(Click:一覧表示)
- スマホネック
- 右心不全
- 口内炎
- ヒアリについての豆知識
- 人畜共通感染症
- リレーエッセイ(Medical Tribune)
- 下肢静脈瘤
- 鼻血(鼻出血)
- 偏食
- 秋バテ
- 紫外線アレルギー
- 男性の冷え性
- 医療正義と医療満足度の向上のために―社会医という選択肢
- 多汗症
- 坐骨神経痛
- だから大切!女性のからだ相談室 病院・医師選び
- ヒートショック
- 負担増でもこだわり重視 自由診療じわり
- 腸閉塞
- てんかん
- 大動脈解離
- 脂漏性皮膚炎
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)
- 風疹
- ギランバレー症候群
- ラジオ式音声コンテンツメニュー追加いたしました。
- VERY白熱教室第7弾「3歳児神話のリアル非リアル」
- 潰瘍性大腸炎
- アナフィラキシー
- 急性肝炎
- Interview「患者と医師結ぶ民間版侍医サービス」
- 尿路結石
- 男性更年期障害
- 糖尿病
- 熱中症
- テニス肘(使い過ぎ症候群)
- 『医療判断』について
- 不眠症
- 加齢黄班変性症
- 肺結核
- りす倶楽部 「共感と同情」
- アタッチメント ベビーマッサージ
- くも膜下出血
- 1分肩回しで病気をみるみる治す!
- セカンドオピニオンはどうとる?
- Dr.寺下コラム インフルエンザを向かえ撃つ
- パニック障害
- 新型インフルエンザ
- 心室細動
- インフルエンザ
- 特定健診
- 1日12秒お腹ぺったんこダイエット
- 「肩まわし」に関するコラム【壮快】
- ドライアイ
- 人 ひと
- Dr.寺下コラム 有害物質と健康
- 私を救う医者はどこ?
- かかりつけ医 対話が生む信頼
- 白血病
- ひと チャレンジングな医療者たち
- 記者の目
- 貧血
- アクティビティ手工芸士
- 認知行動療法としての脳ダイエット
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 家族の一人ひとりが尊重される快適な空間作り
- 高血圧
- ストレスを感じさせない、家づくり
- 医療判断学の現場から
- 症状別問題解決ナビゲーションチャート
- 第5回 医療にさらなる興味を
- 第4回 「主侍医」という制度
- 第3回 信頼できる医師を探す
- 第2回 「標準治療」と違ったら
- 第1回 標準治療とは
- 「仮面高血圧」は高リスク
- 安心と幸福の医学
- うつ病
- 性善説ルネサンス(最終稿) 筆を折る
- 性善説ルネサンス⑦ 扇動と洗脳
- セルフコントロールで生活習慣病に打ち克つ!!
- 痛風(高尿酸血症)
- 「標準治療」最新版(第3版)
- 性善説ルネサンス⑥ 良心は幸福になるための必需品 自己のためにも利他主義であれ
- 性善説ルネサンス⑤ 職業人としての「良心」「使命感」が必須となる
- 胃食道逆流症(逆流性食道炎)
- 性善説ルネサンス④ 性悪説の感染力は強い 個人の力で打破できるか
- 性善説ルネサンス③ 正直者は馬鹿を見る 良心ある人を評価せよ
- 性善説ルネサンス② 果たして人間の良心は脳科学で解明されるか
- 性善説ルネサンス① 世の中に流れる性悪説 性善説は復活するのか?
- 前立腺肥大症
- 魂を売らないということ⑪ お金には印がついている
- 魂を売らないということ⑩ 何と比較するのか
- あきらめない! 手を抜かない! やりすぎない!
