一生懸命足るを知る

一生懸命足るを知る① 足るを知りすぎた日本人

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る①  足るを知りすぎた日本人

ばんぶう

2003.5

日本医療企画


私事ながら「足るを知れ」とは、亡き父の教えの一つである。そういえば何年か前このコラムで年間タイトルにした「質実剛健」ということも父が口癖のように言っていたから、親の影響とは大きいものだと今更ながらに痛感している。飽くこと無き好奇心でいろいろな商売にチャレンジした父が「足るを知れ」と言うのは、何となくおかしい。きっと自分自身に言いきかせていたのだろう、と思えてくる。つまり実行が難しいことなのである。「立って半畳、寝て一畳」「人の10倍は食えない」「墓場までは持っていけない」。足るを知ることの重大さを、いろいろな言葉が我々に教えている。不況の最中なのに、どこにでもコンビニや、ファーストフードの店はある。親がいなくてもお金さえあれば、文字通り食べていける。高級料亭では毎日のように、十分食べられるような食材も捨てられている。こんなことが常識化している現代日本で「足るを知る」のはかえって困難である。「そんなにシャカリキにならなくてもなんとかなるから」と「ゆとり教育」なども生まれた。週休2日は当たり前、長期休暇をとって海外旅行は日常的なのに、まだ癒されたいと癒しビジネスが横行している。どうやら勉強したり働いたりすることに「足るを知りすぎた」ようである。それでも、多くの日本人は、「今でも日本はアジアのリーダーであり、模範である」と硬く信じている。携帯電話売り場に群がり、格別の用も無いのに一時もそれを離せない人々や、テレビのバラエティー番組に支配される人々が日本人の過半数を占めた今、それは豊かさの証拠と歓喜している場合ではなく、衰退していく兆候だと私は危惧している。心豊かな日本を復活するには、衝撃的な変革を余儀なくされるか、ジャブのように絶え間ない意識改革教育が不可欠と考えている。本当の「足る」を知るには、相当な努力が必要になろう。

一生懸命足るを知る② 愛着と執着の紙一重分析

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る② 愛着と執着の紙一重分析

ばんぶう

2003.6

日本医療企画


物事に「こだわり」は大切である。

「シェフのこだわりの一品」と聞くと、お腹がグーとくるし、著名な作家のこだわりの万年筆や原稿用紙と聞くと、あやかりたいものと飛びついて買ってしまうのは私だけではないであろう。

私は、車好きである。長年乗っていると、愛着が湧いてくる。 たとえ、次にほしい車がでてきても、今の車を下取りに出すのは忍びない。という理由で、いつのまにか車の保有台数は増えてしまう。「何か愛着の持てるものを大事にすることはストレス解消になるから」。これは妻への言い訳用に考えたのだが、実際そのとおりであろう。しかし、他人から見ると「車所有への執着」と非難されるかもしれない。確かに、愛着と執着の差は非常に主観的なものだ。しかし、その両者には厳然たる相違があることは万人も認めるところであるが、時として、自分自身で混乱を招く場合も多く、ましてやその違いを簡単には説明できない。愛着の根底には「愛」があり、執着の基盤には「欲」があるということが根本的な違いだと、私は考えている。人間は誰でも自分を肯定的に考えたいものである。自己否定的に考える状態は、「うつ病」という病名がつくぐらいである。だから、傍目にはどんなに欲にくらんでいるように見えても「自分にとっては愛着」と思いたくなるのが人間の悲しい性である。

  「一生懸命足るを知る」理論からいけば、「愛着は大切にし、執着からは解放される」ことが楽に生きる方法と考える。「愛着には愛、執着には欲」という自己分析のための公式に加えて、「愛着を持てる対象には限りがあり、執着の対象には際限がない」という公式を提案したい。こうして、私の車について自己分析してみると、それぞれの車には思い出も深く愛情を持っているし、愛着を持てる車の数の限界も、少なくとも片手で十分に数えられるというぐらいの良識は持っているから、「愛着」なのだ、と断定したい、ねえ、奥様‥‥。

一生懸命足るを知る③ 参加することだけに意義があるか?

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る③
参加することだけに意義があるか?

