「主侍医」の原点アポロ11号

カルテの余白

カルテの余白 ⑬

「主侍医」の原点アポロ11号

土曜 朝刊 (P.23医療)

2003.4

朝日新聞 掲載


アポロ11号に乗って、人類が初めて月に到着したのは1969年。今のパソコンと 同じくらいの性能のコンピューターが小さなビルほどの大きさだった時代のことだ。 そんな昔に偉業が実現していたことに改めて驚かされる。
私はアポロから9年後の78年に医師になった。脳外科の研修で脳腫瘍(しゅよう)の手術を経験し、がんの基礎を研究したいと内科に転向した。そこで、旧態依然とした大学病院の実態を目の当たりにし、84年、最先端の医療施設をつくろうと、仲間と研究組織を立ち上げた。
電子カルテ、医師間のコンピューターネットワーク、ICカードによる個人医療情報カード、医局以外の医師人事制度……様々な分野の人たちが加わり、深夜まで研究開発に没頭した。だが当時はパソコンもインターネットも普及していない。構想を練っても実現には大きな壁がある。そんな時、思い出したのが、アポロのことだった。 
アポロは既存の技術を上手に組み合わせて「未来の技術」を手にしていた。同じように、今ある技術や知識を上手に組み合わせれば、かなりのレベルの医療システムができるはず。
そして、提唱したのが「主侍医(しゅ・じ・い)制度」だった。治療を担当する「主治医」に対し、健康な時からそばにいるという意味で「主侍医」と造語した。「侍医の役割を顧問弁護士のような契約で」というスローガンは口コミで広がり、契約は50以上になった。 実験的な活動なので契約者数は限定しているが、余裕があれば公開相談会も開いている。


今回で私の連載は終わる。今後は情報提供を続けているホームページの場に移してメッセージを発信していきたい。
(内科医・医療判断医、寺下謙三)

 

    

Copyright ©2013-2020 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.