赤ペン医学塾

医療への最善の方法

 

老人医療シリーズ

 医療への最善の方法

介護ジャーナル

1993.4

イメージラボラトリー「生活介護図書館」発行


医学・医療の発達により、日本は高齢化現象という喜こぶべき難しい問題を抱えることになりました。

自分の豊かな老後を考える間もなく、親の介護に追われたり、子供の教育に追われ、わけのわからないうちに年老いてしまい、呆然とする将来が想像されます。最悪の場合は、自ら病気で倒れることにもなります。

人間というものは不思議で、車の運転をしている時は、「自分だけは事故を起こさない」という確信に近いものを持ったり、同様に「自分は病気にならない」「自分は年をとらない」と漠然と思ったりするものです。そして万一の時のためや、将来のために予め勉強をしたり訓練をしたりする努力をしません。

ちょっとした運転テクニックを訓練したり、正しい交通マナーを勉強することにより、多くの交通事故は防げます。医学の正しい知l識を学習し、日頃から医療について造詣を深めておくことにより、多くの病気を予防し得るし、快適な老後を送ることの基盤作りにもなるのです。

ましてや、医療や介護の仕事に携わる人にとって、ある程度の医学専門知識を学習することは当然の職務であると考えます。でもそういった教育を受ける機会は単発のセミナー程度で、システマティックな講座はあまりありません。

私どもの医学事務所では、『正しい医学知識が健康を守り、確かな情報が命を救い、信頼できるホームドクターをもつことが医療への最善の方法である』ということを基本コンセプトに、一般人や医療関連の仕事をされている方への医学教育、家庭医の養成トレーニング、家庭顧問医の供給を行っております。

本紙面を通じて、少しでも皆様の医学知識の向上と、老人医療での問題点について考えてみるきっかけを提供できればと思っております。

成人、高齢者に多い病気のうち、高血圧、糖尿病、心血管系疾患(心筋梗塞)、脳卒中、痴呆、癌について、是非知っていただきたい知識を楽しいクイズ形式で学習していただくよう企画しています。
また、 『安楽死』 『尊厳死』 『脳死』 『癌の告知』 『エイズ』 『薬漬け医療』 などについて、私見ながら、皆様方へ問題提起したいと考えています。

血圧

 

老人医療シリーズ

血圧

介護ジャーナル

1993.5

イメージラボラトリー「生活介護図書館」発行


今月は高血圧の勉強をしましょう。代表的なことをクイズ形式で質問します。


1 高血圧の原因について正しいものを3コ選んで下さい。
       
  1. 遺伝傾向    
  2. 砂糖のとりすぎ    
  3. 塩分のとりすぎ    
  4. 太りすぎ    
  5. やせすぎ
2 高血圧の症状について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 軽症の場合は症状がないためサイレントキラーと呼ばれる。   
  2. 耳鳴り、頭痛、肩こりといった不定愁訴がある。   
  3. 1日のうち、収縮期血圧(最高血圧)は、20mmHg程度は変動する。   
  4. 心臓との関連はあるが、腎臓とはあまり関連はない。   
  5. 市販の家庭血圧計は不正確なので、医師に測ってもらった血圧値以外は信用できない。
3 高血圧症の一般的治療で正しいものを3コ選んで下さい。
       
  1. 減塩食(20g/日)    
  2. 減塩食(6~10g/日)   
  3. 軽い運動   
  4. 薬物治療   
  5. 喫煙
4 高血圧に関して正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 日本では、高血圧と診断される人は人口の2割程度いる。   
  2. 高血圧の薬を飲み始めると止められないので、なるべく薬は飲まないようにする。   
  3. 病院で血圧を測ってもらうと、普段より高くなることが多い。これを白衣症候群という。   
  4. WHOの定義では収縮期血圧が140以下で拡張期血圧が90以下を正常血圧という。

解答&解説

1.答  1.   3.   4. 

はっきりした原因がわからない高血圧を、本態性高血圧症とよぴます。

高血圧症全体の90%以上を占めるとされています。

しかし、遺伝的素因、塩分のとりすぎ、肥満、ストレスなどと深い因果関係があることが分かっています。

2.答   1.○    2.○    3.○    4.×    5.× 

軽症の高血圧は自覚症状がないのが特徴です。

知らず知らずのうちに身体をむしばんでゆくので“静かな殺し屋”と呼ばれるのです。

高血圧も進行してくると多彩な症状を呈してきます。耳鳴り、頭痛、肩こりはその代表です。

血圧の日内変動は最近注目されています。一股的には、起床直後から上昇し午前中は高く夕方から夜にかけて低くなり、睡眠中は最も低くなります。

腎臓では血圧の調節に関与する大切なホルモンが作られます。

最近の市販の血圧計は正確です。

3.答   2.   3    4. 

