総合監修

なるほど花粉症薬・かぜ薬の本

なるほど花粉薬・かぜ薬の本

著・監修

1997.3

(株)あすか書房 出版


花粉症の方、風邪をひきやすい方必見!

花粉症薬とかぜ薬が沢山、詳しい説明入りで紹介されてます。
その他、対策方法、対策グッズ等、すぐに役立つ知識がいっぱい。

  • 知っているようでみんな知らない、かぜの正体って何?
  • どうして花粉症になるの?
  • 薬の正しい買い方、使い方
  • 超べんりカタログ  花粉症薬66点/かぜ薬283点

ストレスを上手に取り払うメンタルケア

ストレスを上手に取り払う

メンタル・ケア

MOM

1999.9

イオンクレジットサービス発行


誰でも、多かれ少なかれ、ストレスを持っているものです。適度なストレスは、体を活性化させますが、度を超すと体もゲンナリしてきます。余計なストレスは、サツサと追い出しましょう。


ストレス解消できるかどうかは自分の気持ちしだい

簡単に言えば、『イヤなこと』がストレス。適度なストレスは、体が「頑張ろう」としていい刺激となりますが、過度になると最悪です。興奮して血糖値が上がったり、自律神経が乱れたりして、体調不良を引き起こします。
 ストレスにもいろいろあります。
今話題になっている環境ホルモンなどの化学的ストレス、気温などの物理的ストレス、人間関係から生まれる対人ストレスなどです。
 人間が、特に強く感じやすいのが対人ストレス。他のストレスなら、例えば、ダイオキシンの含まれているものは摂取しないようにしようとか、寒いから洋服を重ね着しようとか、自分の意志ひとつで取り払えますが、対人ストレスだけは、そうもいかないからです。
 でも、友人の裏切り、かけがえのない人の死など、同じように対人ストレスを受けたとしても、強く感じる人と、ほとんど感じない人とがいますよね。ようは、いかに起こり得ることに覚悟を決めているか、気の持ちようということ。
親しい人ならすべて自分の思い通りになると思うからいけないのです。かけがえのない存在と位置付けている相手なら90パーセント、大親友なら60パーセント、いい仲間程度なら30パーセントしか自分の思い通りにはならないと、心に置いておくことが大切です。
 これは「受け入れ」という大切な姿勢です。老化に対しても同じこと。「年をとりたくない!」と思い詰めれば詰めるほど、自律神経が衰え、新陳代謝も滞り、老化がかえって進んでしまいます。

あなたのストレス度チェック
現在の状態で該当するところに○印を付けてください。

no.

項目

いつも

しばしば

ない

1

忙しい毎日ですか

     

2

毎日の生活で時間に追われているような感じがしていますか

     

3

家事・仕事、そのほか何かに熱中しやすいほうですか

     

4

熱中すると、ほかのことに気持ちの切り替えができにくいですか

     

5

やる以上は徹底的にしないと気が済まないほうですか

     

6

自分に自信が持てますか

     

7

緊張しやすいですか

     

8

イライラしたり怒りやすいですか

     

9

几帳面ですか

     

10

勝ち気なほうですか

     

11

気性が激しいですか

     

12

子育てやそのほか、他人と競争するという気持ちがありますか

     

採点法

いつも(2点)、しばしば(1点)、ない(0点〉として合計します。

ただし、No.5、6、9は、いつも(4点)、しばしば(2点)、ない(0点)として計算します。

●: ストレスをかなり強く感じている。l日l時間は目的のない時間をポーツと過こすこと。生活のリズムをゆったりと。

●17~22点: ストレスを強く感じている。適度な運動を楽しんで、睡眠をたっぷりとりましょう。

●14~16点: ストレス予備軍。自分の生活パターンを見直して、着い部分のワン・ポイントだけ改善しましょう。

●9~13点:適当。このぺ-スを守って。

●8点以下:のんびりタイプ。ストレスが少なすぎるのも、体の活性化にはマイナス。外出して、いろいろな人に会ってみて。

(前田式A型傾向判別表を寺下謙三氏が主婦向けにアレンジしたもの)


