脳卒中

NKH「健康ライフ講座」日本機械保線株式会社社内報

脳卒中

2001/11

 


脳の中の血管が詰まったり出血を起こすことにより、脳への血液の供給が急激に途絶え、脳の一部の機能が障害される病態を総称して脳卒中と呼びます。脳卒中の主なものには脳梗塞と脳出血とくも膜下出血があります。

(原因)

脳梗塞と脳出血は脳の血管が動脈硬化をおこし、内腔が狭くなったり閉塞したり、また血管の壁が脆くなり出血を起こし結果的に正常な血液の流れが阻止されることにより起こります。主な原因としては血液中の脂肪成分(コレステロールや中性脂肪など)が多くなり、それらが血管内部に蓄積することや、高血圧により長年血管に負担がかかり血管が脆くなることなどが考えられています。くも膜下出血は、遺伝的に動脈瘤や動静脈奇形という状態を持っている人に高血圧などが誘因となり血管が破裂することにより起こります。

(症状)

脳のどの部位に障害が起きるかにより異なった神経症状が見られます。主なものに、身体の片側の麻痺や感覚障害、言語障害、意識障害などがあります。くも膜下出血の場合は、激しい頭痛と意識障害を起こします。一般的にくも膜下出血のほうが重症で、発病初期の致命率が高いようです。

(治療)

いずれも発病初期の治療が大切です。脳卒中と判明したら脳外科医の待機する病院へのすみやかな移送が明暗を分けます。脳梗塞なら詰まった血栓の融解治療が、脳出血なら血液の固まりの除去や止血作業が、くも膜下出血なら出血している動脈のクリッピングという止血作業がそれぞれ一刻を争う治療法となります。

(予防対策)

動脈硬化を促進するような生活習慣(危険因子)を改めるという一言に尽きます。この危険因子の代表的なものは、肥満、喫煙、ストレス、高血圧、高脂血症、糖尿病などです。前半の3つは自分でコントロールするものです。後半の3つはもし存在すれば医師から指導を受けて日頃からコントロールしておくことが肝要です。何事につけても、規則但しいい生活が基本で、バラエティーのある食事、禁煙、節酒、脂肪や塩分、糖分を控えた食事、毎日の軽い運動、ストレスの少ない楽しい生活の工夫などが脳卒中の可能性を低めます。

    

Copyright ©2013-2020 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.