ばんぶう

2003.7

日本医療企画


「オリンピックは参加することに意義がある」と、かの有名なクーベルタン男爵は言った。この言葉が独り歩きし、いろいろな場面で「そんなに頑張らなくてもいいよ」的な意味で使われる。「足るを知る」理論によって考えてみると、「勝負にこだわらずに参加して楽しむことだけで満足しなさい」という解釈が一見成り立つ。これは良識ある見解のようにみえるが、使い方によっては軟弱、邪悪な要素を含むことになる。私は個人的には勝負事が好きで、テニスやゴルフを日頃楽しんでいる。日曜のゴルフで嫌なことは、仲間のスコアが良いと、決まって「君は仕事をしていないなあ」という会話がなされることである。多くの人は、ゴルフをする限りは、一つでも良いスコアで回りたいし、1mでも遠くにボールを飛ばしたいと考えているはずだ。少なくとも私は、そのように思わなくなった時はゴルフなど止めたい。これは「参加する意義」を否定するものでもない。「参加することだけに意義がある」のではなく「まず、参加することに意義があり、競技に参加した以上は、勝とうとする意志に意義がある」と言いたいのである。競技という戦いが終われば「ノーサイド」となり、酒を酌み交わすという姿がカッコいい、と私は思っている。

  私のテニス仲間に「○○さんは、勝負にこだわるから、そんなに勝ちたいのならと彼にはわざと負けているんですよ」という人がいた。この台詞を言った男には金輪際付き合わないと、その時決めたのであるが、私のコラムのご愛読者のみなさまにはその邪悪性は容易にご理解いただけるであろう。確かに、ゴルフやテニスができるのは、健康で仲間もいて、経済的にも恵まれて、時間の余裕もあるということだから、、その日の勝負やショットの出来不出来にかかわらず、とてもありがたく幸せなことである。そんなゴルフやテニスができることに感謝して「足るを知る」が故、勝負にはこだわりたいと、私は心に決めているのである。

一生懸命足るを知る④ 高度な医療制度と不安と不満

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る④
高度な医療制度と不安と不満

ばんぶう

2003.8

日本医療企画


高品質で快適な医療を受けるための水先案内役が私の中心的な仕事である。人呼んで、いや自分では「主侍医」と呼んでもらっている。近年、日本の医療の発達ぶりには目を見張るものがある。しかるに、今の医療に不安や不満が続出しているという厳然たる現状がある。せっかく進化した医療技術があるのにこんなに国民が医療に不安や不満を持っていてよいのだろうか、というのが私の発想の単純な原点である。
 蓋を開けてみると、受けている医療に不安や不満を持っている人が次から次へと私の事務所の門を叩いてくる。さまざまなケースがある。本当に水準の低い医療を受けている場合もあるし、医療スタッフの誠意に欠けるような場合もある。しかし、意外と多いのが、すでに標準的にリーズナブルな治療を受けているのに不安や不満を感じて相談にくるケースである。こういう場合は、我々の対処も難しくなる。すでに相当高品質な医療を受けているわけだから、それ以上となると、医療の技術レべル、医療スタッフの人柄、病院自体の評判や患者さんにとっての利便性などを考えると、転医や転院をおいそれとは勧められない。かといって「足るを知りなさい」と現状に満足するようにと説得するだけなら、不満を助長しかねない。こういったケースを重ねるにつけ、我々の現状の医療に対するスタンスは徐々に変化してきた。現状の医療の問題点を追求することから始める考え方から、「現状の日本の医療は結構いいぞ」という認識を基本に「では、もっと良くするためにはどうするか」と考えるようにした。このちょっとした視点の変換により、我々の主侍医活動の自由度が高くなった。その結果、理想的な医療システムのモデルをつくることにより、一般の医療システムヘの還元ができることになる。

