日経WagaMaga:健

第1回 標準治療とは

 

第1回 標準治療とは

NIKKEI NET
日経WagaMaga

2007.2

日本経済新聞社


標準治療2006

「自分は的確な治療を受けているのか?」そんな患者の疑念を一掃するため、「治療ガイドライン」をつくろうと尽力し続ける寺下謙三医師。そんな思いのもとに監修した『家庭のドクター 標準治療』(日本医療企画刊)は、既存の家庭医学書とは一線を画す本となっている。「主侍医」制度と理想の医療を追求し続ける寺下医師に、「標準治療」を知る意味と、患者が持つべき意識を聞いた。


日本の医療技術は世界トップレベルにありますが、多くの患者さんは自分が的確な治療を受けているのか、常に疑問を抱いています。医療の分野が進歩し、細分化したため、同じ病気でもさまざまな治療法が用いられているからなんですね。

 こうした患者さんの疑念を拭い去るには、「この病気にはこの治療」というガイドライン、つまり、標準的な治療法というものが何であるのかということが、広く一般に認知される必要があるでしょう。実際、海外でもそうした動きは活発になっています。

一足飛びに「標準」をつくるのは難しいでしょうが、とりあえずの指針をつくることはできないだろうか。そんな思いから、この『家庭のドクター 標準治療』(日本医療企画刊)を出版する運びとなりました。

マスメディアの影響も大きいのですが、人はどうしても先進的な治療に目が行きがちです。しかし、先進的治療には実験的意味合いも込められていますから、誰にでも効果を発揮するとは限りません。保険が効かないケースもあります。その点は注意したい所ですね。もちろん先進的治療を知っておくことも重要ですので、本書でも新しい治療について軽く触れるようにはしています。

本書は広く一般の方に利用してもらう事を念頭に置いていますが、なにぶん医療という特殊な分野を扱っているため、難解な点もあることでしょう。読むのが大変な場合、比較的簡単に病気を説明した「受診のコツ」の部分を読んでいただければと思います。病気のアウトラインだけでも、知ってるのと知らないのでは大きな差がありますから。

第2回 「標準治療」と違ったら

 

第2回 「標準治療」と違ったら

NIKKEI NET
日経WagaMaga

2007.2

日本経済新聞社


「自分は的確な治療を受けているのか?」そんな患者の疑念を一掃するため、「治療ガイドライン」をつくろうと尽力し続ける寺下謙三医師。そんな思いのもとに監修した『家庭のドクター 標準治療』(日本医療企画刊)は、既存の家庭医学書とは一線を画す本となっている。「主侍医」制度と理想の医療を追求し続ける寺下医師に、「標準治療」を知る意味と、患者が持つべき意識を聞いた。


もしメディアで報道される「標準治療」と、自分が受けている治療が異なる場合でも、一概にレベルが低い治療とは言えません。それには、次のような理由が考えられます。

まず、病気にはさまざまな治療法があり、すべての「標準」を伝えるのは難しいことです。標準的な治療を踏まえた上で、先進的な治療が施されている可能性もあります。薬の投与に関しては、薬の名前は千差万別ですから、同じ系統の薬で違うものを用いられていることもあります。

ただ、一般の方からすれば、「自分は間違った治療をされているのではないか」と思われることもあるでしょう。疑問に思ったときには、医師に聞いてみるのが一番です。言いにくいかもしれませんが、「こういう治療が標準的な治療と本に書いてありましたが、先生は特殊な治療をしていただいてるんですか?」と。そういう聞き方であれば、治療に当たっている医師も快く答えてくれるかと思います。

要は接し方の問題ですね。今は、世の中が問題ある医師の追及に血眼になっていて、医師全体を軽視する傾向にあるように感じます。問題意識が過剰な余りに、挑戦的な患者さんも見受けられ、善良な医師を怖がらせることまであるんです。

そうなると、「医師対患者」以前に、人間対人間の関係として成立しません。より良い関係性構築のためには、良い医者は褒めることです。誰だってそうですよね、挑戦的に来られるより、褒められた方がやる気になります。医師を敵に回すのでなく、味方になってもらおう。そういう姿勢が必要ではないでしょうか。

第3回 信頼できる医師を探す

 

第3回 信頼できる医師を探す

NIKKEI NET
日経WagaMaga

2007.2

日本経済新聞社


「自分は的確な治療を受けているのか?」そんな患者の疑念を一掃するため、「治療ガイドライン」をつくろうと尽力し続ける寺下謙三医師。そんな思いのもとに監修した『家庭のドクター 標準治療』(日本医療企画刊)は、既存の家庭医学書とは一線を画す本となっている。「主侍医」制度と理想の医療を追求し続ける寺下医師に、「標準治療」を知る意味と、患者が持つべき意識を聞いた。


セカンドオピニオンという言葉が定着して久しいですが、理想を言えば、最初から良い治療を受けることがベストです。セカンドオピニオンも結構ですが、日本は何事も行き過ぎる傾向があり、次から次へと違う医者の意見を求める「ドクターショッピング」につながる可能性があります。

