(Click:一覧表示)
- スマホネック
- 右心不全
- 口内炎
- ヒアリについての豆知識
- 人畜共通感染症
- リレーエッセイ(Medical Tribune)
- 下肢静脈瘤
- 鼻血(鼻出血)
- 偏食
- 秋バテ
- 紫外線アレルギー
- 男性の冷え性
- 医療正義と医療満足度の向上のために―社会医という選択肢
- 多汗症
- 坐骨神経痛
- だから大切!女性のからだ相談室 病院・医師選び
- ヒートショック
- 負担増でもこだわり重視 自由診療じわり
- 腸閉塞
- てんかん
- 大動脈解離
- 脂漏性皮膚炎
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 風疹
- ギランバレー症候群
- ラジオ式音声コンテンツメニュー追加いたしました。
- VERY白熱教室第7弾「3歳児神話のリアル非リアル」
- 潰瘍性大腸炎
- アナフィラキシー
- 急性肝炎
- Interview「患者と医師結ぶ民間版侍医サービス」
- 尿路結石
- 男性更年期障害
- 糖尿病
- 熱中症
- テニス肘(使い過ぎ症候群)
- 『医療判断』について
- 不眠症
- 加齢黄班変性症
- 肺結核
- りす倶楽部 「共感と同情」
- アタッチメント ベビーマッサージ
- くも膜下出血
- 1分肩回しで病気をみるみる治す!
- セカンドオピニオンはどうとる?
- Dr.寺下コラム インフルエンザを向かえ撃つ
- パニック障害
- 新型インフルエンザ
- 心室細動
- インフルエンザ
- 特定健診
- 1日12秒お腹ぺったんこダイエット
- 「肩まわし」に関するコラム【壮快】
- ドライアイ
- 人 ひと
- Dr.寺下コラム 有害物質と健康
- 私を救う医者はどこ?
- かかりつけ医 対話が生む信頼
- 白血病
- ひと チャレンジングな医療者たち
- 記者の目
- 貧血
- アクティビティ手工芸士
- 認知行動療法としての脳ダイエット
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 家族の一人ひとりが尊重される快適な空間作り
- 高血圧
- ストレスを感じさせない、家づくり
- 医療判断学の現場から
- 症状別問題解決ナビゲーションチャート
- 第5回 医療にさらなる興味を
- 第4回 「主侍医」という制度
- 第3回 信頼できる医師を探す
- 第2回 「標準治療」と違ったら
- 第1回 標準治療とは
- 「仮面高血圧」は高リスク
- 安心と幸福の医学
- うつ病
- 性善説ルネサンス(最終稿) 筆を折る
- 性善説ルネサンス⑦ 扇動と洗脳
- セルフコントロールで生活習慣病に打ち克つ!!
- 痛風(高尿酸血症)
- 「標準治療」最新版(第3版)
- 性善説ルネサンス⑥ 良心は幸福になるための必需品 自己のためにも利他主義であれ
- 性善説ルネサンス⑤ 職業人としての「良心」「使命感」が必須となる
- 胃食道逆流症(逆流性食道炎)
- 性善説ルネサンス④ 性悪説の感染力は強い 個人の力で打破できるか
- 性善説ルネサンス③ 正直者は馬鹿を見る 良心ある人を評価せよ
- 性善説ルネサンス② 果たして人間の良心は脳科学で解明されるか
- 性善説ルネサンス① 世の中に流れる性悪説 性善説は復活するのか?
- 前立腺肥大症
- 魂を売らないということ⑪ お金には印がついている
- 魂を売らないということ⑩ 何と比較するのか
- あきらめない! 手を抜かない! やりすぎない!