一般に日本人の塩分接種量は多いようです。

最近は一般人の健康知識の普及で、1日の塩分摂取量はおおよそ12~15g程度になっています。

軽い運動を毎日することは血圧を下げます。

4.答   1.○    2.×    3.○    4.○ 

高血圧の治療の原則は、食事や運動・減量などの生活改善にありますが、それでもコントロールが困難な場合は、薬物治療を行います。

最近は薬の開発も進み安全に薬物治療ができるので、専門医に相談して下さい。

医師の前では血圧が高くなることが多いようです。

そのためにも是非家庭内で血圧を測定する習慣をつけ、そのデータを専門医にみせることが良い治療につながります。


いかがでしたか。>こういった基礎的な治療を身につけるだけで、日頃の健康管理が随分違ってきます。
次回は糖尿病です。

糖尿病(老人医療シリーズ)

 

老人医療シリーズ

 糖尿病

介護ジャーナル

1993.6

イメージラボラトリー「生活介護図書館」発行


今月は糖尿病の勉強です。前回と同様に質問に答えて下さい。


1 糖尿病について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 遺伝傾向は少ない。   
  2. 日本では、最近減少傾向にある。   
  3. 合併症による失明や腎不全は多い。    
  4. 日本では500万人以上いる。    
  5. 糖尿病になると肥満になる。
2 糖尿病の主な症状について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 初期症状はほとんどない   
  2. のどの渇き   
  3. 尿量減少   
  4. 体重減少   
  5. 易疲労感    
  6. 腹痛
3 糖尿病の3大合併症を3つ選びなさい。
       
  1. 網膜障害(眼底出血)   
  2. 知能障害   
  3. 腎障害   
  4. 末梢神経障害   
  5. 呼吸器障害
4 糖尿病治療の原則はどれですか、4つ選びなさい。
       
  1. 食事療法   
  2. ストレス療法   
  3. インスリン療法   
  4. 運動療法   
  5. カテコラシン療法   
  6. 経口薬剤瞭法
5 空腹時血糖の正常値はどれですか。
       
  1. 70mg/dl以下    
  2. 70~110mg/dl以下    
  3. 110~150mg/dl以下   
  4. 150mg/dl以上
6 標準体重の正しい計算式はどれですか。
       
  1. (身長-110)×0.95    
  2. (身長-100)×0.9    
  3. 身長×0.4
7 一般成人が日常必要とする一日の総カロリーの計算式はどれですか。
       
  1. 20Kcal×標準体重   
  2. 30Kcal×標準体重   
  3. 40Kcal×標準体重

解答&解説

1.答  1.×    2.×    3.○   4.○    5.× 

糖尿病の遺伝頃向は明らかであり、親が糖尿病であれば、肥満、運動不足などに持に気を付けるべきです。

日本では昭和30年に比べて昭和60年には、その患者数は30倍に増加したと言われています。

肥満は糖尿病発症の引き金になりますが、発症後は体重が減少します。

2.答   1.○    2.○    3.×    4.○    5.○    6.×

初期には症状がないのが早期発見の障害となっています。定期的な尿・血液検査が必要です。

その他、多尿、視力障害なども多い症状です。

3.答   1.    3.    4. 

糖尿病が進行すると眼底出血により失明することがあります。

透析患者さんの半分は糖尿病による腎不全だと言われています。 

4.答   1.   3.    4.    6. 

ほとんどの糖尿病は、この4つの治療法の組み合わせでコントロールが出来ます。

それぞれの方の生活スタイルも考慮して、無理のない治療法が選択できます。

昔のように、糖尿病はぜいたく病だから粗食に耐えろ、というのは時代遅れになりました。

5.答   2. 

糖尿病のコントロールの指標によく使われるものにHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)というものがあります。

これは過去1ケ月間の平均の血糖状態を反映するものです。正常値は4~6%です。

6.答   2. 

いろいろな計算法がありますが、これは一般的なものです。

7.答   2. 