ストレッチ

肩・・・肩にたまった血液をすんなり流してあげる

ストレスがたまると、自律神経の働きが悪くなり、新陳代謝も衰え、体中の血流がとどこおります。特に、日本人は、肩の血流が真っ先にダウン。なぜ、日本人が?というと、日本人は、人に気を使う人種なので、ストレスがたまりやすいのに加え、骨格が華奢で、肩や首周りに筋肉が疲労しやすいから。また、デスクワークに夢中になりがちでうつむき加減になったりするから。
 いずれにしても、血液がとどこおれば、乳酸がたまって、肩がズッシと重く、痛みがともなってきて当たり前です。
 リラックスできるストレッチやマッサージを毎日こなして、肩や首まわりの血流をスムーズにし、スッキリさわやかな肩を実現しましょう。

肩を伸ばせるだけ伸ばすのがコツ

1

あぐらをかき、両手でタオルを持ち、肩の後ろへ回す。左ひじを曲げ、右腕は床と平行に伸ばし、息を吐き出しながら、両手でタオルを引っ張り合う。腕をかえ、各10秒間を2セット。

2

1の姿勢から、右腕を斜め右下へ、息を吐きながら左腕を引っ張るように降ろしていく。腕をかえ、各10秒間を2セット。肩に心地よい刺激があればOK。

3

(手軽に押せる腕のツボだから、ラクチン!)

ひじから指先へ指3本を置き3本目を10秒間押す。3回

腰・・・腰痛は万病のもと。ただちにリラックス

肩と同様、心のストレスが血流の悪さにつながってくる腰。血流が悪くなると、腰が痛い、ダルイ、重いといった腰痛の症状がでてきてしまいます。それでなくても腰は上半身を支えている場所。運動不足などで筋肉が弱くなり、上半身の体重自体が負担になっていると、なおさらひどい腰痛になってしまいます。また、長時間座りっぱなしという状況もストレスの一因。同じ姿勢を保ったままだと、腰のまわりの筋肉に過度の緊張を与え、筋肉疲労を生み出してしまいます。
それから、足を組むポーズも、腰を痛めるとても危険な要素。長年、そのポーズを定着させれば、かなり高いストレスが腰にかかる結果となり、腰痛はいなめません。
そんなふうに、ストレスのたまりきった腰をゆったりさせてあげましょう。

腰の筋肉の緊張をほぐします

1

床に座り、足をできる限り広け、右ひざを曲げる。伸ばした左足のつま先ヘタオルを回しかけ、左手でタオルの端を持つ。

2

息を吐きつつ、タオルを引き、右肩が左足のつま先に向かうようにし、10秒以上腰を折り曲げる。足をかえ同様に。2セット。

3

(腰痛がすっきり解消!)

アキレス腱と外くるぶしの間にあるくぼみを10秒間押す。

足・・・足は第2の心臓。たっぷりいたわってあげて

いつでもどこでも、全体重を支えている足。体の中で、疲れが一番たまる場所といっても過言ではありません。あまり歩かなくなった最近の人間の足は、筋肉が衰えているだけに、体重を支える負担は、並大抵のものではないんですよ。適度な体操で筋肉を付けることも大切ですが、毎日、せめて寝る前に1度は、「ありがとう」と優しくケアしてあげたいものです。
また、ここで紹介するツボ以外にも、足の裏は「第2の心臓」と呼ばれているほど、各内臓や心につながっているツボがたくさん。足をつかむようにして、親指でアチコチ指圧してあげると、足の疲れが、より取れるだけでなく、内臓も心もリフレッシュできます。実践してみてください。

気持ちいいと感じるまで伸ばし、疲労回復

1

床に仰向けに寝てタオルをねじり左足裏へ回し、両手でタオルの端を引っ張りつつ、足をできるだけ上へ持ち上げる。

2

左足甲を伸ばし、かかとに引っかけたタオルを下方向へ引っ張る。甲を伸ばしたり緩めたりを10秒間。右足も。2セット。

3

(足の血流が一発で活性化するポイントです)

ふくらはぎのちょうど真ん中を親指で指圧。10秒間。3回。

標準治療 2002・2003

あなたの最新治療がわかる本

標準治療 2002・2003

総監修 総編集

2002.4

(株)日本医療企画 出版


あなたが受けている「治療」は本当に安心できますか?

500疾患以上の安心できる「セカンドオピニオン」( 主治医以外の医師の意見)がついに誕生!