- 代謝症候群(メタボリック症候群)
- 魂を売らないということ⑨ 「うずしお」に思う
- imidas2006
- スーパーファーストオピニオン
- 魂を売らないということ⑧ 夢をみるには力が必要
(クリックで目次が開きます)


パニック障害
NKH「健康ライフ講座」日本機械保線株式会社社内報
カルテ35<精神科、心療内科>パニック障害
2009/9/30
急に息が詰まる感じと、このまま死んでしまうのではないかという恐怖-。
「パニック症候群」の原因は過度のストレス。生き馬の眼を抜くという芸能界での羅患も多く、ワイドショー等で取り上げられることがある身近な病気です。
(概説)
不安障害と呼ばれる一群の疾患の中に位置づけられる病気です。中心になる症状は激しい不安とそれに伴う多彩な身体症状であり、循環器系の救急外来など他の専門科を受診して検査の結果異常はないというケースが多く見られます。実際、東京都などの救急出動の原因となる疾患の上位を占めていると言われています。
(症状)
ある日突然発作は起こります。動悸、息苦しさ、胸痛、発汗、ほてり、手足の震え、めまい、非現実感、狂ってしまうのではないか、死んでしまうのではないか、しびれ感などの症状が突然出現します。最初の発作以降は、予期不安といい「また発作が起こるのでないだろうか」という不安が続くようになります。これが本疾患の中心的な症状と言えます。多くの人は「地下鉄」「高層ビル」「エレベーター」「映画館」などすぐには逃げ出せないところを嫌い、ひどい場合はそこに行けなくなります。これを「広場恐怖」と呼んでいます。
(診断)
病状経過や症状から専門医の臨床経験から比較的容易に診断されます。心電図などの身体的検査でなにも異常がでないことも本疾患の診断の助けとなります。最初の発作の時に、睡眠不足などの慢性疲労があったり、元来用心深いなどの性格も影響はします。
(治療)
パニッック発作を消失させ、予期不安を解消させることが治療の目的となります。従来はアルプラゾラム(商品名:ソラナックス、コンスタン)というベンゾジアゼピン系抗不安薬が特効薬として使われていましたが、最近ではそれに加えて、他の抗不安薬やSSRIとよばれる抗うつ剤に属する一連の薬剤も使われます。いずれも専門医により経過を観察しながら薬の匙加減をしていくことが重要です。精神療法としての認知行動療法は、他の精神疾患と同様とても重要ですが、日本では、保険制度や経済的な理由などから普及していないのが現状です。
(生活、予防上の注意)
癌と同じく早期診断早期治療が重要だと考えています。また、予防的行動として、物事に固執せず、ストレスをためず、オーバーペースにならないように日頃の生活リズムをコントロールすることが大切です。認知心理学の勉強をするのも良いことだと思います。
関連エントリー
- 目次
- 偏頭痛
- 熱射病
- 夏ばて
- 脳卒中
- インフルエンザ
- 自律神経失調症
- 食中毒
- 水虫
- 花粉症
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)
- サーズ(SARS)
- 糖尿病
- 慢性胃炎・胃もたれ
- インフルエンザ
- 肺炎
- 過敏性腸症候群
- 慢性肝炎
- PTSD
- 五月病
- 食中毒
- 代謝症候群(メタボリック症候群)
- 前立腺肥大症
- 胃食道逆流症(逆流性食道炎)
- 痛風(高尿酸血症)
- うつ病
- 高血圧
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 貧血
- 白血病
- ドライアイ
- 特定健診
- インフルエンザ
- 心室細動
- 新型インフルエンザ
- パニック障害
- くも膜下出血
- 肺結核
- 加齢黄班変性症
- 不眠症
- テニス肘(使い過ぎ症候群)
- 熱中症
- 糖尿病
- 男性更年期障害
- 尿路結石
- 急性肝炎
- アナフィラキシー
- 潰瘍性大腸炎
- ギランバレー症候群
- 風疹
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 脂漏性皮膚炎
- 大動脈解離
- てんかん
- 腸閉塞
- ヒートショック
- 坐骨神経痛
- 多汗症
- 男性の冷え性
- 紫外線アレルギー
- 秋バテ
- 偏食
- 鼻血(鼻出血)
- 下肢静脈瘤
- 人畜共通感染症
- ヒアリについての豆知識
- 口内炎
- 右心不全
- スマホネック