- 代謝症候群(メタボリック症候群)
- 魂を売らないということ⑨ 「うずしお」に思う
- imidas2006
- スーパーファーストオピニオン
- 魂を売らないということ⑧ 夢をみるには力が必要
(クリックで目次が開きます)


ひと チャレンジングな医療者たち
![]() |
ひと チャレンジングな医療者たち |
週刊医療界レポート 2008/01/07 №1850 株式会社医療タイムス社 |
「患者さんのための実践医療判断学」を刊行しました
▽…暮れも押し迫った 2007 年12月日、集英社から「私を救う医者はどこ ? よろず相談クリニックロのエピソード」というタイトルの文庫本 (be文庫 ) が送られてきた。サブタイトルは「病気に悩む人に医療判断医からの解答」とある。東京・飯田橋の寺下医学事務所所長、同附属クリニック院長。著者独自に開発した「医療判断学」を裏付けに自由診療の「主侍医倶楽部」開設、会員制の「重症時医療決断支援サービス」などを提供して23年が過ぎようとしている。技術は進歩しているが魂 ( こころ ) を失いつつある日本の医療の中で、安心して満足のいく医療を受けられる「患者のための実践医療判断学」といった趣向の本である。内容は「民間の侍医を目指して」、「よろず相談クリニック」、「医療決断することの重み」、「心筋梗塞の場合」、「乳がんの場合」、「脳動脈癌の場合」、「前立腺がんの場合」、「子どものうつ病の場合」など日のエピソードがオムニバス形式で綴られている。「この本を読むと読者は医療界の事情通になり、医療崩壊の荒波を乗り切るヒントを掴める」ともアピールし、物語風医療ガイドブックとしてもユニークだ。著者には「プライベートドクターを持つということ」「医者のこころ患者知らず」「標準治療 | あなたの最新治療がわかる本」など数多くの本を刊行、メディアにもしばしば登場している。
▽…1984( 昭和59) 年、東大医学部の同級生らと医療の新しい仕組みづくりを提案して本郷・東大赤門前に「寺下医学事務所」を開設、主侍医のような役割を顧問弁護士のような契約で理想の診療システムの構築を目指し、いまも進化を続けている。このところは「医療崩壊」が叫ばれ、実際にそのように動いている。医師の使命感とモチベーシヨンはセットになっているものだが、少なくともこの50年間で医師が尊敬されない職業になってしまったことは確かだ。弁護士、公認会計士、経営者などのプロフェショナルの中で最低ランクの位置づけられていることに危機感をもつ。この「医療崩壊」を阻止していくためには日ごろの診療以外に日本の医療を守り育てていく志をもった医師による「スーパー医局プロジェクト」の設立を真剣に考えている。この本はそのきっかけになることを願っての発刊だ。53年和歌山県生まれの54歳。78年東大医学部卒、内科、心療内科医。いまは「医療判断医」を自称する。96年~2006 年まで10年間慶応大学医学部の薬理学教室で「医療判断学」、「社会薬理学」という異例の授業を続けてきた。「医療の仕組みそのものを総合的な視野で組み替えていく必要がある」と説く。
関連エントリー
- 取材・対談
- 高血圧
- 2大成人病の心得
- 寺下謙三 寺下医学事務所長(内科医)に聞く
- “かかりつけの医師”選び方とつき合い方
- 予防しよう!明日の大病
- だるいにサヨナラ
- 血流チェックで大病を防ぐ
- 発芽玄米の効果
- 雑穀健康法
- 頭痛でわかる、隠れた病気
- 医療サービスの品質管理と「標準治療」
- 現代『病気』事典内科
- ホームドクター“主侍医”の存在 1
- ホームドクター“主侍医”の存在 2
- 難病の根治をめざして
- 新しい医療システムが誕生
- 患者側が最善の医療を選ぶには「医療判断」が必要です
- テーラーメイド治療を実現する『医療判断医』
- 社会学的背景と心理学的情況を配慮した医療判断学を提唱
- ユニークなサービス
- 『夏だる』撃退術!
- 適応障害
- 最適な医療・最適な家
- 21世紀の医療の風
- 私たちの味方になる、医療情報の入手法は?
- GolfのCM に登場しました
- 名医を医師が紹介
- あきらめない! 手を抜かない! やりすぎない!
- セルフコントロールで生活習慣病に打ち克つ!!
- 「仮面高血圧」は高リスク
- ストレスを感じさせない、家づくり
- 家族の一人ひとりが尊重される快適な空間作り
- 記者の目
- ひと チャレンジングな医療者たち
- かかりつけ医 対話が生む信頼
- 人 ひと
- セカンドオピニオンはどうとる?
- Interview「患者と医師結ぶ民間版侍医サービス」
- VERY白熱教室第7弾「3歳児神話のリアル非リアル」
- 負担増でもこだわり重視 自由診療じわり
- だから大切!女性のからだ相談室 病院・医師選び