年齢差や男女差もありますが、30歳~40歳の人の基礎代謝として最低必要なエネルギーは、
 1日、 体重1㎏につき  21~23Kcal です。

普通の事務の仕事の人で 30Kcal/日、

身体をよく動かす人で  35Kcal/日 を目安にします。


糖尿病もたったこれだけ知るだけで、随分と身近になったことでしょう。次回は心筋梗塞について考えましょう。

 

心臓病

 

老人医療シリーズ

心臓病

介護ジャーナル

1993.7

イメージラボラトリー「生活介護図書館」発行


高血圧、糖尿病の勉強はいかがでしたか?

問題が易しすぎるという声があるようですが、満点を取る読者が多いというのは、皆様方のレベルが高い所以でしょう。

今回はやや難問をだすことにします。しかし、基本的なことを確実に知っておくことが本当は大切なことです。今回は心臓病についてです。


1 正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 狭心症や心筋梗塞は虚血性心疾患というが、日本では減少頃向にある。   
  2. 狭心症は、心臓の栄養血管である冠動脈が狭窄しておこる。   
  3. 喫煙と狭心症の間に因果関係はない。
2 狭心症の症状について正しいものはどれですか。
       
  1. 数分間続く胸痛。     
  2. 1時間以上続く胸痛。   
  3. 運動により誘発されることが多い。   
  4. 安静時や就寝時にはおこりえない。   
  5. 時には歯痛や肩凝りのような症状がでる。   
  6. ニトロ製剤で軽快する。
3 狭心症や心筋梗塞で大切な検査を4コ選んで下さい。
       
  1. 心電図   
  2. 尿検査   
  3. 心エコー   
  4. 負荷心電図   
  5. 血管撮影   
  6. MRI
4 狭心症や心筋梗塞の危検因子(誘因となる条件)を5コ選んで下さい。
       
  1. 喫煙   
  2. 運動   
  3. 肥満   
  4. 低血圧   
  5. 高血圧   
  6. ストレス   
  7. 高コレステロール   
  8. 高蛋白血症   
  9. 肝臓病
5 不整脈について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 期外収縮は健康人でもみられ無害なものも多い。   
  2. 突然の息切れ、脈の乱れが起こったときは、心房細動や発作性頻拍を疑う。   
  3. 脈が遅いのは病気ではないので50回/分以下でも放置して大丈夫である。   
  4. すべての不整脈は安静時の心電図で診断が可能である。   
  5. 睡眠不足、ストレス、喫煙、多量のコーヒーなどが不整脈の誘因となる。

解答&解説

1.答   1.×   2.○    3.×

心筋梗塞が日本の死亡原因のなかで急増しています。

西欧型食事や運動不足が原因となっているようです。

喫煙は百害あって一利無しなのに禁止されないのは日本の七不思議のひとつです。

2.答   1.   3.   5.   6. 

狭心症は心筋が壊死には未だなっていない、いわば心筋梗塞の警報的発作の状態を言います。

単に胸痛と言ってもさまざまなかたちで痛みが現われます。

良く胃や歯の痛みと間違えます。一般的には運動によって誘発されますが、安静時や睡眠時に発作が起こる重症型も増加してきました。

3.答   1.   3.   4.   5. 

狭心症や心筋梗塞の診断や治療技術は日進月歩です。

診断方法としてこの外に心筋シンチや超高速CTスキャンなどがあります。

経度の狭心症は薬物でコントロール出来ますし、中等度では血管撮影をしながら小さい風船を血管の狭窄部位に挿入して拡げる方法が普及してきました。

また冠動脈のバイパス手術技術も向上してきました。

でも、何よりも大切なのは狭心症にならない努力をすることです。

それには次の問題の登場です。

4.答   1.   3.   5.   6.   7.

虚血性心疾患と因果関係がある悪いファクターを危険因子と呼びます。

予防医学的にはこの危険因子を減らすことにつきます。

この他に糖尿病や大量の飲酒なども危検因子です。

煙草を止めて適度な運動をして適性体重を維持し、ストレス発散方法を開発し、高血圧や糖尿病は専門家に管理してもらうと、すべて悪い状態に比べ、心筋梗塞で死亡する確率は30~50分の1に低下すると言われています。

5.答  1.○    2.○    3.×    4.×    5.○ 

非常に危険なものもありますので、専門医によるチェックが必要です。

無害な期外収縮と診断されたら余り気にせずに、規則正しい生活を送るように心掛けてください。

 
 

脳卒中

 

