遭遇する。法律の世界だけではなく、医療の現場でも政治の世界でも同じようなことがある。前者は罰せられず後者は罰せられるわけであるが、胸に手を当てた裁きとはしばしば違うのである。

常識に照らす③ 医学と常識

 

2001.5~2002.4

常識に照らす①

医学と常識

ばんぶう

2001.7

日本医療企画


人間の体や病気の仕組みなどを考える時に意外と役に立つのが「常識」である。 「そんな簡単にはいかないでしょう。複雑な仕組みが色々からんでいるのでしょうから」という反論がすぐに出てきそうである。勿論、人間の体の仕組みは、研究すればするほど、その複雑さに驚かされるが、ある一定の基本原則が実は存在する。「(神様は)なんと上手く人間の身体の仕組みを作っているのだろう」と感心する。 たとえば、遺伝子や免疫などの新しい分野で研究を進める場合、何らかの仮説が必要になる。そんな時「人間の身体は上手く出来ているものだ」ということを前提に仮説を立てると、意外と適切な推論を行なえる場合が多い事に気付く。
免疫の基礎的概念は「自己以外のものを排除しようとするシステム」である。しかし、それでは生活できないので、免疫学的寛容といって、そんなに悪さをしないものには(特に食べ物では)異物との共存を許すシステムが備わっている。しかし、いったん悪さをした異物には、次回からは素早く反抗するためのシステムも用意されている。そんなシステムが混乱すると、日常的な同居物に目くじらを立てるようになってしまい「花粉症」や「ハウスダストアレルギー」などになってしまうのである。 こんなふうに考えると、小学生や中学生の知識レベルでもおおよその理解が出来る。すると、ある小学生は「癌はもともとは自分自身の細胞ではないのですか?免疫では守ってくれないのですか?」という、素朴ではあるが鋭い疑問を抱くことになる。こういった常識的疑問、発想から最先端の科学・技術が生まれていくのではないかと、私は常日頃考えている。

常識に照らす④ メリット・デメリット2者択1論

 

2001.5~2002.4

常識に照らす④

メリット・デメリット2者択1論

ばんぶう

2001.8

日本医療企画


先日、母校の医学部同窓会の理事会に出席した時の話である。
どこの大学でも、医学部は比較的人数が少なく同窓会組織がしっかりしている。私の母校でも同様で、鉄門倶楽部という特別な名称までついている。卒業生は自動的に、この鉄門倶楽部に属することになる。主な活動は、卒業者名簿の発行と毎月の機関紙の発刊である。年間5000円の同窓会費を納めることが暗黙の了解となっているが、理事会では、その会費の納入率が60%と低いことが問題になったのである。 
学生の運営委員から、「鉄門倶楽部から脱退したい。いったい会費を納めて何のメリットがあるのか?」という卒業生が時々出現するが、どのように対応したらいいのか、という質疑が理事たちに投げかけられた。それに対し、ある大先輩の理事は「世の中にはメリットとデメリットでは分けられないことが時々あるのよ、とでも言っときなさい」と見事に答えられたのである。今の世の中の流れは「メリット・デメリット二者択一分類」傾向にあるのではと最近感じていたから、この話には興味を持った。会費を払う行為は、理論的に考えれば、まさにメリット・デメリット二者択一分類の範疇である。
会費を払うメリットがなければその組織を脱退するという人も現れるし、それは仕方の無いことのように映る。そこで「常識に照らした」判断が出動することになる。同窓会は、卒業生の集まりであり、誰かがその運営をやらなければ成り立たないし、それには費用が発生するということは常識的に理解できる。メリット・デメリット理論では判断が難しいが、常識的にはおぼろげに理解できるのである。それでも同窓会を脱退したい人には、はなはだ非常識的であるが、その権利も認めてあげることが大切である、と私は考える。

常識に照らす⑤ 易しい専門知識と難しい常識

 