一生懸命足るを知る⑤ 「まあいいか」で済まされない人間関係の間合い

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑤
「まあいいか」で済まされない人間関係の間合い

ばんぶう

2003.9

日本医療企画


先日、初島に行く機会があり熱海から連絡船に乗った。港に近づいた頃、別の船が対向し通過していった。その船の通った後の波が結構大きい。海上が穏やかなだけに、対向する船の作った波は大きく感じられ、「あの波でこちらの船も揺れるだろうなあ」と一瞬身構えたが、案外、少しの揺れで済んだ。こちらの連絡船は比較的大きな船であったからであろう。もし、こちらが小さなボートであったら、あの波では相当揺れただろう。小さな船を運転する時は、大きな船にあまり近づかないことが大切だなあ、などと考えていた。
 常々、「人間付き合いで一番大切なことは何か?」と聞かれたら「間合いです」と答えるようにしている。なるほど、船同士がすれ違うだけでも、自ら作った波でお互い影響しあうのである。だからそれぞれの船の大きさ、スピードに応じて適切な間合いをおくことが安全快適な航海につながる。このことは人間関係の間合いに非常によく似ている。自分がタイタニックのように超大型なら、少しぐらい大きい船が作る波に影響を受けないであろうが、せいぜい大型クルーザーレベルの域なら多少なりとも影響を受けるものである。
「自分のEQ(感情能力)の大きさの足るを知り」、接する相手のリスク性と影響力に応じた相手との間合いが重要になる。心の傷は、体の傷より後遺症が強いものであるから、より一層の予防的行動に値打ちが出てくることになる。極論すれば、人間関係による心の傷は「間合い」の取り方で全て予防できるのだ。地球の裏側にどんな邪悪な人間がいてもあなたに影響は与えないし、テレビドラマの人物はどんなに険悪でもあなたのトラウマの素にならない。確実な間合いがあるからである。でも、確実な間合いだけでは人生面白くないから、どこまで間合いを詰められるか、多少痛い目に会いながらオーダーメイドの適切な間合いを研究していくことが人間関係を楽しむ秘訣ではなかろうか。

一生懸命足るを知る⑥ 海は魚に、空は鳥に お任せします

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑥
海は魚に、空は鳥にお任せします

ばんぶう

2003.10

日本医療企画


この夏、仲のよい先輩に誘われ、ハワイ島で行われた世界心身医学会に参加した。ハワイといえば海の遊びばかりを想起するだろうが、金槌なるわが夫婦は、陸のハワイ島を堪能することに決め込んでいた。そんな中でも、マウナケアという4200m級の山頂で、夕日と星空を眺めるツアーが圧巻だった。車で山頂まで行ける世界で最も高い山だという。もちろん、高山病の危険性もある。高所恐怖症でもある私は、海にしろ空にしろ足の届かないところにいることが落ち着かない。どだい、魚でも鳥でもないのに、海に潜ったり空を飛ぶこと自体が人間の傲慢なところである。もっと謙虚に控えめに海遊びをしたり、飛行機に乗ったりするべきだと、日ごろから多少自己弁護的に主張している。
 話は飛んだが、ハワイ島での星はきれいで、マウナケアではもっときれいなのはなぜか? 何億光年も離れている星に、たかが4km近づいても意味がないはずである。理由は星の光の届く、無限大に手元側、つまり地球側の要因で星の見え方が違うのである。周囲に灯りがないところに行けば、それだけで星はきれいに見えるし、街灯が多いところに出れば、途端に見えにくくなる。物事の真理を追究するときの困難に似ている。真理ははるかかなたに厳然と存在していても、自分の近くに妨害や迷いや努力不足があると、遠くの真理はかすんでしまうのである。東京で見えなくても、何億光年か先には星が輝いているのである。もっとも厳密には、その星はすでに存在していないかもしれないが、4次元的には現存していると考えてよいのである。せっせと真理を探究しながらも、恒久の世界に思いをはせ、小さな自分をそれなりに受け止めていきたいものだ。
 張りぽて人生を送るくらいなら、ハワイ島で乗った調教された馬や、見事な演技を見せてくれたイルカのほうがよっぽど立派であると思った。