この1冊であなたが受けている「治療」が納得できる、全く新しい決定的な家庭版医学辞典

『標準治療 2002・2003』

2001年10月25日「読売新聞朝刊」 医療過誤 不信克服へ「標準治療」医療管理問題に詳しい岩崎栄・日本医大理事は「標準治療を示す試みが進んで、それが広く公開されるようになれば、医療事故の防止にもつながる。21世紀の医療は、まさに透明性と説明責任がキーワードだ」と話している。

2001年2月26日「日本経済新聞朝刊」 厚生労働省、病気別に標準治療法----指針作り検討、医療費のムダ削減厚生労働省は病気ごとに治療法の目安となる指針(ガイドライン)作りに乗り出す。現在は医師によって治療法がばらばらで有効性が疑わしい医療行為もあるとみられるためだ。指針によって医師に標準的な治療を促し、ムダを減らして医療費の抑制につなげる。

標準治療 2004・2005

自分の治療方法を考える

標準治療 2004・2005

総監修 総編集

2004.8

(株)日本医療企画 出版


医療福祉関係者必携!

この1冊で、現在最新スタンダード医学のレベルがわかる

『標準治療 2004・2005』

 

あなたのホームドクターとして、安心できる「セカンドオピニオン」の最新版!

あなたが知っている医学知識で本当に安心できますか?

よりよいサービスを受けるには、サービスを提供する側だけではなく、受ける側にも知識や努力が求められる。医療サービスの品質を高めていくためにも、双方が前向きの努力を踏まえた信頼関係を積み重ねていくことが必要だ。私自身、もっぱらサービスを受けている側の人間の一人であるが、医療の品質向上のための仕組みづくりを志す総監修者・寺下君の意気込みが感じられる本書は、社会的に大変意義深い試みである。読者が本書を通じて個々の病気治療への関心を満足させるだけではなく、それを超えて、医療サービスの品質管理と向上に関心を向けることを切望したい。(元東京大学総長 佐々木毅氏 前書きより)
家庭版ガイドラインともいうべき実用的な最新医学事典。

「標準治療」最新版(第3版)

自分の病気や治療法がよくわかり安心・納得できるまったく新しい見方の実用書「家庭の医学事典」より充実した全面改訂最新版としてお届けします!
<ご購入はこちらから>

<本書の5大特徴>

●誰もがかかる可能性の高い、代表的な570疾患を治療科目別・頻度順別に掲載

●第一線の専門医154人が、各疾患ごとに最適な治療法を具体的に解説

●各疾患ごとに、「医療機関へのかかりかた」がひと目でわかる「受診のコツ」を完備

●別冊に、いざという時の病医院受診の参考となるよう、信頼できる医師(執筆者)154人を顔写付きで掲載

●付録に、日頃の健康管理の基本として、個人や家族の基礎医学情報、重病時の心がまえ等が書き込め、
    また病医院でも使える、便利な「私のメディカルリポート」

Continue reading

1日12秒お腹ぺったんこダイエット

 「三日ボウズ」では終らせない

1日12秒 お腹ぺったんこ

ダイエット

 監修

 2008/8/5

 株式会社ビジネス社


お腹周りマイナス7センチ達成!

挫折なし、食事制限なし、リバウンドなし
ただ、お腹周りを測るだけ!
そして、永遠にボディマネジメントする力をつける
21日間でやせてきれいになる!最強のプログラム
『1日12秒 お腹ぺったんこ ダイエット』

 

監修のことば

 


 

認知のゆがみを正して「ダイエットを続ける技術」を身につける

わが国でも、平成20年4月より施行された「特定健診」による [メタ示リッウシンドローム対策がとみに注目されるようになりました。従来の美容上の関心に健康問題としての関心が加わったわけです。極端な偏った考え方のタィェット法は論外ですが、ダイエット自体はそんなに複雑な埋論というよりむしろ単純な理論に基づいているものです。問題は、そういったダイエット法をきちんと実行できるかどうかということです。 われわれが、行動する時ほ必ず何らかの判断決断をしています。時には習慣的無意識に判断や決断をしていることもあります。少し、難しい話になりますが、感惰や本能による判断や決断は、人間杜会でほ上手く機能しない場合が多いものです。認知心理学的行動療法では「よく考えてから行動する癖をつけましょう」という考えが元になっています。その際に、われわれが陥りやすい考え方の歪みのことを、専門的に「認知の歪み」と呼び、そこを修正しようとするのが「認知行動療法」と言われるものです。 本書では認知のゆがみを正して 「ダイエットを続ける枝術」にスポットを当ててみました。巻頭では私の 「21日間お腹ぺったんこ実現シート書き方」。Part1~Part3までを行動科学(分析)マネジメントの第一人者石田淳氏の 「行動科学ダイエット。Part4~Part6を脳ダイエットセラピストの前田弘子さんの 「脳ダイエット」。この3つのメソッドを理解すれば、どんなダイエット方法でも必ず成功するはず。ぜひ、ダイエットを続ける技術を身につけ、あなたも健康に美しくやせてください。