2001.5~2002.4

常識に照らす①

易しい専門知識と難しい常識

ばんぶう

2001.9

日本医療企画


「専門バカ」という言葉がある。 大きく分けて2通りのシチュエーションで使われるようである。専門知識は一人前だが常識に欠ける人を非難して「専門バカ」と呼ぶ場合と、専門知識に溢れている自分を半分は自負、半分は謙遜で 「私は専門バカなもので…」というふうに使う場合がある。 いずれにしろ、専門知識は豊富だが常識や幅広い知識には欠ける という意味で使うことが多い。
この「専門バカ」という言葉の裏には専門知識は難しいもので、それを充分に身に付けるためには多少の常識の欠如には眼をつむるしかない、というような意味合いが含まれているようにみえる。 しかし、私はそれは逆ではないかと考えている。というのは常識を身につけることこそ本当は最も難しく、それに較べると専門知識を習得するのは人並みの努力さえすればなんとかなると思っているからである。
例えば、未だなお後遺症を引きずっている日本経済のバブル現象を思い起こして欲しい。日本人1億総経済専門家になったかのように、株式や土地の売買などの専門知識を学ぶ類の本は書店の店頭を賑わしたあの時代を思い起こして欲しい。土地や株式の値段を決めるための指標をあれこれ作り出し、高騰した価格の妥当性について無理やり納得していた。誰も、「常識に照らして」考えられなかったのである。普通の家が3億円もするようになったり、東京の土地の値段だけでアメリカを丸ごと買えると思い込んだりというのは、常識的に考えればおかしいと誰でも気が付く筈。しかし、大方の人はその常識を働かすことができなかったのである。  
今、わが国の政治もそうであろう。 「常識を働かせて、当たり前のことをする」という(一見評価は低そうに見える)難業を成し遂げる政治家が、日本を豊かな国に再建させてくれると期待している。

常識に照らす⑥ あなたの常識みんなの非常識

 

2001.5~2002.4

常識に照らす⑥

あなたの常識みんなの非常識

ばんぶう

2001.10

日本医療企画


「あなたの常識はみんなの非常識だ」。こういう表現で人を非難する時がある。結構強い響きである。まさに「あなたのやることはほとんど非常識だ」といっているわけである。こんな言い方をされると相当頭にくるものだ。「私は唯我独尊だから、そんなこと言われても平気」と胸を張っていられる御仁はなかなかいらっしゃらないであろう。それだけ「常識」という見識は大切と考えられているのである。
ここで「常識」という言葉の定義を確かめるために、広辞苑を引いてみたい。「普通、一般人が持ち、また、持っているべき知識」とある。どの程度が普通で、普遍的と言えるのか。アメリカの常識とイタリアの常識では若干違うだろうし、現在の常識と100年前の常識もずいぶん違うところがあるであろう。そういう普遍的でないものは常識とは言わないという考え方もある。つまり言葉の定義の問題である。
 前回、常識と専門知識についてお話したが、例えば私が医学専門知識をいくら豊富に持っていても、決して「教養ある人」とは評価されない。一方、難しい漢字を手書きすることが出来たり、クラシック音楽の知識が豊富であると「教養ある」と評価される可能性は高い。確かに、昔ながらの教養3種の神器に「英語力(語学)」「字がきれい」「芸術への造詣」がある。
一番のポイントは、教養ある人には常識が備わっているものだという暗黙の了解である。しかし、英語に堪能な人や、英会話の先生が常識を素養として持っているかというと、当然答えは『ノー』である。逆は必ずしも真ならずなのである。こういったこともあるので私は常識をもった教養人に対して「品位ある教養人」という特別な呼び方をしている。

常識に照らす⑦ ユニバーサル常識

 

2001.5~2002.4

常識に照らす⑦

ユニバーサル常識

ばんぶう

2001.10

日本医療企画


前回、「あなたの常識みんなの非常識」と題して常識が通じない人の話を書いた。しかし、今回、桁違いの常識はずれ事件がおきてしまった。勿論、アメリカの貿易センタービル破壊テロ事件の話である。常識に照らして考えればいろいろな難問も答えが見えてくるものである、という意味で今年はこの「常識に照らす」というテーマで書いている。「平和を愛するのは人間の常識」という命題は果たして「真」か「偽」か。
私は医師としても、一人ひとりの命の尊さに接してきたし、今のメインの仕事である医療の仕組み作りを考える上でも、命は尊いものだという当然のような前提条件がある。 ところがどんな理由にしろ簡単に関係のない数千人の命を奪うテロが実行され、また、それに対して報復行動が起きている。一人ひとりの命を救うことに躍起になっている医療者にとって、自分の行動自体がむなしく感じられてしまう。でも、世界の人類史を振り返ると、戦いの歴史であるといっても過言ではないくらい、人間同士が殺し合いをしているのである。他の動物を見ても弱肉強食の世界で、戦いは常に起こっている。人間も本能的に戦うように出来ているのかもしれない。 しかし、人間が他の動物と違う重要かつ唯一の点は、「理性・思考力」を持っていることだ。私は21世紀こそ人類の生き残りをかけた大きな曲がり角であり、無事通過できるかどうかは人間の理性の力次第だと考えている。
今こそ、地域や時間を超えた「ユニバーサル常識」が人類にとって必要な時である。