一生懸命足るを知る⑦ 挑発的攻撃・非挑発的攻撃

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑦  挑発的攻撃・非挑発的攻撃

ばんぶう

2003.11

日本医療企画


この夏に家族で行った沖縄の水族館に、いわゆる人食いザメと呼ばれる凶暴な鮫が飼育されていた。その説明に「人食いザメとはあまり正確な呼び名ではない。人間を食べることが本来の習性ではなく、たまたま争ったりして血を流すと、それに刺激されて攻撃してくるのである」というようなことが書かれてあった。なかでも面白かったのは、鮫の攻撃には「挑発的攻撃」といって、他の生物がなにか仕掛けてくることにより反撃する場合と、なにもしなくても攻撃してくる「非挑発的攻撃」との二通りあるという説明である。
 最近、物騒な傷害殺人事件が目立つが、そのなかには単なる強盗殺人以外に、犯人の精神鑑定を要するような事件も多い。精神異常で心神喪失状態なら刑事責任を問わないという現在の法律に疑問を投げかける声は多い。そういえば、誰かが「このような事件の犯人には、切れた奴と、もともと精神異常の者の2種類あるのでは」とコメントしていたことを思い出した。この論でいくと、いわゆる切れた奴が行う犯罪は「挑発的攻撃」で、精神異常の者の犯罪は「非挑発的攻撃」というふうに分類できるのかもしれない。
 これは防犯や安全の心得でもあろうが、一般的な人間関係にも応用が利く法則ではないだろうか。自分が攻撃を受けた時、まず、この「挑発」にあたる行動をしていないか自問してみる。信念に基づく自己主張が生んだ挑発と推定されれば、その攻撃は受けなければならないし、誤解に基づく「挑発」と判明すれば、その誤解を解き攻撃を避けなければならないだろう。挑発行動らしきことに覚えがなければ「非挑発的攻撃」の可能性が高いということになる。その場合は「闘争」か「逃走」のどちらかをすみやかに決断することが身の安全上必須である。
人間の能力には限界があるのだから、無用の攻撃にいつも敢然と向かっていたらきりがない。これも「足るを知る」行動の-種ではなかろうか。

一生懸命足るを知る⑧  50歳寿命説

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑧  50歳寿命説

ばんぶう

2003.12

日本医療企画


つい先日、親友でもあり医学医療の道の戦友といっても過言でない大切な仲間をがんで亡くした。
西本征央慶應大学医学部教授。アルツハイマー病の世界的な研究者であった。彼とは十数年来の付き合いであるが、特にこの7年間は慶應大学の研究室での医療判断学という新しい講座の開設と、アルツハイマーの防御因子ヒューマニン(彼が命名した)に関する研究仲間として密接な関係にあった。同じ和歌山出身の2年後輩でもあったこともあり、最後の6ヶ月の闘病生活や告別式に際しては兄弟として過ごさせていただいた。彼は幼い頃、父親から鍛えられた頑強な体の持ち主で、小柄な私と並ぶと2倍くらいありそうにも思える感じであった。だから、寝食忘れて研究していても元気で、さすがに頑丈にできているものだと感心していたくらいだった。実際、この7年間を振り返ってみると、彼とは仕事の話しかしていないことに気づいた。
 亡くなる2週間前頃、病室に伺った時「元気になって、寺下先生と何というか、たわいもない雑談をしたいなあ」とぽそっと彼が言ったことがとても印象に残っている。彼の研究テーマであったアルツハイマー病は50歳頃に発症のピークを迎える。がんなどもそうであるが、大体の病気に対して、50歳頃を境にして人間の防御力は落ちるものだと私は感じている。神様は人間の寿命をとりあえず50歳とセットしたと推察している。それを人間の叡智により、延長させてきているのである。
 前を向いて行動することしか知らなかった西本征央兄弟。亡くなる1週間前、意識が薄れていくなか「実験の用意をしろ」「なになにの反論の論文を書くぞ」とつぶやいていた。もういいよ。ご苦労様。
君の発見したヒューマニンはきっと人類の大きな役に立つと確信している。享年47歳。神様のセットした50歳までも足りなかった。冥福を祈る。後にあの世であった時に恥をかかないよう私ももう一ふんばりする。