老人医療シリーズ

脳卒中

介護ジャーナル

1993.8

イメージラボラトリー「生活介護図書館」発行


皆さん方も医学の物知りになってきたのではないでしょうか。

今月は、特に介護の対象となりやすい病気の代表である、脳卒中について勉強しましょう。


1 脳卒中の代表的な病気を3コ選んで下さい。
       
  1. 脳腫瘍   
  2. 脳梗塞   
  3. 脳出血   
  4. てんかん   
  5. くも膜下出血
2 次の文章で正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 脳内の動脈が閉塞する病気を脳梗塞という。   
  2. 脳内の血管から出血すると脳出血という。   
  3. 高血圧と脳出血の因果関係はうすい。   
  4. 一過性脳虚血発作は、単なるめまいのようなものだから安心してよい。   
  5. 50才以下のクモ膜下出血は稀である。
3 脳卒中予防に関して正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 高血庄のコントロール   
  2. 寒さに耐えられるように冬場もなるべく薄着で外出する   
  3. 糖尿病のコントロール   
  4. 一過性脳虚血発作は警告発作と考えて精密検査を受ける   5
  5. 普段の運動は避けて、なるべく安静にする
4 脳卒中の症状について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. くも膜下出血の主な症状は片側のマヒである   
  2. 脳梗塞は頭痛がほとんどの場合にみられる   
  3. 一過性脳虚血発作は意識障害や片麻痺などが数分間続く   
  4. 片麻痺になると治らない   
  5. 右利きの人の右片麻痺の場合、言語障害が起きやすい

解答&解説

1.答 2.  3.  5

脳卒中とは脳血管の異常により、突然さまざまな症状がでる脳血管障害を総称した一般用語です。若い人のくも膜下出血による急死も多く見られます。

2.答  1.○ 2.○   3.×   4.×

脳梗塞や脳出血は比較的高齢の人に多く、くも膜下出血は若い人に多い傾向があります。

脳梗塞、脳出血は最近の医学の進歩により発作後すぐに死亡することは少なくなりましたが、くも膜下出血は心筋梗塞と同様に発作直後の急性期に死亡することが多いこわい病気です。

激しい頭痛、手足の麻痺、原因不明の嘔吐や意識障害がみられたら、すぐに専門医のいる病院に般送してください。最初の数時間の治療が運命を大きく左右します。

3.答 1.○   2.×  3.○   4.○   5.×

脳卒中は特に高血圧との因果関係が深いとされています。

コレステロールとの関係は心筋梗塞ほど強くはないようです。

冬の寒い日に、暖房の効いたところから急に寒い場所に出たときに発作がよくみられます。

十分な厚着をしたほうが良いでしょう。

一過性脳虚血発作は本格的な脳梗塞の前兆です。

それゆえ警告発作とも言われています。

早期に検査し治療を開始したほうが良いでしょう。

4.答  1.× 2.×  3.○  4.× 5.○ 

くも膜下出血の症状は激しい頭痛発作です。

脳梗塞や脳出血の場合は、片麻痺がみられることが多いのです。

一度麻痺の症状が出ても、早期のリハビリを行なえば回復することも多いようです。右利きの人は脳の優位半球は左にあり、左脳に障害があると右片麻痺と言語障害を起こします。

 

老人医療シリーズ

介護ジャーナル

1993.9

イメージラボラトリー「生活介護図書館」発行


今月は癌のことについて勉強しましょう。

癌に関しては介護する老人だけの問題ではなく、皆様方自身も不安を持たれていることのひとつでしょう。


1 胃癌について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
     
  1. 早期胃癌は、自覚症状が少ない。 
  2. 空腹時痛は胃癌の特徴である。 
  3. 胃癌の早期発見の為には、2~3年に1度のレントゲン撮影が必要である。
2 肺癌について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 喫煙との因果関係は証明されていない。   
  2. 1年1回のレントゲン撮影で早期発見は90%以上可能である。   
  3. 日本では、男女ともに発症率は上昇している。
3 肝臓癌について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. 日本では肝臓癌の大半は肝硬変に伴って発症する。   
  2. 肝臓癌の治療法は無い。   
  3. C型肝炎は肝臓癌とは関係がない。
4 癌の予防について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
       
  1. なるべく同じものを食べる。   
  2. ビタミンCやβ-カロチン(ビタミンA)は発癌を抑制する作用がある。   
  3. 発癌物質の40%は食物から、40%はタバコからと言われる。   
  4. 熱いものや焦げたものはあまりとらないほうが良い。   
  5. 乳癌の自己検診は無用である。