今はインフォームドチョイスと言って、医師が十分な説明をおこなった上で患者さんに治療の選択を委ねます。しかし、これは本来、医師を守るためにアメリカで作られたシステムなんです。医師はしっかり説明をして、治療の責任は選択した患者にあることを明確化するシステム。それを日本では、「医師のごう慢勝手な振る舞いから、患者を守るためのシステム」と勘違いして理解されている方が多いようです。

そもそも、ファーストオピニオンをきちんと受けていれば、混乱を回避できるはずです。医師を決めるとき、テレビや本で見たからと安易な理由で選んだりせず、もっと十分な下調べをし、医師の技術や人となりなどから、総合的に判断するべきでしょう。

そして、もし信頼できる医師を見つけられたら、その人がどんな専門であるかにかかわらず、絶対に放すべきではありません。信頼できる医師には、必ず仲間にも信頼できる医師がいます。「専門外だから」と言って、最初から門前払いをせず、体のことなら何でも相談に乗ってくれる医師を探すことができれば理想的です。

第4回 「主侍医」という制度

 

第4回 「主侍医」という制度

NIKKEI NET
日経WagaMaga

2007.2

日本経済新聞社


「自分は的確な治療を受けているのか?」そんな患者の疑念を一掃するため、「治療ガイドライン」をつくろうと尽力し続ける寺下謙三医師。そんな思いのもとに監修した『家庭のドクター 標準治療』(日本医療企画刊)は、既存の家庭医学書とは一線を画す本となっている。「主侍医」制度と理想の医療を追求し続ける寺下医師に、「標準治療」を知る意味と、患者が持つべき意識を聞いた。


天皇陛下の健康を見守る「侍医」を範に、私は仲間たちと「主侍医倶楽部」を設立しました。今から16年前のことです。平時からクライアントの健康管理をすることと、決断のサポートをするのが「主侍医」の役割。病気になってから初めて出会う主治医と患者さんの関係に比べ、健康時から接している「主侍医」とクライアントの関係は、ずっと近いと言えます。会社における会計士さんと考えていただければ、イメージしやすいのではないでしょうか。

主侍医制度は理想的に見えますが、一般化は難しいでしょう。私がものすごく高給取りだったら、後に続く人も出てくるんでしょうが、どう考えても、保険診療で数をこなした方が経営効率はまだましです。それに24時間束縛されるため、体力的にも精神的にも大変です。

クライアントの立場から言えば、通常の保険診療と比べてかなり高額の会費を支払うことにもなります。でも、それで24時間医師と連絡が取れるわけですから、本当は値打ちがあるんですけどね。万が一、何かあった場合には、クライアントのために電話当直の医師を確保したり、紹介先の専門医との生きた人脈作りは、そう簡単にはできません。

つまり、医師にとってもクライアントにとっても、コストが合わないのでビジネスになりにくいのです。まだ実験的な意味合いが強いですね。それでも、例えば、F1カーの技術が普及車に恩恵をもたらすように、主侍医制度も何らかの形で日常的な医療にフィードバックできればと考えています。

一般化できる形としては、自分が信頼する医師に第2、第3の主侍医役を務めてもらうことを考えています。これもコスト問題に加え、混合診療の問題もあってなかなか難しいんですが、そんな中で始めたのが、医師と患者さんの橋渡し役を育成するための「医療決断支援師」の育成です。講座を受けた医師や看護師に、主侍医的役割を担ってもらおうというもので、これは患者さんにとって心強い存在となるでしょう。

第5回 医療にさらなる興味を

 

第5回 医療にさらなる興味を

NIKKEI NET
日経WagaMaga

2007.2

日本経済新聞社


「自分は的確な治療を受けているのか?」そんな患者の疑念を一掃するため、「治療ガイドライン」をつくろうと尽力し続ける寺下謙三医師。そんな思いのもとに監修した『家庭のドクター 標準治療』(日本医療企画刊)は、既存の家庭医学書とは一線を画す本となっている。「主侍医」制度と理想の医療を追求し続ける寺下医師に、「標準治療」を知る意味と、患者が持つべき意識を聞いた。


主侍医としてクライアントの健康管理に当たる私の健康管理のポイントは食事です。深刻な事態につながりやすい病気のほとんどは血管系とがんですから、血管をきれいにしてコレステロールを下げるような食品を食べる。何かをやめるより、何かを摂取する方が気分は良いものです。それも嫌いなものより、好きなもので補うという形が望ましいと思います。その方が長続きしますからね。

私自身は食物繊維や雑穀、豆類が好きでもあり多く食べていますが、唯一、酢だけは苦手なんです。それでも、酢は血液をきれいにするので自分で開発したものを飲んでいます。黒糖を入れて口当たりを良くしたり、梅干しのエキスを足しました。梅干しは酢と大変相性が良いんです。

一般の方でも、何らかの形でこうした健康管理はしているでしょう。ただ、もう一歩踏み込んで、きちんと医療のことも勉強してほしいなとは思います。車を購入する際には、その車の燃費はどれくらいかとか、レストランに行くときには店の情報などを仕入れますよね。

ところが、医療に関してはあまり勉強熱心ではないように思うのです。たまに調べたとしても、テレビやネットでちょっと調べて済ましてしまう。そうじゃなく、もう少し本腰を入れて医療を勉強してほしいなと。もう一歩踏み込んで、きちんと患者さんが勉強していけば、医師も襟を正します。医師を育てるのは、患者さんなんです。

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.