一生懸命足るを知る⑨ 意識の低下

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑨  意識の低下

ばんぶう

2004.1

日本医療企画


最近、電車のなかの広告で「学力の低下より気力の低下が心配」なる予備校のキャッチフレーズを見て共感した。同じことが、われわれの属する医療界でもいえるし、政治や経済の社会にも言えるのではないだろうか。人のつくったコピーを勝手に使うわけにはいかないので、「知識の貧困さではなく、意識の貧困さを憂慮」という独自の(といっても基本パターンは真似なのだが〉コピーを考案した。
 先日、故郷和歌山で兄弟たちが運営する病院の記念講演会で和歌山医大の倫理医学名誉教授の話をお聞きするチャンスに恵まれた。80歳のご高齢ということで、立ったまま1時間以上のお話をされる場の設定に「大丈夫かなあ」と心配をしていた。幹事の気が利かないのでは、と注意しようとまで考えていた。しかし、講演が始まって数分もすればそれが徒労であり、余計なお世話であり、立ってお話するのは講演者の希望だったのだと理解できた。すごい迫力でお話を始められたからである。
世のか弱い若者はこういう方に電車で逆に席を譲ってもらうのかもしれないなあ、と思った。
 講演の題目は「人は何を病むのか?」であったが、印象的だったのは「最近の医者は、科学一辺倒で、テクニックだけなんだよ。『納得』がないんだよ。教育も同じだよ。子供たちに納得がないから、不登校や不良化など体全体で訴えているんだよ。
人間は共鳴体で、五感は共鳴盤なんだ。それらを駆使して初めてテクニックが生かされるんだよ。プロは視野が狭くて鈍感なんだ。素人は360度見て感じるから敏感なんだよ。東大の地震研よりなまずのほうが早く感知するんだ。なまずは超素人なんだ」というお話であった。日頃から「優秀なプロは広い視野で専門を見ることができて、何事にも恐れるぐらい敏感に反応することが大切」と主張している私にとってはまさに「目から鱗」であった。その道のプロを自称するなら、怖がりで謙虚で初心を忘れない自信家を目指したいものだ。

一生懸命足るを知る⑩ ノー・ハッピーマンデイ

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑩  ノー・ハッピーマンデイ

ばんぶう

2004.2

日本医療企画


今まで、何度か書いてきたが「ゆとり教育」や「働きすぎる日本人」という前近代的な言葉を信じているシーラカンスのような日本人かまだ結構いることに再度警鐘を鳴らしたい。「まじめな日本人」「安全な日本」を信じる人々にも同様である。
 今や日本の休日は、土曜、日曜、祭日を合計すると3分の1は休みという勘定になる。昭和28年の生まれの私が働きだして10年間ぐらいは土曜も働くのが通常であった。そんな時はむしろ日曜も仕事をするサラリーマンか多かった。そして間もなく、大企業のなかに土曜を休みにするところが出現し、気がついたら、ハッピーマンデイという代物まで生まれてしまったのである。
 日曜しか休みがなかった時は、日曜に働く人がいたのに、週休2日制になり、「休日に働くというのは馬鹿のすること」のような風潮になったのは誠に面白い現象である。とどまるところを知らなかった勤勉日本人が戦後の日本の経済復興を支え、足るを知らない欲望日本人がバブル日本を形成し、足るを知らない快楽日本人かデカダンス日本を創出しようとしている。はなはだ過激な意見にも聞こえようが、エイズ、麻薬、凶悪犯罪などを見ただけでも、日本はもはや昭和の日本と別物になろうとしていることは容易にわかる。
 こういった流れを食い止めることはそう簡単ではない。「働きすぎ」「勉強しすぎ」という幻覚の最後の象徴であるハッピーマンデイの即時廃止を私は提言している。月曜始まりの習慣を持つ日本人にとって引き締まる月曜日が存在しない週は勤労勤勉意欲を著しく低下させ、不要な交通渋滞を惹起し、学校のカリキュラムの混乱をきたしただけで、きわめて意義の少ない制度であると私は思っている。こんな提言は小さなことではあるが、選挙の公約として利用され、いつの間にか生まれた不合理なこの制度を悔い改めることが、これ以上の凋落日本を食い止める一つの自戒にならないだろうか。我がスタッフの皆様ごめんなさいね。