常識に照らす⑧ 「炭疽菌なんて知らない」では済まない

 

2001.5~2002.4

常識に照らす⑧

「炭疽菌なんて知らない」では済まない

ばんぶう

2001.11

日本医療企画


天然痘ウイルスと同じく炭疽菌による病気も、日本の現役の医師はほとんど実際に経験はないであろう。ところが、ご存知のような悲しい出来事により、無名の「炭疽菌」が一躍有名悪役スターに踊り出たのである。
私の事務所にも早速、炭疽菌の予防や治療についての問合せが相次いで来るようになった。「そんなもん知らない」では済まなくなった。医学書を紐解くが、詳しくは載っていない。昔の教科書や外国の医学書を調べて、ようやくその知識を仕入れることになる。
天然痘のように「撲滅宣言」をだしたウイルスでも、いくつかの国の研究所では保存されている。自然界の変異でいつ再登場してくるか分からない。その時にすみやかにワクチンを作らなければならない。そのためにウイルスのストックが必要になるからである。
炭疽菌は天然痘のように撲滅宣言とまでいかなくても、日本ではほとんど心配する必要がなく、医師も炭疽病の知識がほとんどないのが現状であった。人間の叡智でせっかく撲滅しかけた病気が、自然界の脅威ではなく人間の力で復活させられようとしているのである。我々、日本の医師の間でも危機管理として炭疽病の情報を収集し、抗生物質の確保を行っている。日本全体としては、本来無くて済んだ労力である。これは人命にかかわる問題であるが、コンピュータウイルスと本質はほとんど同じである。
ある映画の主人公の台詞で「自然は苛酷であるが、人間はもっと残酷だ」という言葉を思い出す。自然に常識は通用しない時もあるが、人間にも常識が通用しない時があると痛感している

常識に照らす⑨ 一流選手観戦の三流ギャラリー

 

2001.5~2002.4

常識に照らす⑨

一流選手観戦の三流ギャラリー

ばんぶう

2002.1

日本医療企画


先日、ゴルフのワールドカップが日本で行われた。かのタイガーウッズが日本に来るということでゴルフ観戦では久々異例の人気であった。私は、前日に知人から入場券をいただく幸運に恵まれたのである。ゴルフ熱が冷めかけていた私にとって、超一流のプロの技を目の当たりに見ることは刺激になるだろうと、仲の良い女子プロのHさんと朝5時に起きて出かけた。
 一番スタートの1時間半前、タイガーのスタートの3時間前に到着した。しかし、1番ホールは既に人だかり。6番ホールのスタンド席が良い角度で見られるということを知り、更にしばらく待つ覚悟で、その席に向かった。さすがにスタンドの人影はまばら。スタンドの席までいくと、なんと、お花見の席取りよろしく、ダンボール紙や荷物を置いて、名前まで書いている。先回りして席を確保して、本人たちは別の場所で見ているのである。
 こんな醜い席取りをする日本人、それを黙認してしまう日本人。その結果、前半の組の選手がそのホールを回ってきた時、スタンドはガラガラに見える。世界中の国を代表して来日した選手にこんな失礼なことは無い。後半の有名選手が来る頃に、席を取っている連中がぞろぞろ現れて、特設スタンドをギシギシ音を立てて登るものだから、選手やキャディーさんが「静かに!」とイライラしてスタンドに目をやる。なんとも情けない、自分のことしか考えない人がいかに多いことか。「心が痛まないのかな」と連中の顔をしげしげみるが、そんなかけらも感じられない。 
一流選手の技に感動し、三流ギャラリーに失望した一日だった。

常識に照らす⑩ 犬の常識に学ぶ

 

2001.5~2002.4

常識に照らす⑩

犬の常識に学ぶ

ばんぶう

2002.2

日本医療企画


我が家で犬を飼い始めてから、丁度1年目になる。家を出る時、帰ってくる時必ず尻尾を振って迎えてくれる。家族の誰に対してもそうである。息子たちは「バディ(愛犬の名前である)は可愛いよな。僕が見えなくなるまでずっと見送ってくれるものな。」といって喜んでいる。一緒に遊んでくれている人に、100%集中することは犬の世界では常識なのであろう。その自分だけに気持ちを集中してくれることが人間にとって、とてもうれしいことなのである。
うつ病などの治療にペット療法という考えがあり、私もその研究をしている一人である。心理学でいうところの「ストローク」という人間の触れ合いのなかでも、最上の「ストローク」は「疑いの無い、条件のつかない肯定の気持ち」なのである。犬の飼い主に対する態度はまさにこれだ。それに引き換え、我々人間の世界ではなんと条件付の肯定の多いこと。「試験に受かれば可愛い子というお受験親子」「私のお客さんならいい人という営業最優先の人」「自分の思い通りしてくれるなら好きな人という自己愛陶酔人間」などである。そして、私が最近の風潮で最も嫌いな一つなのだが、人と話をしている最中に携帯電話のメールを頻繁にチェックする人々である。
携帯電話は人と人をつなげるはずだが、むしろ人と人を引き離すことに一役買っているのである。若い恋人達がデートしながら、お互い他の人と携帯電話で話をしている風景は珍しくない。「今度、食事でもしようね」と彼の前で、一体誰に話しかけているのだろうか?「私にはあなたしかいませーん」という犬の世界の常識を学ぶことがさまざまな人間関係を復活する知恵ではなかろうか。