多くの心理学者が分類する認知のゆがみをわかりやすくまとめてみます。

  1. すべてか無か的思考   何ごとも0点か100点の採点基準しか持たない考え方
  2. 過度の一般化思考   一度起こった悪いことが何度も続くように感じてしまうこと
  3. 良いこと消し眼鏡的思考  良いことを無視して悪いことのみ残すこころのフィルターといわれる考え方
  4. マイナス思考  良いことまで悪く考えてしまう悪質な認知のゆがみ
  5. 過度の空想的思考  悪い方に人の心を読みすぎたり先読みのしすぎによる結論の飛躍
  6. 拡大解釈と過小評価的思考  悪いことを大きく、良いことを小さくみてしまうこと
  7. 感情的決めつけ型思考  単に自分が感じているだけなのにまるで証拠があるように確信してしまうこと
  8. すべき思考  物事を義務的に考え、自分や相手に過度なプレッシャーを与えてしまう考え方
  9. 一時が万事的思考  自分や他人にレッテルを貼付けてしまう画一的な考え方
  10. 自己関連づけ思考  自分に無関係なことまで自分に関連づけて責任を感じてしまう考え方

アタッチメント ベビーマッサージ

感性豊かで

幸せな子どもに育つ

アタッチメント

ベビーマッサージ

 寺下謙三 監修

 一般社団法人日本アタッチメント育児協会        

代表理事 廣島大三 著

 2010/7/20

 株式会社保健同人社


親と子どもの心の絆を育てるために…… 特別寄稿 寺下謙三

 

ベビーマッサージは“無条件の信頼のキャッチボール

 

 

子どもはあっという間に育つ……だからこそ

 

 

児童心理学や発達心理学の専門家でもない私が、日本アタッチメント協会代表の廣島さんとご縁が出来て、育児の分野でもお仕事のお手伝いさせて頂く機会に恵まれました。「恵まれた」という言葉が、まさに意を得ていると思っています。何故なら、昔から(どのくらい昔なのかというと、判然とはしないのですが)子供が大好きで、子供の教育に携わりたいとずっと願っていたからです。いつか、医療分野の本来の仕事が落ち着いたら、ボランティアで「子供向けの夢とやる気の育成塾」みたいなものをやりたいと空想のみが膨らんでいたのです。しかし、「いつか、、、たら」などという「たられば」思考では、いつまでたっても思いは実現しないものです。そもそも「医療分野の本来の仕事」自体がそう簡単に、落ち着く訳がないのです。やりたいことは、出来ることから、その折々少しでも実行していくことが大切だと思います。このことは「育児」や「子育て」にも言えるのではないでしょうか。「いつか仕事が落ち着いたら、子供とゆっくり触れ合おう」とか「あの幼稚園に、あの小学校に入ったら、ゆっくり遊ばせてあげよう」と、先延ばしにしているうちに、あっという間に子供は大きくなり、心の間隙はどうしようもなく広まりすぎているかもしれないのです。

 

 

親子の関係が心の問題の要素の一つに

 

 

私は、医学部を卒業後、脳外科を皮切りに、内科のいろいろな分野の研修を行い、特に心療内科に興味を持ちました。長年の臨床医の経験から、国民が安心でき得心がいくためには、個々の医療技術だけではなく、医療の仕組みの向上が必要だと考えました。そんな中で、「医療の決断支援」が大切なことだと思うようになり「医療判断学」という古くて新しい分野の考え方を提唱するようになったのです。最近の日本では、様々な選択肢が出てきて、豊かになった医療技術ですが、その分、迷いも多くなります。迷い、後悔していては「幸せな医療」になりません。多くの悩める患者さん方の「医療決断相談」をしていると「こころ」の重要性を再認識せざるを得ません。そして、病気の相談をしているうちに、ご本人だけではなく、家族との関連性が同等に重大な要素であることに気付きました。親の病気のことで心配する子供たちは当然のことながら、成人した子供たちの心の問題で悩む親たちが意外と多いのです。

子供にとって、小さい頃に親と充分に触れ合うことが大切なことは、誰でも分かっていることでしょうし、この本の主題でもあります。子供に愛着を持って接していれば、前述のような子供の心の問題は全て回避できる訳ではありません。しかし、確実に言えることは、今、社会的で問題になっているような、子供の非行や暴力、犯罪の増加を少しでも食い止める役割を果たすであろうということです。