一生懸命足るを知る⑪ 80%の働き蜂

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑪  80%の働き蜂

ばんぶう

2004.3

日本医療企画


ある友人から面白い話を聞いた。出所はテレビ番組のなかで、ある学者が発表していたということである。内容の真偽を確かめずにここでご紹介するのは気が引けるが、何もここで学問的考察をするわけではないのでお許し願いたい。
 働き蜂の集団についての話である。100匹の働き蜂をよく観察してみると、80%の働き蜂はよく働くが、20%はサボっているというのである。「ううむ、今は昔になった昭和中期の日本人の猛烈会社人間を100人集めても、20%はサボるということか。そういえば私のスタッフのW女史は『選り抜いた東大生でも出来の悪い学生がある一定のパーセントいるんですね』と溜息ついていたなあ」と納得した。
 そして、その学者は80%のよく働く働き蜂を100匹集めて再度観察を行ったそうだ。素人的には、今度は90%ぐらい働くのだろうか、いや100%よく働くのだろうかと想像する。結果はなんとまた80%がよく働き、20%が怠けるというのである。「そういえば、大学生時代のコンパの飲み会では、どんなまじめな集団でも、数パーセントの人は酔いつぶれていたなあ」。そして、最初の集団で20%に入る怠け者の働き蜂を100匹集めて観察を行ったのである。気になっていることをきちんと探求するとは、さすが研究者である。その結果は、怠け者の集団でも80%はよく働く働き蜂になるのである。人間の世界では、さもありなんだが、蜂でもそうだとするとなんだか「自然の摂理」を感じる。
 この話を、我息子たちにして「では、どんな時も良く働く働き蜂は何%いて、どんな時も怠ける働き蜂は何%いるか?」と問いかけた。「0.8の無限乗も0.2の無限乗も0だから、0ということでしょう」「そのとおり。お前たちも、いつも勉強しろとは言わないから、いつも怠けていることだけにはならないようにね」。欲張りの親心としては、いつも勤勉でいてほしいが「一生懸命足るを知る」ことにした発言だった。

一生懸命足るを知る⑫ 品質の良い日用品

 

2003.5~2004.4

一生懸命足るを知る⑪  品質の良い日用品

ばんぶう

2004.4

日本医療企画


ウイリアム・モリスという芸術家は、大量生産でつくられる手作り感のない安っぽい日用品で生活環境が埋められていく現状を憂い、「美術館に飾られるような芸術作品ではなくて、日用品や部屋の装飾として使われるようなものとして、手作りで品質の良いものをつくりたい」とカーテンや壁紙などをデザインすることにしたという。
 私は「質実剛健」ということが好きだが、単に生活を質素にするために、お金をかけずに100円ショップですべてをまかなうのが「質実剛健」の権化というわけではないと考えている。ある建築家の著書のなかで「あまり高価なグラスや食器を買うと割れるのが怖くて使えず、結局使い捨て的な食器を使うことになり生活がかえって貧しくなる。自分の経済力で可能な範囲の気に入ったものを手に入れて、日常的に使うことこそ生活の豊かさの演出だ」と書かれてあったことが印象的だった。
 世の中には似て非なるものが多いし、その逆も多い。「贅沢と豊かさ」、「贅沢と吝嗇りんしょく」「浪費と倹約」もその一つの例であろう。私の仕事は「医療決断支援医」「医療判断医」「主侍医」と自ら命名し、クライアント(患者)の重病時の水先案内役を任務としている。ところがこの仕事をしていて驚くことは、車や家や食事やゴルフや銀座のクラブや宝飾品や化粧品などに細心の選択とふんだんなお金を費やすのに較べて、まじめな医療そのものへの投資に関しては随分と意識が低いということだ(そんななか、私の事務所と長年主侍医契約していただいているクライアントには頭が下がり感謝している〉。
日本では、医療と水とライスお代わりは無料だという名残がまだうごめいているようだ。この傾向は高所得者に多いから、問題だ。そのくせ、医師への裏の謝礼は結構多額であり、有名病院では高額な個室が満床であると聞く。この矛盾を解決しないと日本の医療は良くならない。医療こそ「手作りで品質の良い日用品」の代表だと私は思う。

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.