常識に照らす⑪ プロの常識

 

2001.5~2002.4

常識に照らす⑪

プロの常識

ばんぶう

2002.3

日本医療企画


自己矛盾的ではあるが常識にもいろいろあると書いてきた。どういった人たちの間でCOMMONなのかということになる。 私のすんでる医療界や、政治家の世界でいつも気になるのは「プロ意識」ということ。 そんなことは当たり前で、政治家は政治家らしいし、医者は医者らしいように見える。
先日、友人のお宅で開かれた新人のオペラ歌手のイタリア留学送別会にお邪魔したときに、ある高名な指揮者の娘さんから聞いた話である。そのお父さんのOさん率いる交響楽団の演奏会の最中に、会場が停電になった。これは一体どうなるのかと、娘さんはどきっとしたそうである。我々凡人の常識なら当然演奏は中断され、場内アナウンスが流れ、電気が復旧してから再開ということを予想する。ところが、なんと演奏はそのまま続いている。そして、まもなく電気がついた。Oさんはいつもどおり指揮棒を振っているし、演奏家たちも普段のように楽器を奏でている。「あんな真っ暗な中でも、父は指揮していたのだ」と驚くとともに、「それって指揮者がいらないってこと?」と思った、と冗談を付け加えて みんなの笑いを誘った。一同、「超一流のプロは、オーラが出ているのだなあ」と、感動したのである。突然のトラブルにも動じないのは日頃の鍛錬の賜物だろう。「プロ」の定義を考えてみると、「完全な危機管理」を「さりげなく」できること、といえるのではないだろうか。医療ミスが取り沙汰されている今日この頃、我々医師が心すべきことだろう。「医者は非常識だ」とよく言われる。「そのとおりです。我々医師は、素人の常識では想像できないようなプロの常識を身につけています」と、私も自信を持って、ユーモア混じりの答弁をできるようになりたいし、後輩の医師諸君にも期待したい。

常識に照らす⑫ 人間の常識

 

2001.5~2002.4

常識に照らす⑫

人間の常識

ばんぶう

2002.4

日本医療企画


「常識に照らす」のテーマの再終回になった。振り返ってみれば、常識のアラカルトのようなことを書き綴ってきたような気がする。これではまるで常識の多様性を主張しているようで、このまま終わってしまうと思うとなんだか落ち着かない。やはり最後はまとめないといけない。
 国が違っても、時代が変わっても通用するような人間の常識とは一体なにであろうか? 人間を動物の一種と拡大解釈すると、普遍的な常識は「食って寝ることを基本とする」になろう。 人間の場合も常識はずれに熱中することを「寝食を忘れる」というように、「食べて寝る」という行為は生きていく上での必要条件である。 自分や家族が食べられるように働き、心地よい睡眠をとるような生活を目指すことが常識的行動であり、文明社会の人間ならさらに、「他人の食や睡眠を妨害しない」という心がけが重要ではないだろうか。これを拡大解釈すれば、何となく「人間の常識」の普遍像が見えてくる。 嫌な人間に出会うと、我々は精神構造に影響が与えられ、まず睡眠障害がおこる。 そう考えると、日々楽しく食事ができて、気持ちよく眠れれば満足し、余裕があれば周囲の人たちもそうなるように協力するという単純な幸せの図式ができる。 人のものを盗んだり、人をだまし妬んだりすることが、この図式から外れることは自明である。  
 家族や同僚とのいざこざや友人の裏切りがあり、嫉妬の標的にされ、心を砕かれて私どものクリニックに相談にくる人が後を絶えない。「好きなことを、好きな人と」がストレスをためない快適な人生の鉄則と、私は口癖のように言っている。「何をしても満足できない人」と「何をしても満足してしまう人」、どちらが楽か明らかである。すくなくとも私の周りには後者の人が過半数になるようにと願っている。

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.