医師の常識を問う8つのオピニオン

学力偏重の入試システムで何が悪い

医師の常識を問う8つのオピニオン

ばんぶう

2001.7

日本医医療企画 発行


相次ぐ医療過誤の報道のもと、医師のモラルの低下を追及される場面によく遭遇する。
「患者の話を聞かない医者」「偉そうな医者」「無愛想な医者」「本当に患者のことを考えない医者」 - いろいろな批判を耳にする。そして、その理由として「偏差値教育の弊害」という決まり文句が出てくる。
 教育全体をとっても「ゆとり教育」などという、言葉が独り渉きして、今ごろになって「学力の低下」の危機が叫ばれている。 まったくあきれる事態である。
 日本は平等という言葉が好きで、しかも平等の意味を勘違いしていて、内心は平等が本当は良いとも思っていないという、矛盾に満ちた国民性があると、払はひそかに思っている‥「学力テストに順番をつけるな」「運動会で徒競走はやらない」「東大が何だって言うの」と口を揃えて言うくせに、幼稚園からお受験、お受験と騒ぎまくる国民である。
 私は学問にしろ芸術にしろスポーツにしろ、英才教育をもっと奨励してもいいし、国が補助したり、資産家がパトロンとして名乗りを上げたりすることがあってもよいと考えている。
 今や、日本は英雄が牡まれるのを嫌悪する風潮が染み付いている。国民集団ヒステリー的総嫉妬状態である。
少し何かに秀でた者が出現すると、引きずり下ろしたくな。教育の平等と称して、出来の悪い子供に集団全体を合わせようとすることが正義と勘違いしている。ある分野で秀でた子がいれば、それを伸ばしてあげる環境を提供することこそが、むしろ国全体にとって大切なのではなかろうか?

評価基準のトップはやはり「腕」

自分の身体を預けることを考えれば、当然の結果と言えよう。
 しかし、「安心感」「信頼感」を与えてくれる人柄や「どれだけ親身になって話をしてくれるか」といったコミュニケーション能力など、人間としての総合力にも、同様に厳しい目が向けられている。
 患者意識の高まりを反映してか「診療情報をどこまでオープンにしてくれるか」という意見も少なくなかった。

アンケートは5月下旬に実施(20~60代の一般市民の記述式で解答を得た)

弊社アンケートより
Q 医者を評価する基準は?(複数解答)
技術 41人
人柄 38人
コミュニケーション能力 38人
情報開示の度合い 11人
知識 9人
世間の評判 6人
経験 5人

話は随分脱線したかのようだが、医学部入試の話も同じである。
「数学などの学力を偏重したから、モラルのない医師が生まれて現状の医療がある」という論理は一見当たっているようではある。よしんばその論理をある程度許しても、「人間性が大切だから、学力テストは止めて面接試験にしよう」という短絡的な判断はとても許し難いものがある。
 しかし、世の中はその方向に向いていて、最近の大学の受験要綱を見て驚くことに、後期の試験などはほとんど面接だけで(センター試験も参考にするのだろうけれど)決まるところもみられる。競争率10倍や20倍の受験者の中から面接で決めるのである。ここに大きな落とし穴がある。「学力偏重はいけない」イコール「人間性をみる面接」という図式は極めて短絡的である。面接を実施する人がどういう基準で合格者を選ぶのか、全くもって不透明である。
大抵は医学部の教授たちが持ち回りで面接官になるようだが、彼らに人間性を見抜く力が特別にあるのか。10人、20人の中から1人の医師に適した若者を選ぶなんて神様のような仕事である。それを初対面の数十分で何が分かるというのか。
 今や、医学部予備校では「受かる面接のノウハウ的授業」があると聞く。
その結果、演技力を養った若者がもし受かるのなら怖いし、面接官の個人的感情や、下手をすれば個人的損得で選ばれるようなことが万一あれば(実際に入試問題や国家試験問題が漏洩されているではないか)、もっと怖い事態である。
 こんなことなら、多少の問題はあるにしても、すっきりと学力で競ってもらったほうが安全であるように思える。そして面接は、複数の精神科医が医師として極めて適性に欠けると判断した学生のみをゲートキープするというのが妥当ではなかろうか。
 面接重視派の「良い医師になるには、それなりの強い動機が必要」ということには賛成である。「医師になりたい強い動機」を調べるには、長期間そのために努力することができるかどうかを見ればいいのである。確かに数学や物理学についての天才的発想力は医師には必要ないであろうが、知識や技術を身に付けるために、たゆまぬ努力をする忍耐力は不可欠である。かなり大量(全部覚えるのは不可能なくらい)の受験用の問題を設定してそれを公開し、それらを各大学がアトランダムに比較的大量に出題することにより、受験生の努力の度合いを、それこそ公正に判定するような方法こそが、少なくとも国公立の医学部には採用されるべきなのではないか。私学の場合は、企業の新入社員面接と同じく、一定の特色ある人材がほしいという要望を生かすうえで、面接で多少好みに応じた人材を優先することは許されるかもしれない。
 信頼できる医師を育てるには、入学試験の改革だけでは駄目である。
入学後の教育システムがさらに大切であるが、その論議は別の機会に譲りたい。

    

Copyright ©2013-2020 Terashita Medical Office Allrights All rights reserved.