解答&解説

1.答  1.○  2.×   3.×

胃癌の早期発見の為には1年に1度はなんらかのチェックを受けるべきでしょう。

空腹時痛はむしろ良性の胃潰瘍に特徴的な症状です。

今の日本の医療レベルでは、胃癌で死ぬには犬死でしょう。

2.答  1.× 2.× 3.○ 

特に女性の喫煙率が増えて、女性の肺癌が増加する傾向にあります。

肺癌の早期発見はとても難しいものです。

契煙を止めて、半年に1度位のチェックを受けるのが、現在のところ最良の肺癌対処法でしょう。

タバコを国が売っていたのは、麻薬を売るのと同様な犯罪行為と考える学識者は多いようです。 

3.答  1.○  2.×   3.×

肝臓癌は慢性肝炎、肝硬変のなれの果てと考えられています。

止血法の進歩により肝臓の切除術も一般的になりました。

早期の肝臓癌は手術が可能なものもあります。

C型肝炎は現在最も注目されているウイルス性肝炎です。

放置しておくと、多くの場合肝硬変や肝臓癌に進みます。インターフェロンによる治療効果に期待が集まっています。

4.答  1.×    2.○    3.○    4.○    5.×

なるべく色々な種類のものを食べるほうが良いようです。

野菜の成分の抗癌効果には注目されています。

とにかくタバコは癌にとって最悪です。

乳癌の自己検診は専門家に指導してもらうと、かなり正確に判別できるようになります。人間にとっての大敵“癌”も予防が可能です。


敵を知り己を知れば百戦危うからず、です。

痴呆

 

老人医療シリーズ

 痴呆

介護ジャーナル

1993.10

イメージラボラトリー「生活介護図書館」発行


さて、この医学塾も最終回になりました。

今回は老人介護でも一番問題になっている“痴呆”について勉強しましょう。

1 次の説明で正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
  1. 痴呆には主にアルツハイマー型痴呆と脳血管性痴呆とその混合型がある。 
  2. 日本ではアルツハイマー型が多いと言われている。 
  3. アルツハイマー型痴呆の原因は細菌感染である。
  4. 日本の痴呆患者は10万人と言われている。 
  5. 痴呆は治らない。
2 アルツハイマー型痴呆について正しいものを3コ選んで下さい。
  1. 急激に発症する。
  2. 脳が萎縮していく。
  3. 別名老年痴呆ともいう。
  4. アルツハイマーはオランダの医者の名前である。
  5. 現在のところ確実な治療法はない。
3 脳血管性痴呆にについて正しいものを3コ選んで下さい。
  1. 脳梗塞の多発が原因である。
  2. 痴呆の程度と梗塞の大きさは比例する。
  3. アルツハイマー型に比べて人格の変化は少ない。
  4. 日本人に多い。
  5. 手術による治療が一般的である。
4 痴呆について正しいものには○、誤りなら×をつけて下さい。
  1. 病気としての“ぼけ”を痴呆という。
  2. 子供の精神薄弱も痴呆のひとつである。
  3. 日本では65歳以上の5%位が痴呆である。
  4. 一般に、加齢に伴い判断力が低下し、計算力や記銘力が向上する。

解答&解説
1.答   1.○    2.×    3.×    4.×    5.× 

 

欧米ではアルツハイマー型が多く、日本では脳血管性が多いのが特徴です。アルツハイマー型の原因はかなり究明されつつありますが、現在のところ断定的な学説はありません。

日本の痴呆患者は70~80万人と言われています。

痴呆の程度や原因により改善するものもあります。

2.答   2.   3    5. 

アルツハイマー型はゆっくりと病状が進んでいきます。

解剖所見では、脳全体の萎縮と神経細胞の変性やアミロイドの沈着が見られます。

アルツハイマーはドイツの医者の名前です。

彼が最初に報告したことから、この名前が付けられました。

原因がはっきりしないので、確実な治療法は現在ありません。

3.答  1.   3    4.

脳血管性は日本人の痴呆の大半を占めていると言われてきました。

でも最近アルツハイマー型も結構いる(20%~30%)ことが判明してきました。小さい梗塞でも重度の痴呆を来たすことがあります。

性格の変化などは比較的少ないようです。特別な手術法はありません。

4.答   1.○    2.×    3.○    4.×

痴呆は一度獲得した知的能力が低下して、日常の生活に支障を来たすようになった病態をさして言います。

85歳以上では4人に1人が痴呆患者の割合です。これは欧米諸国でも同様の割合です。

一般には加齢とともに計算力や記憶力が低下し、総合的な判断力は向上します。


いかがでしたでしょうか?

今回までの6回の医学塾でちょっとした物知りになったのではないでしょうか。これを機会に“教養としての医学知識”を身に付けてください。 (おわり)

Copyright ©2013-2018 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.