 

 

子どもは「親」を通じて社会と接する

 

 

最近、「子供手当」支給のことが政策として取り上げられ、いろいろな物議をかもし出しています。「子供は社会のもので、社会が面倒をみてあげないといけない」という考えからの発想です。自分の子供のことだけに固執する親が多くなった昨今、社会における子供たちを考える必要があり、実にその通りだと思っています。しかし、勘違いをしてはいけない部分もあると私は考えています。子供は生まれていきなり社会と直接接するのではなく、他の動物たちと同じく、しばらくの間は「親」を通じて社会と接していきます。「俺はあんたたち親ではなく、社会に育てられたんだから、偉そうなことを言うな」と子供に言われたらとんでもない事になります。まずは親との安心できる絆があってこそ、こどもの心は健やかに育ち、社会に対しても寛大にかつ感謝の気持ちで接することができるようになるのです。

「ベビーマッサージ」「子供とのアタッチメント(愛着)」は難しく考える必要はありません。勿論、多少の技術的なことを覚え習得しておくにこしたことはありません。本書は、当然そのためにも書かれています。でも、大切なことはその心構えです。パソコンの解説書なら、いくらPCに愛情を持っていたとしても、マニュアル通りにしないと、上手く作動しないと説明しますが、ベビーマッサージでは、愛情を注いでいれば多少マニュアルから外れていても通じるものです。反面、いくらマニュアル通りに行ったとしても、根底に愛情がなければ、本来の目的は叶わないのです。

 

 

ベビーマッサージは、穏やかな安定したスキーマの土台になる

 

 

子供であれ、大人であれ、私たちのこころにはいくつかの原則があります。ある出来事や場面に遭遇した時、ある「考え」が浮かび、ある「感情」が形成され、それらに関連して、ある「行動」が惹起されたり制約され、時には「身体症状(体調不良)」が出現します。つまり「考え」「感情」「行動」「身体症状」がお互いに密接に関係し合っているという訳です。そして、これらの「考え」や「感情」の生じかたは、人それぞれに異なってくるのです。ある人は、楽観的に、また別の人は悲観的に、時には強迫的に、被害妄想的に、誇大妄想的になります。ある出来事に対して、自動的に反射的に浮かぶ「考え」は、それぞれの人に固有なものです。その根底にある潜在的判断基準が「スキーマ」や「根底信念」と呼ばれるものです。この、「スキーマ」は、生まれてから幼い間に、大部分が形成されると言われています。だから、親からの愛情に満ちたアタッチメントやベビーマッサージが、穏やかな安定したスキーマ形成の土台になると私たちは考えているのです。

 

ベビーマッサージは「無条件の信頼」 のキャッチボール

 

 

そして、もうひとつ大切なことがあります。このスキーマは、その多くは幼い頃に形成されますが、大人になっても少しずつ修飾を受けていきますし、大事件を経験し大きく塗り変わることもあります。子育ての時期の両親は、社会に出て間もないことが多く、子育て以外にも多くのストレス環境にいます。実は、ベビーマッサージは、親から子供への一方通行の愛情表現ではないのです。マッサージを受けて気持ち良さそうな顔を見たり、可愛い笑い声を聞くことにより親も癒されるのです。子供たちは「ありがとう」「安心しています」「気持ちいいです」とこころから言っているのです。こういった無条件の信頼の返信は、親が勤めている職場などではそう簡単には得られないものです。「無条件の信頼」こそ、私たちの心を癒してくれます。つまり、親の「スキーマ」の安定化にも役立っているのです。

私もそのことはよく知っていますが、私自身の未熟さゆえに滅多なことでは職場で上司や部下に対して「無条件の信頼」を表すことができません。勝手な憶測で申し訳ないのですが、世の中の多くの人がそうではないでしょうか?ここで、「無条件の信頼」を「完全な信頼」と勘違いしないでほしいのです。「完全な信頼」は「間違わない、いつもよい結果を生む信頼」と理解すると分かりやすいでしょう。結果がよければ、嬉しいのは誰にとっても当たり前のことです。「完全な信頼」をお互い期待し合うと、人間関係にほころびが生じやすくなります。「無条件の信頼」では、「結果のいかんにもかかわらず」得心のいく「信頼」のことです。私たち医師が患者さんとの関係で最も望んでいる理想です。

すなわち「ベビーマッサージ」の真髄は、この「無条件の信頼」のキャッチボールにあるのではと私は思っています。

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.