第5回 医療にさらなる興味を

 

第5回 医療にさらなる興味を

NIKKEI NET
日経WagaMaga

2007.2

日本経済新聞社


「自分は的確な治療を受けているのか?」そんな患者の疑念を一掃するため、「治療ガイドライン」をつくろうと尽力し続ける寺下謙三医師。そんな思いのもとに監修した『家庭のドクター 標準治療』(日本医療企画刊)は、既存の家庭医学書とは一線を画す本となっている。「主侍医」制度と理想の医療を追求し続ける寺下医師に、「標準治療」を知る意味と、患者が持つべき意識を聞いた。


主侍医としてクライアントの健康管理に当たる私の健康管理のポイントは食事です。深刻な事態につながりやすい病気のほとんどは血管系とがんですから、血管をきれいにしてコレステロールを下げるような食品を食べる。何かをやめるより、何かを摂取する方が気分は良いものです。それも嫌いなものより、好きなもので補うという形が望ましいと思います。その方が長続きしますからね。

私自身は食物繊維や雑穀、豆類が好きでもあり多く食べていますが、唯一、酢だけは苦手なんです。それでも、酢は血液をきれいにするので自分で開発したものを飲んでいます。黒糖を入れて口当たりを良くしたり、梅干しのエキスを足しました。梅干しは酢と大変相性が良いんです。

一般の方でも、何らかの形でこうした健康管理はしているでしょう。ただ、もう一歩踏み込んで、きちんと医療のことも勉強してほしいなとは思います。車を購入する際には、その車の燃費はどれくらいかとか、レストランに行くときには店の情報などを仕入れますよね。

ところが、医療に関してはあまり勉強熱心ではないように思うのです。たまに調べたとしても、テレビやネットでちょっと調べて済ましてしまう。そうじゃなく、もう少し本腰を入れて医療を勉強してほしいなと。もう一歩踏み込んで、きちんと患者さんが勉強していけば、医師も襟を正します。医師を育てるのは、患者さんなんです。

    

Copyright ©2013-2020 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.